カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

インドで緊急入院。(その③)

2012年06月15日 22時22分59秒 | 病気 / SICK

■ 看護師について ■

この病院ではナースではなく、
シスターとかブラザーと呼ばれている。

どういう基準がしらないが、150cm位の小柄な男女が多い。
南インド出身者が多いそうだが??

 若い人が多いせいか技術レベルは・・・・低い。
点滴の針を箇所変えられたし、未だに跡が痛む。
また・・・採血の度に苦痛が。失敗しやがっても知らんふりだし。

 技術が低い上にホスピタリティのかけらもない。
患者本位とか苦痛を和らげるとか分かち合うなどと言う気持ちは、
インドだから当然ない。

 始めますと言う言葉もないし、
終わりましたも言わないので、本当に怖い。

 点滴の落とし方って脈拍と同じペースじゃないかったけ
と思うほど物凄いスピードで入れて500Mlが1時間足らず
・・・なんて事もあった。腕は冷えに冷えた。

 私の知人などはいろいろな病院を回ったが、
それが理由でタイの病院まで行って手術を受けたそうだ。

さて、私の担当はブラザーだったのだが、
彼は笑顔でなかなか良かった。点滴の際も腕をさすってくれたし。

カルビー かっぱえびせん
90g×12個
クリエーター情報なし
カルビー


差し入れの海老センを見つけて、
 「これは何だ?」と聞くので、
 「日本のスナックだよ。」と言うと、海老の絵を指し
 「これはなんだ」と。
 「シュリンプだよ。」と言うと、
 「日本語でなんと言うんだ?」と聞くので、
 「エビ(EBI)だよ。」と言うと・・・・なんと
 「僕の名前はエビー(ABY)だから、同じだ。」と言って喜んだ。


 トイレの度にブザーで呼ぶのだが、
15分以上こない場合もあった。
緊迫した場合・・・間に合わなかったら、どうしてくれるんだ。

またこれもインド的で、依頼が履行されるのに、
恐ろしく時間がかかった。

トイレット・ペーパーが切れた時など、
誰に言っても、何度言っても持ってきてくれなかった。
手持ちの紙がなくなったので、
一緒に付いて行ってようやくもらうことができた。

最終日に点滴の針を外して欲しいと朝から依頼し、
誰に言っても、何度言ってもダメで、
結局16時過ぎにようやく外してもらった。

 ナイチンゲールも草葉の陰で泣いていることであろう。

なんとかならんのか

 ≪ 関連記事 ≫ 

インドで緊急入院。(その①)
インドで緊急入院。(その②)

 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドで緊急入院。(その②)

2012年06月14日 23時20分59秒 | 病気 / SICK
ムールチャンド病院はデリーの南部ラジパトナガルにある。
そもそもはパキスタンのラホールにあったのだが、
インド独立に際しインドにもという事で設立された歴史のある病院である。

古い病院ながら改装したばかりなのか、清潔だった。


■ 病室について ■

病室は二人部屋だった。1泊3500Rs(約5250円)。
他に4人部屋、2人部屋、VIPスィート、
IGスィートがあった。(それぞれの料金は未調査。)

インドならではで、室内にバスルームも完備。
日本と遜色のない電動ベッド、長椅子、ロッカーあり。
私は窓側だったが、開放感があって良かった。

VIPスィートは病人のベッドの横にソファセットがあり、
隣部屋には家族用のベッドが2つあった。
IGスィートは何の略かは知らないが、
医療設備が整ったICUの様な部屋だった。


 点滴の棒がベッドに固定されているのも不便で、
トイレの度にブザーで呼んで点滴を止めてもらう必要がある。
また、外した担当者がその場で待っている事もないし、
ころあいを見て戻って来る事もない。
再度ブザーで呼ばなければ来ないと言うのもインド的である。

 インド人は患者1人に少なくとも4人は家族が付き添うので、
2人部屋の方が良いだろう。ヤツラはTPOを考えないので、
病院であろうがどこであろうが、
そこが自宅であるかのように振舞うので物凄く煩い。
1週間で4人変わったが、全て同じだった。

 「黙れ!ここは病院です、あなたの家ではありません。」
と言っていいかと同僚に聞いたら、
 「それは、ちょっと・・・・」と言われた。

 特に最終日は最悪だった。
夜中の1時過ぎに入院してきたのだが、煩い事。

その患者は中学生位の女子だったのだが、
これが最低のガキで点滴の度に大声で泣き叫ぶのだ。
確かに看護師の技術が低いため大人の私でも痛みはあった。
しかし毎回毎回、大げさに泣き喚くのはどうなんだ

日本じゃあなた位の年の子はこれくらい我慢できるし、
もう大人だから泣かないよ。と言ってやりたかった。
家族も家族で全く駄目だった、インド人の辞書にない言葉は多いが、
我慢、辛抱、躾け、TPO、もない。


 清掃は朝晩2回やってくるが、これもインドで・・・
やってはいるが汚れを見つけて綺麗にするというのとは違う。
四角い部屋を丸く拭く・・・。
まぁ・・一応やってる・・それだけである。

 ≪ 関連記事 ≫ 

インドで緊急入院。(その①)

 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドで緊急入院。(その①)

2012年06月13日 10時42分42秒 | 病気 / SICK
インドで初めて入院した。7泊8日。
正直、これほど長くなるとは思わなかった。

どうして、こんなことになったのか
 順を追って説明していく事にする。

 3日の日曜日の昼、
友人とイタリアンレストランで食事をした。
デリーのイタリアンレストランの中で有名で、
私もお気に入りの名店であった。

   同席し同じメニューを食べた友人はピンピンしていたので、
    私の体調が著しく悪かったとしか言いようがない。

・・・食事の3時間後、お腹の調子が悪くなった。
インドでお腹を壊す事は珍しくもなんともない。

そう言った場合、薬を飲んで止めてしまうのではなく、
下痢でも嘔吐でも、私は出るに任せる。

体内にある毒素を排出してしまえば、それで良いだけの事である。
少なくとも今まではそうだった。

で・・・日曜日の夜から月曜日の朝まで、
ふくらはぎのツリに絶えながら下痢と嘔吐でベッドとトイレを
数え切れないほど往復したのだが、一向に良くならない。

もう一日、様子を見ようと仕事を休んだのだが、
36時間、下痢と嘔吐を繰り返したにもかかわらず回復しなかった。

 火曜日の朝、体力を消耗したのと、睡眠不足、
脱水症状もあいまって、ほとんど動けない状態になってしまった。
そこで、上司に「HELP」とメッセージを送った。

昼過ぎに同僚が二人、家を訪ねて来た時には、
下痢は終息に近づいていたのだが嘔吐は全く止まらなかった。

水分補給をしながらほぼ2日間吐き続けたにもかかわらず、
まだまだ身体は体内の水分を排出したいらしい。
(なお入院後2日間も嘔吐し続け、
  最後は緑色の苦い液体を吐き続けた。)

その状態で自宅から文字通り担ぎ出された私は、
近所のムールチャンド病院へ緊急入院したのだった。

オートリクシャーが入口に着くや車椅子に乗せられ緊急診察室へ。
状況と原因の確認があった。記憶があいまいなのだが、
血液採取もされたと思う。

 自力で歩けない状態だったので、
 財布を持つのが精一杯だった。
 カメラなど・・・と考える余裕は皆無であった。
とにかくそう言う状況ではなかったのを付け加えておく。

血液検査、便の検査、肺のレントゲン検査、腸のエコー検査を行ったが、
それらから赤痢菌やコレラ菌などの病原菌が発見されなかったので、
私の病気の原因は予想通り特定されはしなかったが、
とりあえず「食中毒」と言う事であった。

インド人なら誰もが口々にする予防方法は、ただひとつ。
 「 外食しない事。」

ちなみに食事をしたレストランは、
私が運ばれた病院の向かい側にある。何かの縁かしらね。

  にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カレーなる日々』 リターンズ!!!

2012年06月12日 19時44分58秒 | 病気 / SICK
スーパーマン リターンズ
特別版 [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ



1週間のご無沙汰でした。
 ( まぁ誰も心配していなかったようですが。)



実は・・・・・3日の夜から体調を崩し、
5日より7泊8日で緊急入院しておりました。

ほとんど動けない状態で家から病院へ担ぎ込まれたので、
全く何の告知もできず、今日の退院に至った次第です。

詳細については後日ご報告しますが、
とりあえず第一報まで


   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのお酒】 ~ マクドゥエルズ・ラム ~

2012年06月05日 22時51分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
インドを代表するラムと言えば、
言わずと知れた「オールドモンク」であるが・・・



この他に「マクドゥエルズ」がある。
値段は750Ml入りで210RS(約330円)

デリーのセレブエリアの酒屋に行くと、
看板にビール&ワインと書いてある事が多く、
看板通りビールとワインしか置いていない店も多い。
そのような店では「オールド・モンクはありますか?」と聞くと
 「ラム(そんな安い酒)は、ないよ。」と言った対応をされる。

国産でも1本500Rs(約800円)以上するワインはともかく、
60Rs(約90円)の国産ビールが高級とは思わないが、
お高くとまっていらっしゃる。

ショッピングモールの酒屋では、ビールとワインの他に、
ラムやウオッカなどもちゃんと置いている。

マクドゥエルズ・ブランドは、ウィスキーもある。

味は「オールドモンク」に比べると薄味、
ラムコーク(キューバリブレ)を作る際にレモン
(インドのレモンはライムのような苦味&渋みがある)を
入れるとラムが負けてしまうので、
私は「オールドモンク」でラムコークを作るとき以外は、
レモンを絞らない。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのお酒】 ~ オールド・モンク ~
【インドのお酒】 ~ シッキム・ラム ~

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの人々】 ~ デリー⑬ ~

2012年06月04日 23時23分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 この自転車はただの自転車ではない。
 いくらかって
・・・・・・・・・・・・そうではない。

そのタダ(無料)と言う意味ではない。
タダ・・・つまり普通のと言う意味である。

この自転車、ペダルをこぐと金属製の円盤が回り、
その円盤に刃物を当てる事で、研磨できるのである。



正に今、刃物を砥いでいる真っ最中である。
火花が散っている。

私は頼んだ事がないが、
日本製の包丁などは止めた方がいいかもしれない。
まずはインド製の安い刃物で試してみた方が良いだろう。

自転車で住宅地やマーケットを回って適当な場所で止まっている。
砥ぎ屋だけの場合もあるが、鍵屋も兼ねている事もある。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの人々】 ~ デリー① ~
【インドの人々】 ~ デリー② ~
【インドの人々】 ~ デリー③ ~
【インドの人々】 ~ デリー④ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑤ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑥ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑦ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑧ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑨ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑩ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑪ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑫ ~

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのレストラン ~ ゴールド ~(パハールガンジ)

2012年06月03日 23時06分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
ニューデリー駅から最も近いアルコールが飲めるレストランであろう。
以前宿泊したホテル・ゴールド・リージェンシーの入口右側にある。

           

住 所:4350,Main Bazar,Pahar Ganj,New Delhi
電 話:91-11-23562101(ホテル)
予 算:500Rs~

<食したメニュー>
 
パニールティッカ 160Rs(約240円)、
ベジ・ハッカ・ヌードル 100Rs(約150円)、
ベジ・ミックス・パコーラ 75Rs(約110円)、
ブリーザー(カクテル) 120Rs(約180円)

メニューにある酒、料理で、
「今日はない。」と言うのも多いのだが、
これも極めてインド的であるので、腹も立たない。
    
<店内の雰囲気>

パハールガンジにありながら、内装は落ち着いており、
砕けすぎた身なりの外国人も見えない。
インドのレストランにありがちだが、
フロア面積に対してウエイターが過多であり、
そしてウエイターが全く客に注目していないのもインドらしい。

<感想と評価>

パニール・ティッカ。
玉ねぎとピーマンと焼かれたパニール。
適度な硬さと辛さもちょうど良い。
            


ベジ・ハッカ・ヌードル、3年もインドに住んでいながら、
このハッカの意味がイマイチ解からんのだが、
発火じゃないだろうし、ミントフレーバーでもない。
また、チョーメンと何が違うのかも解からん。

思ったより辛味があって酒のつまみには良い。
しかし量が少なかったので、パコーラを追加注文。
            


パコーラは、日本の天麩羅の様な物もあるが、
このようにミンチして団子状に丸め、平らにつぶした物もある。
久々にミンチ状のパコーラに遭遇。
したがって・・・中身が何かが解からなかった。
ケチャップ状のソースを付けて食べても美味しかったし、
テーブルにあったチャートマサラと思われる物を振りかけても美味しかった。
             


今後また駅近に宿泊する事があるとしたら、
このレストランをひいきにしたいと思う。

 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

 ≪ 関連記事 ≫ 

"【インドの宿泊施設】 ~ホテル・ゴールド・リージェンシー ~(パハール・ガンジ)"

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのフルーツ】 ~ マンゴスチン ~

2012年06月02日 22時46分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
ドリアンがフルーツの王様ならば、
マンゴスチンは女王様と呼ばれている。

こちらはINAマーケットでなくても見かける事があったが、
ドリアンほどではないが高級品である。
自腹で買ったことはなかった。
1パック9個入りでRS(約640円)。
ドリアンとは桁が違う。



こちらは、横に切れ目を入れる。
熟していれば爪でも簡単に切れる。
パックリと皮をめくれば、中から白身の果実がお目見え。

おおっよく冷えてて美味しい事


 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのフルーツ】 ~ バナナ① ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ② ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ③ ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ④ ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ① ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ② ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ マンゴー ~
【インドのフルーツ】 ~ ココナッツ ~
【インドのフルーツ】 ~ チークー ~
【インドのフルーツ】 ~ キウィ ~
【インドのフルーツ】 ~ ネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ノーネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ サン・メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ライチ ~
【インドのフルーツ】 ~ シャハトゥートゥ ~
【インドのフルーツ】 ~ リンゴ ~
【インドのフルーツ】 ~ ターブ・ニンブー ~
【インドのフルーツ】 ~ 柿 ~
【インドのフルーツ】 ~ チャコートラ ~
【インドのフルーツ】 ~ ドリアン ~

タイ王国産
フレッシュ・マンゴスチン/1個
フルッティア
フルッティア

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのフルーツ】 ~ ドリアン ~

2012年06月01日 23時07分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 フルーツの王様と呼ばれているのだが、
インドにドリアンはあるのだろうか
季節的なものもあるかもしれないが、
いままで東西南北インドを旅して一度も見たことがない。

まだ私がドリアンを食べた事がなかった頃こう言われていた。
「公衆便所で極上のプリンを食べている感じ。」

カラー版
ドリアン―果物の王 (中公新書)
クリエーター情報なし
中央公論新社


タイやシンガポール、インドネシアでは見た事があるが、
結論としてインドにドリアンは、ない、と思う。

ところがある日・・・知人Oさんが何を血迷ったのか、
手土産に持ってくると口を滑らせてしまった。

それを聞いた場末の居酒屋店主が、
 あるわけがない。持ってきてみい!」と。
私も同様に思ったので、あったら見てみたいと言った。

すると・・・Oさんはデリーの築地市場ことINAマーケットへ直行。
連絡が来ないので、恐らくは見つからなかったのだろうと、
こちらから電話したところ、「買いました。」との回答。

それを聞いてもまだ私たちは、
「きっと違う物をつかまされたに違いない。」と思っていたのだった。

しかし・・・・新聞紙に包まれていたのは、
紛れもなくドリアンそのものであった。
インドにもあるんだ、ドリアン。流石はINA、奥が深い。

3.7Kgで1400RS(約2240円)高級品である。
値段から言ってもタイあたりからの輸入物だろう。

さて、買ったはいいが・・・どうやってカットするのだろう
通常買うときには既に実が取り出されており、
匂いがもれないようパックしてあるものだ。

ところが場末の居酒屋店主、タイに駐在していた事もあり、
ドリアンを熟知していた。
さすがに解体は初めてだったようだが、
中華包丁を手に解体を始めた。素敵


          
この線が房の分かれ目だから、ここに包丁を入れる。
そして分割した後は、皮の方から切れ目を入れて、
皮をむくと中から独特の匂いと共に現れたのは実である。

 ドリアンとアルコール(ビール)を一緒に飲むと死ぬ・・・説もあるのだが、
実際の所は因果関係は究明されていない。
 先日も飲む前に食べたが、まだ全員生きている。



 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのフルーツ】 ~ バナナ① ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ② ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ③ ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ④ ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ① ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ② ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ マンゴー ~
【インドのフルーツ】 ~ ココナッツ ~
【インドのフルーツ】 ~ チークー ~
【インドのフルーツ】 ~ キウィ ~
【インドのフルーツ】 ~ ネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ノーネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ サン・メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ライチ ~
【インドのフルーツ】 ~ シャハトゥートゥ ~
【インドのフルーツ】 ~ リンゴ ~
【インドのフルーツ】 ~ ターブ・ニンブー ~
【インドのフルーツ】 ~ 柿 ~
【インドのフルーツ】 ~ チャコートラ ~

  にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする