簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

分水嶺(JR乗り潰しの旅・大糸線)

2021-06-02 | Weblog
 大糸線の車窓から青木湖が遠ざかると、列車は大町市から白馬村に入る。
そこで大きく西にカーブする辺りが佐野坂峠で、ここが信濃川水系と姫川
水系の分水嶺だ。



 分水嶺とは、降水の流れる方向の分れ道のことで、日本列島で言えば、
太平洋側と日本海側を分ける境界線で、これを「中央分水嶺」と言う。
学校でそんな風に習った覚えがある。
またこれに限らず、太平洋と日本海への別れは「大分水嶺」、同じ海洋
に流れる異なる河川境界は「中分水嶺」とも言うらしい。



 南神城を経て神城を過ぎる辺りから、右側には姫川水系の姫川の流れ
が寄り添ってくるが、姫川はここ白馬村の湿原の湧水を水源とする一級
河川で、凡そ60㎞先、日本海の糸魚川に流れ下っている。
湧水が水源の性か水質は良く、何時も上位にランキングされるという。



 姫川の源流域は、「姫川源流域自然探勝園」という園地に成っている。
南神城がその最寄り駅で、ここにも立ち寄って見たく思っていた。
しかしその頃は、もうすっかり日が暮れてしまって無理であった。
列車の本数が少ない路線だけに、もう少しゆったりとした日程を組まな
いといけなかった。



 分水嶺の中には公園のように整備され、観光地として知られるところ
も少なくは無い。
例えば広島県の上下町は分水嶺の町として知られていて、降水が日本海
(上)と瀬戸内海(下)に流れる事から、「上下」が町名になったとも
言われている。



 今では登山やハイキングなど、山歩きを兼ねて訪れるトレイルも結構
人気があるらしい。
これまでにもそういった所を何カ所か訪ねた事があるが、同じ処に降っ
た雨や雪、湧き出た水が、全く違う方向に流れて行く様を見るのは、中
々に興味深く面白いもので有る。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仁科三湖(JR乗り潰しの旅... | トップ | 日本海側気候(JR乗り潰し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事