赤穂線は旭川に続いて百間川を橋梁で越え、再び山陽新幹線の高架に
近接する。その高架脇にあるのが山陽本線の高島駅で、ここには赤穂線
と山陽本線の列車が停車する。
2面2線の駅で、開業は比較的新しく、昭和60(1985)年の事である。
周辺が住宅地で、大きな団地もある事などから地元の要望も強く、当時
は岡山と東岡山の間の新駅として開業した。
その先で同線の起点駅となる東岡山に到着する。
山陽本線の前身の、山陽鉄道の開通と同時に開業を始めた駅で、当初の
駅名は「長岡」と言った。
今この駅名は近くのバス停にのみ残されている。
その後は「西大寺」を名乗り、現駅名になるのは、昭和36(1961)年の
事である。
駅を出てようやく本線や新幹線の高架と別れ赤穂線に入り、最初に停
車するのが大多羅だ。
背後に控える「備前富士」の異名を持つ芥子山(233m)の、麓に位置し
少し高台に駅が有り、ホームまでは緩やかで長いスロープが通じている。
沿線の田畑が途切れ、車窓に家並みが増え始めると西大寺だ。
「西大寺市」は、周辺11市町村を合併し昭和28(1953)年に誕生した。
その後昭和44(1969)年に隣接する岡山市に編入合併し、更に同市の
政令都市移行により行政区が置かれると当地域は岡山市東区として管
轄されるようになる。
西大寺はその中心的な駅である。
駅を出て、まっすぐ伸びる広い道を1キロほど行くと、突き当りに岡山
三大河川の一つ吉井川が悠然と流れ、その右岸にはこの地の地名の由来
である「高野山真言宗別格本山 金陵山西大寺観音院」が鎮座している。
ここ西大寺は、嘗て吉井川の川湊として、また西大寺の門前町として栄
えた町でもある。(続)
最新記事 アップ
にほんブログ村
近接する。その高架脇にあるのが山陽本線の高島駅で、ここには赤穂線
と山陽本線の列車が停車する。
2面2線の駅で、開業は比較的新しく、昭和60(1985)年の事である。
周辺が住宅地で、大きな団地もある事などから地元の要望も強く、当時
は岡山と東岡山の間の新駅として開業した。
その先で同線の起点駅となる東岡山に到着する。
山陽本線の前身の、山陽鉄道の開通と同時に開業を始めた駅で、当初の
駅名は「長岡」と言った。
今この駅名は近くのバス停にのみ残されている。
その後は「西大寺」を名乗り、現駅名になるのは、昭和36(1961)年の
事である。
駅を出てようやく本線や新幹線の高架と別れ赤穂線に入り、最初に停
車するのが大多羅だ。
背後に控える「備前富士」の異名を持つ芥子山(233m)の、麓に位置し
少し高台に駅が有り、ホームまでは緩やかで長いスロープが通じている。
沿線の田畑が途切れ、車窓に家並みが増え始めると西大寺だ。
「西大寺市」は、周辺11市町村を合併し昭和28(1953)年に誕生した。
その後昭和44(1969)年に隣接する岡山市に編入合併し、更に同市の
政令都市移行により行政区が置かれると当地域は岡山市東区として管
轄されるようになる。
西大寺はその中心的な駅である。
駅を出て、まっすぐ伸びる広い道を1キロほど行くと、突き当りに岡山
三大河川の一つ吉井川が悠然と流れ、その右岸にはこの地の地名の由来
である「高野山真言宗別格本山 金陵山西大寺観音院」が鎮座している。
ここ西大寺は、嘗て吉井川の川湊として、また西大寺の門前町として栄
えた町でもある。(続)
最新記事 アップ
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます