教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ニュース ライフ レジ袋有料化で批判高まる“ポリ袋ハンター”が告白「いまさら何?」

2020年09月02日 15時11分52秒 | 社会・経済
ニュース  ライフ  レジ袋有料化で批判高まる“ポリ袋ハンター”が告白「いまさら何?」
レジ袋有料化で批判高まる“ポリ袋ハンター”が告白「いまさら何?」
2020/09/01 15:00マネーポストWEB


レジ袋有料化で批判高まる“ポリ袋ハンター”が告白「いまさら何?」
スーパーの袋詰めコーナーが殺伐としている
(マネーポストWEB)
 7月からのレジ袋有料化は巷にさまざまな波紋を呼んでいる。スーパーで無償提供されるロール状のポリ袋を必要以上に持ち帰る人を“ポリ袋ハンター”と名付け、非難する風潮もその一つだろう。その当事者である30代の子育て主婦に、フリーライターの吉田みく氏が話を聞いた。


 * * *
「ポリ袋が気軽にもらえなくなるのは、困るというか……」


 少し苛立った様子で話してくれたのは、埼玉県在住の主婦・竹本ゆかりさん(仮名・39歳)。夫と3人の子供(7歳・5歳・1歳)と計5人で暮らしている。最近問題視されている“ポリ袋ハンター”について、当事者としての話を聞くことができた。


 ポリ袋ハンターとは、スーパーマーケットに無料で置かれているロール状のポリ袋を必要枚数以上に持ち帰っている人のことを指す。ぐるぐるとロールを巻き取ることから、“ポリ袋ぐるぐるマン”と呼ばれることもある。中にはロールごと持ち帰る猛者もいるようだ。


 そもそも購入商品を入れる目的で提供されているため、過剰に持ち帰る人に対して「マナー違反」といった声が上がってきている。以前からポリ袋ハンターはいたものの、7月からのレジ袋有料化をきっかけにピックアップされるようになったようだ。


「はっきりとした枚数は分かりませんが、1回行くと20枚くらいでしょうか」(竹本さん、以下同)


 竹本さんはスーパーマーケットへ行くと、必ずポリ袋を貰ってきているそうだ。始めたきっかけは、ママ友からのアドバイス。“スーパーでもらえるポリ袋って便利だよ!”という話から、竹本さんも持ち帰るようになった。


「皆もらっているということもあり、罪の意識は薄いですね」


 大量のポリ袋を何に使っているのか聞いてみた。


「現在のメインは使用済みおむつ入れです。においも気にならないですよ」


 以前はおむつ専用カートリッジを使うゴミ袋で処理をしていたそうだが、1回あたりの料金が10円以上すること、そしてあまり効果を感じられなかったという理由から、スーパーのポリ袋に入れて処分することにしたそうだ。


「新聞紙にくるんで捨てれば、より消臭効果が高まります」


 ちなみに新聞の購読はしておらず、こちらも店で包装紙として無料提供されているものを余分に持ち帰ってきていると話してくれた。


洋服入れや料理にも“無料ポリ袋”


「薄くて透明なので、子供服の仕分けが便利です。外出時にも大助かりです」


 3人の子供を育てていることもあり、子供に関するもの(洋服やおむつなど)を仕分けするのはかなり大変。今までは見栄えを重視した袋を利用していたそうだが、ポリ袋の使い勝手の良さに魅了され、使い続けているそうだ。


 また、破けたりして使えなくなった時、気兼ねなく捨てることができるのも良いと語った。


「料理にも便利です。唐揚げの揉みこみや、野菜とドレッシングをシェイクする時も使っていますよ」


 竹本さんによると、これは主婦の多くが取り入れている料理術で、手が汚れることがないので、テンポよく料理をすることができるらしい。ポリ袋を2重にすることで、破ける心配を軽減することもできると教えてくれた。


 ネットやメディアを通じて白眼視されているポリ袋ハンターだが、竹本さんはどのように考えているのだろうか。また、今後も持ち帰り続けるか聞いてみた。


「正直、“いまさら何?”っていう感じですよ。昔から多くの人がやっていた気がしますけど。でも、迷惑行為なんですよね。そう言われてしまうと持ち帰りにくいので、控えようとは思います」


 言うまでもなく、店側は利用客の買い物のサポートの一環で、ポリ袋を無料で用意している。購入商品に対して使うことを想定しており、今回の竹本さんのような利用方法は想定外だろう。


 無料かつ使い勝手の良さから、余分に持ち帰りたくなる気持ちもわからないではないが、程度によるだろう。そもそもポリ袋は100円ショップでも購入が可能。サイズ等にもよるが、1枚1円以下が相場で、決して高いものではない。消費者としての“常識”が問われている。』
自分は良くても、他の人に迷惑と思います。
“ポリ袋ハンター”と言うのは、知りませんでした。
スーパーで、買い物もせず氷だけ持ち帰り人もいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 政治 「コロナ禍の解消には戦争」 新潟県燕市の教育長が発言

2020年09月02日 13時08分52秒 | 国際・政治
ニュース  政治  「コロナ禍の解消には戦争」 新潟県燕市の教育長が発言
「コロナ禍の解消には戦争」 新潟県燕市の教育長が発言
2020/09/01 22:13朝日新聞


新潟県燕市の遠藤教育長はホームページで不適切な表現があったと謝罪した=燕市のホームページから


(朝日新聞)


 新潟県燕市の遠藤浩教育長(55)が、先月下旬に開かれた教育委員会で「コロナ禍を解消する方法は、どこかで大きな戦争が発生することではないだろうか」などと発言していたことがわかった。戦争を期待するともとれる内容で、遠藤教育長は「大きな誤解を与えてしまった」と謝罪した。


 市教委によると、遠藤教育長は8月21日にあった定例の教育委員会で「中国とアメリカが自国以外の地域で戦争を始めれば、お金は動く。きっと経済が上向くきっかけになるのではないか」などと述べた。


 出席した委員や職員から指摘などはなかったという。その後、外部から「不適切だ」とあり、31日に教育長名のコメントを市ホームページに掲載。「社会全体に閉塞(へいそく)感のようなものがあり、打開する方法として、戦争や紛争を始めてしまうのではないかという人間の愚かさを憂いたもの。大きな誤解を与えてしまった」とおわびした。(長橋亮文)』


新型コロナウイルス感染が、世界中で拡大をしている中、戦争を起こしても何ら解決しません。
亡くなられる前にダイエー創業者中内功氏が、景気回復の考えて戦争をしてはいけないと言われて消費税を下げるように言われたのを思い出します。


新型コロナウイルスに感染する危険性が有り、新型コロナウイルスの実態が医学的に解明されていない今日他国を侵略する国は、ないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府自民党は9月16日に臨時国会を召集、「暫定政権」樹立し、1年後には「本格政権」を樹立するための「総裁選レース」をスタートさせる

2020年09月02日 11時23分53秒 | 国際・政治

政府自民党は9月16日に臨時国会を召集、「暫定政権」樹立し、1年後には「本格政権」を樹立するための「総裁選レース」をスタートさせる

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
『政府自民党は9月16日に臨時国会を召集、「暫定政権」樹立し、1年後には「本格政権」を樹立するための「総裁選レース」をスタートさせる』より、転載させて頂きました。

◆〔特別情報1〕
 「ポスト安倍」の自民党政権は安倍晋三首相の残余の期間を埋めるための「暫定総裁」となる。自民党の最高意思決定機関である自民党総務会は、9月1日午前11時から開会。わずか1時間45分で総裁選挙の日程と方法を決定した。それによると14日に国会議員と都道府県連の代表者による簡易総裁選を行うことを決定した。全国の党員党友の投票は行わない。この結果、新総裁による「新首相」は2021年の9月までの暫定政権となり、1年後に「本格政権」を樹立するための「本格総裁選」をスタートさせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jlj0011のblog コロナ変革<本澤二郎の「日本の風景」(3832)

2020年09月02日 11時20分22秒 | 国際・政治
jlj0011のblog


コロナ変革<本澤二郎の「日本の風景」(3832)
2020/09/02 08:290
前の記事
ホーム
コロナ変革<本澤二郎の「日本の風景」(3832)より、転載させて頂きました。


<安倍・菅の極右・改憲軍拡から護憲の中道・リベラルの時代へ>


 極右・1%財閥は、危機を作り出して暴利を得ようとする死の商人国家の象徴である。尖閣や竹島への野蛮な対応を見れば、明らかであろう。緊張こそが、血税を懐に入れる好機と認識する、もっとも恐ろしい野蛮な利権屋である。


 最近まで米トランプ政権の安全保障担当大統領補佐官の、米産軍体制の代理人・ボルトンは「安倍はトランプと会談する際には、米国からの武器購入のグラフを用意、それを見せて、トランプを納得させていた」と証言している。すなわち、軍拡こそが安倍外交の真骨頂で、財閥商社を喜ばせていた。


 コロナは武器弾薬を無力化させた。したがって、新潟県燕市の教育委員長が市民に配布した「コロナ解消は大きな戦争で」という途方もない戦争論は、市民が勝手に空想することはあっても、公人が主権者に触れ回る行為となると、公共の福祉に反する犯罪である。


 その人物は、安倍・菅の改憲軍拡に呑み込まれたものであって、時代は護憲の中道リベラルへと変革している。8年有余の安倍・自公・日本会議の政治の継続は、コロナが封じ込めてしまっている。


<自公の腐敗不正から中立・公正・正義の時代へ>


 3分の2議席の安倍暴政は、権力の乱用の限りを尽くし、血税を自在に鷲掴みして顧みることがなかった。


 日本の借金は、世界一である。財政破綻も視野に入っている。日銀の黒田の暴走も、これ以上、許されるものではないだろう。


 時代は、中立・公正・正義が貫かれる時代でなければならない。清廉の士でなければ、世論をリードすることは出来ない。たとえ大魔神の電通が、新聞テレビを怪しく揺さぶっても、筆者を含めてジャーナリストは覚醒してきている。


 正義の観念は、法務検察に対する強力な監視時代を約束させている。裁判所も例外ではない。不正・不当な裁判官を忌避する権利の行使は言うまでもなく、一連の安倍・菅の重大事件に対しても、そこに不正義が分かれば、検事を検察官適格審査会にかけるのである。


 この件は、改めて主権者に呼びかけようと思う。


 コロナは、腐りきった日本政治・日本社会の大掃除の必要性と変革を、特に国民に呼びかけている。このことは、新聞テレビがこれまで通り、電通の配下として情報操作することを禁じている。


<対立・暴力・戦争から対話・妥協・協力する平和時代へ>


 コロナのすごいところは、財閥1%・電通が好んで悪用する、対立や暴力行為、ついには戦闘という最悪の暴力行為を、無力化させてしまったことだ。


 人類に対話を求めている。本来の外交による妥協を要請、さらには協力という人間の理性と知恵を発揮するように、断固として強要している。


 戦争から平和に舵を切れと叫んで、一歩も妥協しない姿勢を人類に訴えている。それは自然との共生である。自然を破壊する人間科学の収れんが、核やミサイルである。地球温暖化には、原発から放流される温水が、海水温度を上げていることも分かってきた。


 核や原発ゼロをコロナは厳命している。そうして地球の再生を叫んでいる。


<北朝鮮の水害・経済危機に大規模な人道支援をする時>


 対立から対話・協力のコロナ世界では、思いやり・寛容が政治の基本となる。困っている国々があれば、可能な限り救済に力を尽くす日本でもある。


 拉致や核を口実にした安倍・菅の緊張政策は、大間違いである。北朝鮮への人道支援の時である。国連の経済制裁と最近の大洪水で、人々は塗炭の苦しみにあえいでいる。


 戦後75年経っても、戦争賠償をしていない日本の責任は、極めて重い。北朝鮮への大規模な人道支援が、日本外交の中心であらねばなるまい。「即座に3兆円規模の支援をすれば、北朝鮮の経済は復興する。教育の行き届いた優れた労働者が沢山いる。拉致も平和条約も即決するだろう」が心ある日本人の訴えである。


<核やミサイル、潜水艦・空母も無力化したコロナの時代>


 新型のコロナウイルスは、一つの群れを前提にした人殺しを不可能にしている。そうした場面で、コロナは兵士にも襲い掛かる。かくして、戦争を無力化させてしまった。


 新潟県の教育関係者が戦争を口走っても、これが現実になることはないだろう。「11月の大統領選挙で苦戦しているトランプの起死回生のための戦争が不安だ」とするシンガポール学者の声をネットで知ったが、果たしてどうだろうか。ボルトンのいないホワイトハウスのトランプに、そんな大それた賭けをする力はない。


 コロナで米国の実権を握る産軍複合体もまた、ワクチンさえ手に入らない中では、その気力喪失に耐えられないだろう。コロナ最大の被害国・アメリカの戦争を期待しても、現実は無駄なことである。


 翻って、安倍のいなくなった官邸である。吹けば飛ぶような菅が、集団的自衛権を行使、自衛隊を参戦させようとすれば、100万人の大群衆が官邸を取り巻いて阻止することが、目に見えているではないか。


http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/419.html


 宇都宮徳馬の「日本人の平和主義は、いざとなったら覚悟をして立ち上がるだろう。そんなにいい加減なものではない」との至言は健全である。


http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/444.html


 コロナの変革を真正面から向き合わねばならない2020年9月2日である。


2020年9月2日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする