goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

建設現場の取材から見えた「大阪万博建設現場の取材

2023年11月26日 16時43分47秒 | ニュース


週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
https://wpb.shueisha.co.jp › ... › 写真
画像・写真|建設現場の取材から見えた「大阪万博建設現場の取材から見えた「大阪万博」これだけの不安|週プレNEWSの不安|週プレNEWS
大阪万博のシンボルとなる建造物「大屋根」。高さ約20m(最高)、幅約30m、1周約2㎞に達し、完成すれば世界最大級の木造建築に

2025年4月13日の開催まで約500日の大阪・関西万博だが、費用が当初の予算をかなりオーバーしたり、会場の建設が予定どおり進むか疑われたりと、いろいろ心配な話が出てきている。

【写真】インフラ工事が活発な万博会場の周辺

では、万博会場の人工島、大阪・夢洲の現場作業員たちは今、どんな状況なのか。現地で話を聞いたら意外な答えが返ってきた。


■もう後戻りはできない
開催予算が当初の1.9倍の2350億円にも膨れ上がった大阪・関西万博へ厳しいまなざしを向ける人が増えている。直近(11月3~5日)の世論調査(共同通信社調べ)でも68.6%の人々が「不要」と回答している。

ただ、「万博を中止・延期するチョイスはない」と経済産業省関係者は断言する。

「国が負担するのは万博開催費用の3分の1の約800億円。国全体の予算から比べるとさほど大きな額ではない。しかも、BIE(博覧会国際事務局)と交わした契約では会期直前のキャンセルでも参加国などへの補償額は最大で5億5700万ドル止まり。

BIEへの補償金(入場券売り上げ想定額の2%)1160万ドルと合わせても850億円ほどです。つまり、開催しても中止しても、国の負担はほぼ同じなんです。

2023年度の補正予算に万博事業費として750億円も盛り込んだし、中止で日本が国際的な信用を失うマイナスを考えれば、中止のチョイスはありえません」

同じ夢洲(ゆめしま)で30年秋頃に開業予定のカジノと関連づけて、「万博中止はない」と予測する声も。「カジノに反対する大阪連絡会」の中山直和事務局次長が言う。

「夢洲には電気も上下水道も整備されていません。産廃物による埋め立て地なので、土壌汚染対策や地盤改良も不可欠です。こうしたインフラ整備にかかる費用は1兆円近くになるという試算もある。

本来、インフラ整備は受益者のカジノ事業者が負担するのが筋ですが、今年9月に大阪府、大阪市とカジノ事業者とが結んだ基本協定で、行政も土地活用の利便性向上や地盤沈下対策など、適切な措置を行なうことになりました」

その意味することは公金の支出だ。でも、カジノのために莫大(ばくだい)な公費で賄うとなれば、市民からの反発が起こる可能性は高い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸田佳奈氏 関西万博入場料7500円に「高いって文句言ってるやつ、HP見ろ!」.Kana Maruta." を YouTube で見る

2023年11月26日 10時59分39秒 | ニュース
https://youtu.be/81JdHPa3qII?si=gzYCOAyDAdDeGLa1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーリー・ロバートソン 大阪万博は時代遅れ「誰も喜べないというのが世界標準」 11/25(土) 17:56 モーリー・ロバートソン

2023年11月26日 09時21分11秒 | ニュース

モーリー・ロバートソン 大阪万博は時代遅れ「誰も喜べないというのが世界標準」

東スポWebhttps://www.tokyo-sports.co.jp › art...

東スポWEB

  • ポスト
  • シェア
  • LINE
モーリー・ロバートソン 大阪万博は時代遅れ「誰も喜べないというのが世界標準」
モーリー・ロバートソン

 国際ジャーナリストでタレントのモーリー・ロバートソンが25日、読売テレビ「あさパラS」に出演。大阪・関西万博の問題点について分析した。

 同番組では、資材費の高騰による建設費の増額や、海外パビリオンの建設遅れ、高額なチケット題など万博の課題について特集した。

 モーリーは万博について「万博っていうのは万国博覧会ですよね。国際社会と日本ということなんですけど、前の万博(1970年)を大阪でやったときは、本当に世界は安定してたんですよ。緊張はありながらも安定していて、日本が右肩上がりだったんです」と時代背景を説明。

 続けて「今、これだけ紛争があって人道問題がある世の中で、万博で誰も喜べないというのが世界標準である。それとやっぱりオンラインでテレワークしてる時代なんで、一か所に行くという意味がそれほどない。ちょっと今時代の節目に来てるような気がします」と解説した。

 MCのハイヒール・リンゴが「なんでも時代で片付けてはいけないですけど、70年と同じことをしていては…ということですよね」と相づちを打つと、モーリーは「私、70年経験してるんです。あれはすごかったです。人生変わるぐらいうれしかったけど」と回想。

 モモコが「めちゃくちゃサイン求められたでしょ」と告げると、モーリーは「外国人だというだけで、うちの父親がサイン求められた。外国人が珍しかったから。日本人がわくわくしたんですよ。日本社会が」と証言していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする