リシケシを有名にした出来事・・・・それは・・
1968年2月にビートルズがやって来た事だろう。
マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーと言う聖者の下で、
TM瞑想(トランセンデンタル・メディテーション)を行った。
しかし、リンゴは食事の問題でわずか11日間でインドを去り、
ポールは予定通り1ヶ月間滞在し帰国。
ジョンはガールフレンドにマハリシが手を出したとかで幻滅し、
2ヶ月ほどでインドを離れる。
ジョージだけはその後もインドの宗教や哲学への傾斜を強めていった。
現在は使われていない、このアシュラムの跡地は、
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラムの先を進むと左手に現れる。
入口の門の上には特徴のある円錐型の屋根がある。
神戸異人館のような佇まいである。
門は閉まっており南京鍵でロックされており、
しかも「NO ENTRY」と書かれている。
門の左側の山の傾斜をよじ登れば不法侵入は出来そうだが、
けっこう急斜面で危険を冒してまで登らなくてもなぁ・・・。
しばらく覗いていると、中からオジさんが出てきた。
門の外側から鍵がかかっているのに、内側に人がいるとは・・・。
それもサドゥーっぽい衣装ではなく、
普通のポロシャツを着たオジさんである。
誰だか知らないが、ダメもとでヒンディー語で聞いてみた。
「入ってもいいですか?」
すると、どうだ。オジさんは言った。
「マネー!」
ええっ
それは初対面の人に向かって、
イキナリ言う言葉だろうか。
さすがはインドである。
このオジさんは勝手に住みついてるだけであり、
地主でも管理人でもないだろう。
値段交渉すると後が面倒なので、
いくらで入れてくれるのかは聞かなかった。
TVや雑誌の特集で内部を見た事はあるのだが、
取材ではこのオジさんにお金を支払ってるのだろうか?
これだけ有名なのだから、跡地をきちんと整備し、
名所として入場料を取ればいいのにと思う。
リシケシに観光地は少ないのだから。
≪ 関連記事 ≫ 
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その①
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その②
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その③
シバナンダ・アシュラム(リシケシ)
オームカラナンダ・ガンガー・サダン(リシケシ)
1968年2月にビートルズがやって来た事だろう。
マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーと言う聖者の下で、
TM瞑想(トランセンデンタル・メディテーション)を行った。
![]() | ザ・ビートルズEMIミュージック・ジャパンこのアイテムの詳細を見る |
![]() | 新TM瞑想法がよくわかる本ダイヤモンド社このアイテムの詳細を見る |
しかし、リンゴは食事の問題でわずか11日間でインドを去り、
ポールは予定通り1ヶ月間滞在し帰国。
ジョンはガールフレンドにマハリシが手を出したとかで幻滅し、
2ヶ月ほどでインドを離れる。
ジョージだけはその後もインドの宗教や哲学への傾斜を強めていった。
![]() | サージェント・ペパーズ・ ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドEMIミュージック・ジャパンこのアイテムの詳細を見る |
![]() | 超越瞑想入門 ―存在の科学と生活の技術 (1977年) マハリシ・マヘッシ・ヨーギ読売新聞社このアイテムの詳細を見る |
現在は使われていない、このアシュラムの跡地は、
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラムの先を進むと左手に現れる。
入口の門の上には特徴のある円錐型の屋根がある。
神戸異人館のような佇まいである。
門は閉まっており南京鍵でロックされており、
しかも「NO ENTRY」と書かれている。
門の左側の山の傾斜をよじ登れば不法侵入は出来そうだが、
けっこう急斜面で危険を冒してまで登らなくてもなぁ・・・。

門の外側から鍵がかかっているのに、内側に人がいるとは・・・。
それもサドゥーっぽい衣装ではなく、
普通のポロシャツを着たオジさんである。
誰だか知らないが、ダメもとでヒンディー語で聞いてみた。

すると、どうだ。オジさんは言った。

ええっ

イキナリ言う言葉だろうか。


このオジさんは勝手に住みついてるだけであり、
地主でも管理人でもないだろう。
値段交渉すると後が面倒なので、
いくらで入れてくれるのかは聞かなかった。
TVや雑誌の特集で内部を見た事はあるのだが、
取材ではこのオジさんにお金を支払ってるのだろうか?
これだけ有名なのだから、跡地をきちんと整備し、
名所として入場料を取ればいいのにと思う。
リシケシに観光地は少ないのだから。


シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その①
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その②
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その③
シバナンダ・アシュラム(リシケシ)
オームカラナンダ・ガンガー・サダン(リシケシ)