
生活術 50代で認知症になった男性の告白「自分がいなくなったほうが…」
07:00

男性は買い物を頼まれたとき、よく牛乳だけ買い忘れる。「牛乳は重いし、別の店のほうが安いから、最後に買おうと考えるんだけど……。でも、『もう一回行ってくる』と言えるようになったんだ」と笑いながら話す(撮影/今村拓馬)
(AERA dot.)
65歳未満で発症する若年性認知症は、厚生労働省の推計値(2009年)で約3万8千人。平均発症年齢は51.3歳、30代で診断された人も。当事者の思いとは。
* * *
いま、振り返ると「若年性アルツハイマー型認知症」と診断される1年前から、男性(55)には、症状が出ていた。仕事がうまくいかず、ひどくストレスを感じるようになっていた。それでも手元のタスクを懸命にこなしたが、“ありえない事務的なミス”を連発してしまい、その話はすぐ部署内に知れ渡った。
「うちの母と様子が似ている」と気付いた社員の助言で、会社から男性に病院で検査を受けるよう指示が出た。
ミスは病気による症状だとわかり、男性は「助けてくれる人(医師)が見つかった。生きていける」と安堵感を覚えたという。それまでは「自分が自分でなくなる怖さ」を感じていたからだ。
診断後3カ月の病気休暇を経て、現在は休職して1年になる。発症まで単身赴任が長かったので、ようやく夫婦で向き合う時間を持てるようになった。だが、当初は二人とも病状がよくわからず、戸惑いとケンカが続いた。妻(57)が「よかれと思って」、先回りして手や口を出してしまうからだ。
男性はルーティンの家事はできるので、納得いくまで丁寧に進めたい。でも、何かしているときに横から声をかけられると、何をどこまで進めたか忘れたり混乱したりする。「どうして理解してくれないんだ」とイライラがつのり、何度もメモに気持ちを走り書きした。「できることなら、元(の状態)に戻りたい」「自分がいなくなったほうがいいなら離婚してもいい」と書き殴ったこともあった。
半年経ち、お互いの気持ちを出し合って、生活のリズムをつかめるようになった。最近、男性は作業中に声がかかると、「ちょっと待って」と手のジェスチャーで相手に知らせる。
家族には見守ってもらえるとありがたい。「ようやく自分らしく楽しみながら生きていけるようになった」と男性は笑顔を見せる。
昨年の年賀状で、古い友人たちには病気のことをカミングアウトした。高校の同窓会でも話した。次に病気になる人のために少しでも役立ちたい。自分たち夫婦が困ったことを積極的に発信していきたいと思う。
今は職場復帰を相談中だ。経済的な理由が大きい。大学生の子どももいる。貯金を切り崩しているが、不安がつきまとう。会社は「前例がない」と対応に躊躇するので、今回は取材で本名を明かすことを断念した。
厚労省の若年性認知症に関する調査(2009年)では発症後、約7割の人が「収入が減少した」と回答した。退職せざるを得ない場合、たちまち経済的に困窮し、生活が苦しくなるだけでなく、住宅ローンや子どもの学費が支払えなくなる。
(医療ジャーナリスト・福原麻希)
今の所原因と治療法が、発見されていません。
早く良い治療法が、出来れば良いと思います。