教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

地域 コロナ禍で来園者減少…「チロルの森」が11月29日で閉園へ 長野・塩尻市

2020年09月29日 12時32分22秒 | まち歩き

コロナ禍で来園者減少…「チロルの森」が11月29日で閉園へ 長野・塩尻市

2020/09/29 20:22
塩尻市のレジャー施設「チロルの森」が新型コロナの影響などによる来園者の減少で、11月29日に閉園することになりました。
これは、「信州塩尻農業公園チロルの森」の運営会社が明らかにしたものです。
「チロルの森」は、1999年に開園し、ヨーロッパ風の景観や動物とのふれあいなどを楽しめる施設として親しまれてきましたが、初年度はおよそ37万人だった来園者も昨年度は6万6、000人ほどに減少。
さらに今年は新型コロナの影響で、来園者が最も増えるゴlルデンウィークの前後が1か月余り休園になったことで、先月までの来園者は昨年度の3分の1ほどに落ち込んでいました。
こうした現状から、運営会社では存続が難しいと判断したということです。
閉園後の施設の活用はまだ決まっていません。
 
子供達が自然と動物の触れ合える『チロルの森』が、無くなるのは問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どぶろく苦渋の処分へ 白川村で祭り中止、入念仕込みも振る舞えず

2020年09月29日 12時31分12秒 | ペットフード
どぶろく苦渋の処分へ 白川村で祭り中止、入念仕込みも振る舞えず
2020/09/29 05:00

どぶろく祭で人気の獅子舞で使われる道具を見つめる西村さん=白川村荻町のどぶろく祭の館(閉館中)で
(中日新聞Web)
 新型コロナウイルス感染症の影響で中止になった白川村の名物行事「どぶろく祭」で振る舞われるどぶろくが十月十九日以降、処分される見通しとなった。祭り関係者は「かつてない事態で断腸の思いだが、来年秋こそは多くの人に丹精込めて造ったどぶろくを存分に味わってもらいたい」と話す。 (八重樫智)
 どぶろくは例年、村内にある五神社で醸造され、うち三神社のどぶろく祭で計五千人を超す参拝客や観光客らに振る舞われている。今年も各神社で税務署の許可の下、一月中旬から杜氏(とうじ)らによる仕込みが始まり、七〜八月に出来上がった。神社ごとにアルコール度数や風味が異なり、計一万リットル以上あるとみられる。
 同村荻町の白川八幡神社の境内では数カ月かけ、杜氏二人を含む氏子約二十人がどぶろく四千数百リットルを仕上げた。今年はアルコール度数が低く、飲みやすいのが特徴という。ところが、祭りの中止に伴い、その大半が処分される予定だ。一部は、正月の元旦祭や節分祭などの神社の行事で使うために保管される。
 同神社によると、こうした事態は、祭りの歴史で初めて。同神社氏子総代長の西村浩昭さん(54)は「どぶろくの醸造には多くの人の協力があり、飲むのを楽しみに待つ人がたくさんいる。だからこそ処分は苦渋の決断だった」と語る。
 どぶろく祭の中止は、参拝客らの密集を避け、新たな感染者を生まないため。来年は、感染状況を注視しながら開催の有無を検討するが、どぶろくは例年通り仕込む方針だ。西村さんは「来年はたくさんの人に、境内で『おいしい』と笑顔で喜んでもらえる状況になっていれば」と切実に願っている。』
新型コロナウイルスの感染拡大により、日本全国で、行われる秋祭りも中止になりそうで寂しいですね。
杜氏さんが、昔ながら製法で作った美味しいどぶろく添加物が、使われていないので日持ちが、しないのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の新型コロナ死者数、実際はより多い可能性=WHO

2020年09月29日 10時43分13秒 | デジタル・インターネット
 
Discover Thomson Reuters
Directory of sitesLoginContactSupport
ワールド2020年9月29日6:22 午前UPDATED 4時間前

世界の新型コロナ死者数、実際はより多い可能性=WHO

By Reuters Staff
1 MIN READ
世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は28日、新型コロナウイルス感染症による世界の公式な死者数はおそらく実際の死者数よりも少なく見積もられていると述べた。ジュネーブで5月撮影(2020年 ロイター/DENIS BALIBOUSE)
[ジュネーブ/ロンドン 28日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は28日、新型コロナウイルス感染症による世界の公式な死者数はおそらく実際の死者数よりも少なく見積もられていると述べた。
会見で「現在報告されている新型コロナ感染者数または新型コロナ感染症による死者数はおそらく少なく見積もられている」と指摘。「何事も完璧に数えることはできないが、現在の数字が本当の数字よりも少なく見積もられている可能性が高いと断言できる」と語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・難波の老舗手芸店「とらや」が今年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声

2020年09月29日 10時18分17秒 | まち歩き
  1.  ニュース 
  2.  地域 
  3.  大阪・難波の老舗手芸店「とらや」が今年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声
大阪・難波の老舗手芸店「とらや」が今年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声
2020/09/28 19:35

戎橋筋商店街にある、昭和27年創業の布地の総合デパート「とらや」(大阪市中央区)
(Lmaga.jp 関西のニュース)
『大阪・難波の老舗手芸用品店「とらや」(大阪市中央区)が12月20日に閉店すると発表。そのニュースを受け、SNSでは悲しみの声が溢れた。
同店は1952年(昭和27年)、大阪・難波で創業。天然素材から化学繊維まで幅広い生地を販売する「服地・布地のデパート」として知られており、主婦をはじめ、多くの手芸愛好家により利用されてきた。また近年では外国人旅行客やコスプレイヤーたちから多く利用されており、その類稀なる品揃えの良さには定評があった。
しかし今年に入り、新型コロナウイルスの影響で外国人旅行客が大幅に減少し、またコスプレイベントの中止などが相次ぎ、業績が悪化。そのうえ、洋服や小物が安価で手に入る時代の流れで手芸愛好家の人口が減少していることもあり、
閉店のニュースを受け、SNSでは「うそやん! 布地のバリエーションもお値段もアクセスも抜群だったのに」「関西のレイヤーなら一度はお世話になるとらや・・・悲しい」「とらやに行けば何かしら合う布があるだろうと思ってたし、行けば余裕で2時間くらい悩むのが楽しかったのに」などと同店を愛用していたコスプレイヤーたちをはじめ、手芸愛好家たちから閉店を惜しむ声が多くあがっている。
担当者は、「閉店まで2カ月ほどですが、これをきっかけに手芸を始める方などいらっしゃればうれしい。ぜひ最後に来ていただければ」と話す。「とらや」は12月20日閉店。営業時間は現在、感染症拡大防止のため変更しており、10時30分〜19時。
取材・文/野村真帆』
残念な事ですが、大阪府下でも手芸用品店は、閉店してしまっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 地域 よばれ中止、仕出し悲鳴 珠洲 コロナで軒並み中止

2020年09月29日 07時37分38秒 | まち歩き
gooランキングで投票しよう!「メグたんグッズ総選挙」実施中
t3181happy727
1,01


新型コロナウイルス関連ニュース
ニュース 地域 ヨバレ中止、仕出し悲鳴 珠洲 コロナで軒並み中止
ヨバレ中止、仕出し悲鳴 珠洲 コロナで軒並み中止
2020/09/29 02:11北國新聞


ヨバレ中止、仕出し悲鳴 珠洲 コロナで軒並み中止
北國新聞
(北國新聞)
 石川県珠洲市内各地で9〜10月に行われる祭礼に合わせ、各家庭でごちそうを振る舞う「ヨバレ」がコロナ禍で軒並み中止となり、地元の仕出し業者や酒販店が打撃を被っている。期間中は入学や忘新年会シーズンと並ぶ稼ぎ時だが、注文キャンセルが続出し、長年続けてきた仕出しをやめる店も。市内全体の経済損失額は4億円近くに上るとの試算もあり、業績悪化に追い打ちが掛かる現状に「もう限界」との切実な声が上がっている。 秋祭りが盛んな珠洲市内では例年、ほぼ全ての約60地区でキリコが繰り出し、各家庭が刺し身や煮物、酢の物などの「祭りごっつお」を御膳に並べて客人をもてなすヨバレの風習が根付く。近年は仕出し料理が中心で、業者にとって祭り期間中は書き入れ時だが、今年は3密を避けるため、ヨバレを取りやめる家庭が増え、状況が一変した。 「いつまでこの状態が続くのか。このままでは持たない」。こう不安を口にするのは珠洲市飯田町で酒(しゅ)肴(こう)「まつうら」を営む松浦秀明さん(53)だ。いつもなら9月は店を休み、ヨバレ向けの仕出し料理のみを扱ってきたが、今年は注文がゼロの状況が続く。 かつては多い時に900人前の注文を受け、市内一円を配達に駆け回ることもあったという松浦さんだが、9月の売り上げは前年比で半減すると見込む。コロナ終息の先行きが見えない中、これ以上の需要は見込めず、父親の代から約50年続けてきた仕出しをやめると決めた。 仕出し料理を中止した代わりに、9月は店を開ける。家族単位の「家飲み」需要の高まりを受け、地元食材を使ったオードブルなどのテークアウトにも力を入れ急場をしのぐ。「苦渋の決断だが、商売のやり方を変えていかないと生き残っていけない」と松浦さんは声を絞る。 珠洲市上戸町南方のレストラン浜中でも、弁当やオードブルの販売を本格化させるなど収入減を補う取り組みに知恵を絞る。店主の濱中康男さん(56)は「正直言って厳しい状況は変わらない。店に来てもらう取り組みを考えていくしかないが、個店だけの努力では限界がある」と打ち明ける。 珠洲商工会議所によると、市内で仕出し料理を扱う約40店舗のうち30店舗近くがヨバレ中止の余波を受けて取り扱いをやめた。酒販店の売り上げの落ち込みと合わせると、市の経済に波及する損失は4億円近くに上ると推計している。 同会議所の担当者は「このままだと事業停止に追い込まれる業者が出かねない。珠洲特有の文化を絶やさないためにも、オードブルや赤飯などの需要を喚起する仕掛けづくりに取り組みたい」と話す。

石川県珠洲市だけではなくて、全国的に仕出し屋さんの経営は、新型コロナウイルス感染拡大により、大変な状況になっていると思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東で相次ぐ地震は「首都直下地震の予兆」と専門家 北海道は3.11超えリスクも

2020年09月29日 06時51分54秒 | ニュース

関東で相次ぐ地震は「首都直下地震の予兆」と専門家 北海道は3.11超えリスクも
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c2f3c2e68f52b8e95bfb1273d668bc2415f24b6
AERA dot. 6/13(土) 8:00配信 週刊朝日  2020年6月19日号より抜粋


上高地から望む穂高連峰の岳沢で、地震により発生したとみられる雪崩の跡=5月30日、長野県松本市 (c)朝日新聞社


地震が多い自治体ランキング (週刊朝日2020年6月19日号より)


今年の主な地震 (週刊朝日2020年6月19日号より)


 日本各地で地震が相次いでいる。コロナ禍に直面しているいま、大地震の予兆ではないかと不安は募るばかりだ。危険な地域や想定される被害などを専門家に聞いた。

「あの地震のときに新型コロナが起こっていたら、本当に怖いと思う」

 こう話すのは熊本市に住んでいた男性(30)だ。2016年4月の熊本地震。全壊8千棟以上、半壊3万4千棟を超える被害をもたらした。熊本県で855カ所の避難所に計18万人が避難した。

 男性は住んでいたアパートが大規模半壊し、近くの小学校に避難。体育館で3カ月間、避難生活を送った。他の住民も多数避難してきており、校庭に自動車を乗り入れ、車内で避難生活をしている人もいた。

「余震で家にいることが不安という人も避難所に集まっていた。高齢者も多かった。1カ月くらいは間仕切りもない生活。新型コロナがある状況で、このような場所に避難となると危険だと思う。どう避難したらいいか想像もつかない」

 今、各地で地震が活発に起きている。熊本地震や東日本大震災のような大災害がいつ起こってもおかしくない。危険な地域はどこで、どんなリスクがあるのか。改めて注意しておくべきだろう。編集部では気象庁の震度データベースから、今年(1月1日~5月15日)の地震活動の状況を調べた。

 最も地震が多かったのは松本市(長野県)で79回、次いで高山市(岐阜県)が75回だった。隣り合う両市には北アルプス(飛騨山脈)がまたがる。震度1の小さな地震が多いが、5月29日には震度4の強い揺れも起きた。松本市では6カ所の山崩れが発生し、高山市のホテルでは30年以上枯れていた温泉が噴出した。

「群発地震が起きている」

 名古屋大学地震火山研究センターの山岡耕春教授はそう指摘する。群発地震とは、ある地域で小さな地震が一定期間集中して起こることをいう。北アルプスの地域は東から太平洋プレートが、南からフィリピン海プレートが動いてきて、その力がぶつかる場所だ。ひずみが生じやすく、たびたび地震が起きる。

