
水口宿場の京口御門を出て石橋を渡り、近江鉄道の踏切を越えると、
嘗ての東海道は真っ直ぐに西進していたが、後に街道は鍵の手に曲が
るように付け替えられた。
この左側一体が新たな水口城内と成り、そこを避ける措置である。

その角の右側に「甲賀市ひと・まち街道交流館」と言う施設がある。
水口宿を中心とした市の歴史・文化や観光情報を発信するほか、 特産
品等の紹介や講演会・イベントの開催などが行なわれている。
宿場を散策する訪問客の憩いの場として、地元自治振興会の交流の場、
さらに 観光ボランティアガイドの拠点として活用され、特産品の紹介、
販売などもされている。

実はこの日土山宿を出る辺りから、どうしたわけか持参したデジタル
カメラのバッテリー残量が激減し、思うように写真が撮れなかった。
カメラを休ませ、だましだまし沿線の風景をカメラに収めてきたが、
ついに水口に入るとシャッターが下りなくなってしまった。

充電用の専用ケーブルは持参していたが、肝心なUSB端子とコンセ
ントを繫ぐコネクターを忘れてしまい充電が出来ない。
水口の東見付けに入り、本陣・脇本陣を横目に、三筋町を抜けながら、
どこかで購入出来ないものかと探し求め、ようやく辿り着いたのがこの
交流館である。

事情を説明すると、「これでよければどうぞ使って」サイコロのよう
な白いコネクターを引き出しから出し、コンセントはここを使ってと、
有り難いお言葉。 休憩を兼ね、暫く充電させていただき、なんとかカ
メラの動作が戻ったことを確認し、せめて三筋町だけでもと街道を戻り、
何とかカメラに収めてきた。(続)



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます