まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

おはぎをつくる

2024-11-23 | 料理
小松で北信越大会のお世話をした帰りに、JAアグリに寄って、小豆餡を衝動買いした。
小豆が好きで、自分で赤飯を炊いたり、ぜんざいを作ったりするが「こしあん」という袋がパンパンになっていて、美味しそうでついつい買った。
しかし、1㎏を開封したら、ちまちま食べていても食べきれない。
そうだ!おはぎだ!と、思いついて、もち米1合と、うるち米0.5合。
炊飯器で炊いて、丸めて、餡をくるめば簡単。
と、砂糖と塩を少し入れて炊いたご飯をすりこ木でつぶして半殺し。
怖いね。この表現。
粒あんのほうが良かったかなあとか、自分で小豆を炊いた方が良かったかなあとか考えながら、40gのおこわを丸めて作る。
すりごまもいいね。
丸め始めて、ボールにべったり御飯がつき、餡がつきと、仕上がった後のボールやしゃもじの片づけが大変。


娘んちへ持っていくためお重に入れた。
勤労感謝の日とおはぎは何の関係もないけれど。
自分の勤労を労おうと思ったが、こびりついた米や餡を洗うので重労働的なエネルギーが必要となった。


残りはラップにくるみ保存。
仏壇に供えて、婆様にも皿に入れて渡した。
後で、仏壇を開けて下げようとしたら、婆様も皿ごと仏壇に入れてあった。
まあ、じいじが二人いるのだからいいか。
ゴマの方は、中に餡を入れずに混ぜ込んで丸めた。
これが簡単で、意外と美味しい。
大きなものを二つ食べるのはしんどい。
高校生の孫は平気だろうけれど。


遠的稽古を横切る

2024-11-23 | 弓道
三十三間堂の遠的大会の成人の部に出るというM君のために、毎週遠的の稽古のお付き合いと指導を、協会仲間と共に付き合った。
何年ぶりに引いてみたら、昔のままの的付で中ったので気を良くして指導に熱が入った。



途中で、恐ろしいことがあった。
おばあさんが、やわやわと歩いて横切っているのだ。
線路と平行に作られている遠的場で、この場所へ入るために柵があり、コーンも立ててあるが、ガード下からひょっこり出てくるとは思わなかった。
よく見ると道路がある。


雨があがったばかりで、どんよりと曇っているので、うつむき加減に歩いていたら気づかないのだろう。
急いで、体育館の管理の方に、コーンとバーを借りて、通れないようにした。
しばらくして、そのおばあさんが用事が済んだようで、今度は反対側の柵から入ってきた。

柵も半分締めて、コーンを立ててあるのに渡ろうとする。
たぶん、何をしているか分からないのかもしれない。
めったに稽古しないのだから、普通に行き来していたのだと思う。
声をかけて、遠的の矢に刺さると危ないので、通行できませんが、今止めますから、その間に通ってくださいとお願いした。
「あら~、いつ死んでもいいんやけど~」と、言うのだが、それはちょっと困る。
年を取ると、自分の見たいものだけしか見ないので気を付けなくてはならない。