「北アルプスは今も山が隆起している。今後も小規模な地震が続くが、中にはマグニチュード(M)5.5~5.9程度の中規模な地震が起こる。家の倒壊の心配はないが、落石や土砂崩れに気をつける必要がある」

 東日本大震災によってひずみが解消された場所もある。一方で、日本にある4枚のプレート(太平洋プレート、フィリピン海プレート、北米プレート、ユーラシアプレート)のバランスが崩れて、新たなひずみがたまってきているという指摘もある。北アルプスの群発地震は、そのサインと見るべきだということだ。

 専門家が注目する地震をまとめた。関心が集まるのは首都圏。ランキングには茨城県と千葉県の自治体が多数入っている。ランキングにはないが、東京湾でも小さな地震が複数発生している。

「茨城県南部、千葉県、東京湾の地震は、首都直下地震の予兆と見たほうが良い」

 こう語るのは立命館大学環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授(災害リスクマネジメント)だ。首都圏は北米プレートの下に太平洋プレート、その下にフィリピン海プレートが入り込む場所だ。

「東京湾の入り口あたりでフィリピン海プレートが北米プレートの下に潜り込んでいる。ここで北米プレートが跳ね上がれば、津波を伴う大地震が起きる。埋め立て地や地下街は危険だ。この地震は1923年の関東大震災と同じで、東京だけではなく、横浜や房総半島の南まで甚大な被害を出すだろう」

 また、三つのプレートの間や内部で巨大地震を起こす可能性がある。そうなれば、プレート間のバランスが崩れ、大地震が連発して首都を襲うこともある。

 ランキングには、西日本の自治体はほとんど入らなかった。だが、高橋特任教授は「南海トラフ地震の兆候はある」と指摘する。注目するのはフィリピン海プレート沿いの地震や火山活動だ。和歌山県の西にある紀伊水道、大分県の東にある豊後水道、宮崎県の東にある日向灘で地震が目立っているという。ランキングに入った十島村(鹿児島県)もプレートが原因だと見る。桜島(鹿児島県)や阿蘇山(熊本県)などでも火山活動が活発だ。

 さらに、奄美大島(鹿児島県)、沖縄本島、宮古島、石垣島(以上沖縄県)でも地震が目立っているという。近年の研究では琉球海溝で巨大地震が起こり、大津波が島を襲ったことがわかってきている。海底で巨大な地滑りが起きたという指摘もある。

「政府は伊豆半島(静岡県)の西側から四国までを南海トラフ地震としているが、首都圏の地震と同じフィリピン海プレートによる地震なので、区別しないほうがいい。首都圏から沖縄まで連動する大地震『スーパー南海地震』が起こる可能性もある」(高橋特任教授)

 北海道や東北地方でもリスクはある。ランキングでは石巻市(宮城県)が9位、根室市(北海道)が36位と上位に入っている。この地域で懸念されているのは、北海道や東北地方北部を震源とする巨大地震だ。

 北海道沖の千島海溝でM9.3、東北沖の日本海溝でM9.1が想定されている。これはM9の東日本大震災を超える規模だ。津波も30メートル近いものが各地で想定されている。内閣府は「発生が切迫している」と警戒する。名古屋大の山岡教授はこう語る。

「この地域では500年に1回、M9クラスが起きている。注意が必要だ。東北では東日本大震災の余震活動も続いており、M7後半から8ほどの大きな地震が起こる懸念も残っている。引き続き警戒をしておくべきだ」

(本誌・吉崎洋夫、松岡瑛理)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ失職6万人突破 9月よりヤバイ「12月危機」の猛威

2020年09月29日 06時19分19秒 | 社会・経済

コロナ失職6万人突破 9月よりヤバイ「12月危機」の猛威
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/279169
2020/09/27 日刊ゲンダイ


4連休の人出増の影響は…(C)日刊ゲンダイ

 懸念されていた「9月危機」が現実になった。新型コロナウイルスの影響による解雇や雇い止め(見込みを含む)が6万人を突破。厚労省によると、23日時点で6万439人に達したという。そのうち、2万5000人超が非正規労働者。契約更新時期を迎える6月、9月、12月に危惧されてきた失業増が的中した格好で、景気の2番底が危ぶまれる「12月危機」はさらに猛威を振るいそうだ。

「派遣社員としてアパレルメーカーで働いていたんですが、6月末の契約満了で追い出され、それ以来失業中です。失業保険の給付対象ではなかったので、3カ月間の家賃支給を受けられる住居確保給付金でしのぎ、わずかな貯金を取り崩して生活しています。それも、もう限界。派遣会社からは全然連絡がないし、就活したところでロクな仕事がないですよ」(都内で暮らす30代男性)

 コロナ関連の失業者は毎月1万人ペースで増加。厚労省のデータは2月から全国の労働局やハローワークを通じて最新状況を集計したものだが、把握できていない事例もあるため、実数はもっと多いとみられる。直近7月の完全失業率は前月比0・1ポイント増の2・9%で、完全失業者は同2万人増の197万人。6カ月連続で増加している。

 経済評論家の斎藤満氏はこう言う。

「一律10万円の給付金の経済効果は8月あたりで息切れし、戦後最悪のマイナス成長となった4~6月期に続き、10~12月期もマイナス成長に陥る可能性が高い。一方、4連休は各地で人出が増え、感染者増加リスクが高まっています。多くの企業が経営環境の悪化に不安を抱いていることから、雇用を直撃するのは避けられない。年末に向けて非正規切りは加速するでしょう。正社員も他人事ではありません。残業代はマイナス状況が続いていますし、冬のボーナスは夏以上の大幅カットを覚悟する必要があります」

 中小零細イジメのスガノミクスは死屍にむち打つようなものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明けに3393世帯が家を失う可能性も。「自助」ではもたない… 支援団体が政府に支援の拡充を要望

2020年09月29日 05時49分11秒 | 社会・経済


年明けに3393世帯が家を失う可能性も。「自助」ではもたない… 支援団体が政府に支援の拡充を要望
現在の住居確保給付金の給付期限は最長で9ヶ月。支援団体はこのままでは年末年始にホームレス化する人が続出しかねないとした上で、住まいを失う人を一人でも減らすため、必要な支援を行うことを訴えている。

千葉 雄登 BuzzFeed News Reporter, Japan







このままでは、年末年始にホームレス化する人が続出しかねないーー。
新型コロナによる不況が長期化することを受け、最大3393世帯が住まいを失う可能性があるとして、支援団体が9月25日、厚生労働省に申し入れをした。
要望書では、住まいを失う人を一人でも減らすため、「住居確保給付金の拡充」など、必要な支援をするよう求めている。

なぜ、住まいを失う人がいるのか?

なぜ住まいを失う人が増えかねないのか?
その原因は住居を失うおそれがある人のための家賃支援制度「住居確保給付金」という制度の期限にある。
この制度は家賃相当額を自治体が支給するもの。支給額は地域ごとの上限の範囲内となっており、返済の必要はない。
東京23区の場合、単身世帯は53,700円、2人世帯は64,000円、3人世帯は69,800円が支給上限額として設定されている。
これまでは失業者を対象としていたが、新型コロナウイルスの影響で休業などが相次ぎ、4月20日に厚労省は支援対象を拡大。4月30日からは受給のために必須としていたハローワークへの求職申し込みを不要とした。
支援を受けるには収入や資産について設けられている基準を下回っていることなど、いくつかの条件を満たす必要があるが、満たしている場合には住まいを失うリスクを回避する助けとなる。
NHKによると、2020年4月に受給を開始した世帯数は3393件、5月に開始した世帯異数は2万6591件、6月に受給を開始した世帯数は3万5241件、7月に受給を開始した世帯数は2万554件にのぼる。
問題視されているのが、その期限だ。期間は原則3ヶ月、最長で9ヶ月とされており、4月に受給を開始した場合は1月に期限を迎えることになってしまう。
コロナ禍において、経済がいつになれば回復するのか見通しは立っていない。1月以降、収入が回復しないままに期限を迎え、家賃を支払うことのできない人々が続出する可能性があるのだ。

