簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

盲腸は不要?(JR乗り潰しの旅)

2020-01-31 | Weblog


 「終着駅」という言葉に、何とはない得体の知れない懐かしさを感じ
るのは、何も鉄道ファンに限ってのことではないようだ。
それが証拠に、これを題名にした歌謡曲や映画・テレビ番組なども作ら
れているし、ここを舞台にした物語も多く語られている。



 しかし例えば東京駅は新幹線の「終着駅」では有るが、この駅では心
理的に特別な背景が無い限り、情緒的になることはまずあるまい。
それはここが単なる下車駅、或は乗換駅で、物理的に言えば、この先ま
だ線路が繋がり延びていて、ここでは「終わり」という実感が湧いてこ
ないからである。



 ある列車の終着駅と言うだけでは無く、他の鉄道や路線への乗り換え
が出来ない、文字通りその先はもう何も無いと言う駅。
いわゆる「行き止まり路線」の「終着駅」にはるばる辿り着いた時、取
分けそこが寂寥感の漂うもので有れば、尚更人は特別な感慨を抱き、哀
愁を感じるのではなかろうか。



 つまりそこは「行き止まり」で、「ここまでやってきた」「先はもう
無い」「これで終わり」等と、そこで一抹の寂しさを感じる心が働くか
らだと思う。しかし時に人々は、そんな行き止まりの路線を「盲腸線」
などと呼ぶことがある。多くは営業キロの短い路線が、盲腸のように役
に立たない存在だと、揶揄して呼んでいる。



 しかしどんな短い路線でも、その歴史を見つめれば、地域にとっての
鉄道はどれ一つとて不要の長物ではない筈だが、残念ながらかなりの路
線が廃線の憂き目を見て、終着駅は確実にその数を減らしている。



 そんな時代だからこそ、砦を末永く守り続ける為にも・・・、車では
なく、敢えて列車に乗ってその地をはるばる訪ねてみる。
こんな鉄道の楽しみ方が有っても良いのではなかろうか。(完)
(写真:津軽線・三厩駅)

 ホームページ 最新記事 アップしました 
      ここをクリック 



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州の終着駅(JR乗り潰しの旅) | トップ | 沼津の三枚橋(東海道歩き旅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事