期間だけではない問題点も

これを受け、生活困窮者を支援する一般社団法人つくろい東京ファンドらが25日、衆議院第一議員会館を訪れ、厚労省に要望書を提出した。
支援団体らが指摘する問題は期間だけではない。
1つ目が収入要件の問題だ。現在の収入要件は生活保護水準となっており、それよりも世帯収入が多い場合には利用することができない。そのため、収入が低く、家賃支払いに困っている場合でも対象外となる人がいる。
2つ目が給付額の問題だ。現在の給付額は生活保護制度の住宅扶助制度に準ずる水準に設定されている。しかし、その金額は東京23区の場合、単身世帯で53,700円。これだけで家賃を賄うことは難しい。
3つ目が相談員が不足しているという問題だ。相談窓口には、コロナ禍で相談が多く寄せられている。しかし、人員体制は十分とは言えず、窓口担当者は疲弊しているという。
この日提出された要望書に記された内容は、これらの実態を改善するよう、以下の6点が盛り込まれた。
(1)支給期間について、最長9ヶ月までとなっている上限を見直し、少なくとも1年間とすること。また、公営住宅・セーフティーネット住宅への転居を支援すること。
(2)支援対象者についての「2年以内の離職、減収」という要件、支給要件の「誠実かつ熱心に求職活動を行うこと」という項目を当面の間撤廃すること。
(3)収入要件について、現行の基準を改め、公営住宅入居基準の21万4000円等を参考に、大幅に引き上げること。
(4)支給額について、現行の支給上限額を見直し、支払い家賃額に見合った支給額とするよう検討し、引き上げを行うこと。
(5)この制度の実施主体の窓口「生活困窮者自立支援相談支援期間」の人員の大幅増や支援を行い、負担軽減と迅速な受付、支給が行われるようにすること。
(6)以上の事項を実施するため、住居確保給付金の予算を大幅に増額し、財源を確保すること。また、給付金利用者の実状を全国的に調査し、制度の拡充・改善を行い、全国的な「家賃補助制度」の実現につながるよう検討すること。

「このままでは自殺も…」支援の現場に募る危機感

つくろい東京ファンドの稲葉さんは「コロナ以前に作られた制度のため、現状に合っていない」と問題提起する。
「年内に収束することが決まっていて、経済も復活する見通しがあるのであれば、それで良いかもしれません。ですが、長期化し、いつ収束するかわからない。経済の先行きもわからない状況の中で住まいをなんとか確保してる方が多い」
「厚労省は社会福祉協議会の貸し付けと住居確保給付金を前面に出し、一定の効果が出ていると思いますが、期限が来て、支援が終わると支えられなくなってしまう人が路頭に迷ってしまう。最後には生活保護を使えばいいじゃないかと思うかもしれませんが、生活保護については心理的ハードルが高く、親族に連絡が行くこともあり利用は進んでいません。ですので、この制度が最後の頼みの綱という方が多い。それを切られてしまうと、寒い冬の時期に深刻な状況に陥ることになります」
支援団体らは申し入れに合わせて、宮城県に住む女性からの相談メールを紹介した。その内容は以下の通りだ。
私もコロナで収入が減り月6〜7万円の収入で、なんとか食べるだけ生活しており住居確保給付金を5月から受けて今は延長しました。
コロナ前もダブルワークで生計を立てていましたが1つの仕事がダメになり、この先の仕事の見通しは、まだありません。6〜7万ではホントに生活出来ません。
住居確保給付金を9ヶ月でなく、もっと長くしてもらえるように政府に働きかけて下さい。
私は1人暮らし50歳の女性です。このままでは自殺も考えるようになってる日々です。

厚労省「9ヶ月という期間が決して短いと私は考えておりません」



厚生労働省社会・援護局地域福祉課の担当者はこうした申し入れに対し、この住居確保給付金は生活保護に至る前にある状態の生活困窮者を支援し、就労による自立を支えるための制度であることを説明。
現在の最長9ヶ月という期限については「自立に向けた活動をしていただきたいというのもありますので、9ヶ月とさせていただいています」と語り、「9ヶ月という期間が決して短いと私は考えておりません」とコメントした。
具体的な支援の拡充等について、申し入れの場で具体的に回答することはなかったものの、「いただいた意見をもとに検討をしていく」とした。
こうした厚労省担当者の意見を踏まえ、稲葉さんは「そもそも短期間の間に就労自立を促す仕組み自体が破綻しています」とBuzzFeed Newsの取材に語る。
「コロナで特にそれが顕著となりましたが、そもそも短期間で就労自立を促すことに無理があるという風に考えています」

申し入れの中で支援団体はそもそも仕事をしていたとしても収入が減り、家賃の支払いに困っている人がいることを強調し、自立支援のためという文脈以外で幅広く家賃補助を行う仕組みの必要性を訴えた。
しかし、両者の認識のズレは埋まることはなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする