教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

万博開催、大阪は賛成多数も東京は反対多数… 地域で温度差「税金の使い方を考えて」「血税でやるなら明確にして欲しい」

2023年11月29日 16時31分06秒 | デジタル・インターネット

万博開催、大阪は賛成多数も東京は反対多数… 地域で温度差「税金の使い方を考えて」「血税でやるなら明確にして欲しい」

ABEMA TIMES

  • ポスト
  • シェア
  • LINE
万博開催、大阪は賛成多数も東京は反対多数… 地域で温度差「税金の使い方を考えて」「血税でやるなら明確にして欲しい」
大阪万博の会場イメージ

 大阪・関西万博の開催について、さまざまな声が上がっている。なかでも開催地・大阪と東京ではかなりの温度差があるようだ。

【映像】デカさに衝撃? 万博シンボル・350億の巨大木製リング

 テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。160の国や地域が参加し、9つの国際機関が参加する。大阪湾に浮かぶ人口の島、夢洲(ゆめしま)に国や民間企業がパビリオンを建設。会場には移動手段として空飛ぶクルマが行き交い、国内外から2820万人の入場を見込んでいる。目玉となるシンボルは円周2キロ、東京ドーム6個分、世界最大級の木造建築となる大屋根(リング)だ。この建築費が350億円かかるという。
 さらに、誘致当初の会場建設費は1250億円だったが、それが徐々に値上がりし、今年9月には約1.9倍の2350億円に膨れ上がった。建設費は国と大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担することになっている。

 万博の実施について、大阪で街頭インタビューを行ったところ「(予算が)すごいとは思うけど、それ以上の効果を期待」「賛成。大阪が盛り上がるのなら」「ショボくやるより華やかに」「経済回してもらって」と前向きな意見が。
 しかし東京でインタビューを実施すると「反対。この時代に何を見せるのか」「税金の使い方をもうちょっと考えなきゃいけないなかで、本当にやるべきなのか」「後々で増額したりとか絶対あると思う。そのへんを血税でやるなら明確にして欲しい」と慎重な意見が目立った。
この状況について、ジャーナリストの青山和弘氏は「大阪と東京の温度差で維新は板挟みになっている」と指摘した。

 時事YouTuberのたかまつななが「国民の反対がものすごく多くなってきて、その場合はやめることは検討するのか」と質問すると、日本維新の会の馬場伸幸代表は「絶対にやめない」と明言。理由については「やめると日本の国のイベントだから世界から信用を失う。未来永劫二度と日本が世界を巻き込むイベントに名乗りをあげることができなくなる」と説明した。
 たかまつの「そこは国民の世論は関係ない?」という質問に、馬場議員は「説明をし続ける、ご理解をいただけるように頑張る」と応じた。

(『ABEMA的ニュースショー』より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散か退陣か、カギを握るは安倍派牛耳る森喜朗元首相。森の子分である馳浩知事が漏らした東京五輪にまつわる官房機密費の闇。これは、菅前首相に対するけん制の意図で、闇の張本人の森が仕掛けたのか?

2023年11月29日 14時42分24秒 | 国際・政治

解散か退陣か、カギを握るは安倍派牛耳る森喜朗元首相。森の子分である馳浩知事が漏らした東京五輪にまつわる官房機密費の闇。これは、菅前首相に対するけん制の意図で、闇の張本人の森が仕掛けたのか?

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
解散か退陣か、カギを握るは安倍派牛耳る森喜朗元首相。森の子分である馳浩知事が漏らした東京五輪にまつわる官房機密費の闇。これは、菅前首相に対するけん制の意図で、闇の張本人の森が仕掛けたのか?』より、転載させて、頂きました。

◆〔特別情報1〕
 これは、自民党内部に精通する情報通からの特別情報である。
 支持率低下とともに、「ポスト岸田」の名前が次々出てきている。先週は19日に「勉強会」を立ち上げ動き出したのは、女性初の総理を目指す高市早苗経済安保相だが、今週は石破茂の声が上がってきた。石破は、共同通信、日経新聞、産経新聞が実施した世論調査「次期首相候補」において、いずれも堂々一位にランキングされている。ただし、石破は自らの派閥「水月会」を2021年12月2日に解消して緩やかなグループに移行しており、いまは実質的には無派閥である。その石破を担ごうとしている動きがあるとみられるのが、菅義偉前首相と二階俊博元幹事長だという。その菅と二階は27日、日本を訪れているベトナムのボー・バン・トゥオン国家主席と会談した。そして28日、トゥオン国家主席夫妻は皇居・宮殿を訪れ天皇皇后両陛下と会見、午後からは歓迎の昼食会が開かれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"万博のシンボル「大屋根」初公開(2023年11月27日)" を YouTube で見る

2023年11月29日 14時37分44秒 | デジタル・インターネット

"万博のシンボル「大屋根」初公開(2023年11月27日)" を YouTube で見るhttps://youtu.be/IceAlt5OXX8?si=YPQ-Zu71-p_X3p9l

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府・吉村知事、介護職員らへ2万円ギフトカード贈ると表明 ネットでは賛否「素晴らしい動き」「万博同様国民負担?」

2023年11月29日 14時21分56秒 | ニュース

大阪府・吉村知事、介護職員らへ2万円ギフトカード贈ると表明 ネットでは賛否「素晴らしい動き」「万博同様国民負担?」

中日スポーツ

  • ポスト
  • シェア
  • LINE
大阪府・吉村知事、介護職員らへ2万円ギフトカード贈ると表明 ネットでは賛否「素晴らしい動き」「万博同様国民負担?」
大阪府の吉村洋文知事

 大阪府の吉村洋文知事が28日夜にX(旧ツイッター)で、介護・保険施設等の従事者に対する支援として2万円相当のギフトカードを贈ると表明。ネット上では予想通りの賛否両論が激突した。



 吉村知事は「大阪府内の全ての介護施設、障がい者施設、保育所、幼稚園、児童福祉施設で勤務されている職員の皆様、感染症対策も残る中、要介護の高齢者、障がい児者、乳幼児の安全、健康、命を守って頂いてありがとうございます。感謝の気持ちを込め、2万円相当のギフトカードを送る事業をします」と説明し、「大阪府社会福祉施設等従事者支援事業」の詳細を添付した。

 コメント欄は「素晴らしい動きですね、ありがとう! 私たちは崇高な行いをする人々に感謝します」「日々奮闘されている職員さんへの感謝の気持ち。素晴らしいことですね」との賛意が示された。

 その一方で、「これの財源は何なのかなぁ? また万博同様国民負担なのかなぁ?」「万博の財源が足りないと言ってて、ギフトカードはない」「万博支持率増加の為のバラマキが始まった」「万博の失敗からの目くらまし策」「万博やめてその金を医療従事者に回したら2万円より多く渡せるなぁ」など、建設費の度重なる高騰で批判が集まる2025年大阪・関西万博をからめた厳しい意見があふれた。

中日スポーツ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「維新の会も期待してない」建設費・経済効果に疑問集中の大阪万博開催

2023年11月29日 14時07分35秒 | ニュース
 
 

「維新の会も期待してない」建設費・経済効果に疑問集中の大阪万博開催

 
 

「維新の会も期待してない」建設費・経済効果に疑問集中の大阪万博開催の“本当の目的”

週刊女性PRIME2023年11月29日(水)8時0分

画像:大阪・関西万博が開催される夢洲

大阪・関西万博が開催される夢洲



 大阪・関西万博('25年4月13日~10月13日)の開催に、世間からバッシングが集まっている。10月20日、日本国際博覧会協会(以下、万博協会)は建設費の精査結果を政府や大阪府に報告。'18年の誘致決定時には1250億円としていたが、建築資材と人件費の高騰が原因として、当初の約1・9倍、2350億円になることを明かした。

「開催する意味は?」

 この費用は国と大阪府・大阪市、経済界が3分の1ずつ負担することになっていて、税金からの支出が増えることに世間からは、

「そこまでして開催する意味はあるのか?」

 という声が多数上がった。結局、岸田文雄首相が語った、これ以上の増額を認めない、という方針でGOサインが出そうなのだが、これが本当に最後の増額になるのだろうか? 経済アナリストの森永卓郎さんは、

「これ以上、建設費が上がることはないと思います」

 と語り、その理由をこう続ける。

「企業間で売買される物品の価格変動を示す、企業物価指数が10月には前年同月比で0・8%増でした。昨年末は10・6%増だったので、急速に物価が下がってきているんです。また、アメリカが利下げをして日本が利上げをしているので、これまでと逆の状態、来年にかけて円高に向かうと私は見ています。円安の状態もこれで頭打ちになるでしょう」



万博開催地の“本当の目的”

 開催に向かっての明るい展望が示されたようだが、その経済効果に疑問を投げかけたのが、兵庫県明石市の前市長、泉房穂氏。前大阪市長で、誘致委員の会長代行を務めた松井一郎氏が6年前にツイートした、

《万博は誘致できればその経済効果は6兆円以上》

 という言葉に噛みついた。最近では、経済効果が2兆円という数字が報じられていて、この違いは何?ということなのだが、森永さんはこの数字について、

「2兆円、といわれていますが、私はその半分くらいかな、と思っています。そもそも、万博協会が'20年に策定した計画では、来場者は半年で2820万人を想定していますが、完全に無理ですよ。'70年の大阪万博は6400万人くらいの来場者でしたが、今回は1500万人来ればいいところかなと。

 '70年の万博会場では携帯電話が初めて使われ、月の石も展示されました。今回はそのような目玉がないんです。世界の情勢もネットでリアルタイムにわかる時代ですし」



 なんとも寂しい話ばかりなのだが、それでも万博を開催する意味はあるのだろうか?

「誘致を党の功績としてきた大阪維新の会も、本音では万博に期待なんてしていないと思います。見据えているのは、万博後に会場の夢洲に誘致するIR施設、もっと言えばカジノなんですよ。

 万博開催にかこつけて地下鉄を開通し、終了後には地下鉄を活用するということでカジノをつくる。カジノ建設にIRと万博というオブラートをかぶせているんです」(森永さん)

 そして、万博を盛り上げる方法として、こんな“策”を提言する。

「万博ではなく『世界ギャンブル博覧会』にすればいい。世界のギャンブルを集め、日本からはチンチロリンやおいちょかぶなど、あらゆる博打を解禁。これなら絶対に盛り上がりますよ(笑)」

の“本当の目的”

週刊女性PRIME2023年11月29日(水)8時0分

画像:大阪・関西万博が開催される夢洲

大阪・関西万博が開催される夢洲



 大阪・関西万博('25年4月13日~10月13日)の開催に、世間からバッシングが集まっている。10月20日、日本国際博覧会協会(以下、万博協会)は建設費の精査結果を政府や大阪府に報告。'18年の誘致決定時には1250億円としていたが、建築資材と人件費の高騰が原因として、当初の約1・9倍、2350億円になることを明かした。

「開催する意味は?」

 この費用は国と大阪府・大阪市、経済界が3分の1ずつ負担することになっていて、税金からの支出が増えることに世間からは、

「そこまでして開催する意味はあるのか?」

 という声が多数上がった。結局、岸田文雄首相が語った、これ以上の増額を認めない、という方針でGOサインが出そうなのだが、これが本当に最後の増額になるのだろうか? 経済アナリストの森永卓郎さんは、

「これ以上、建設費が上がることはないと思います」

 と語り、その理由をこう続ける。

「企業間で売買される物品の価格変動を示す、企業物価指数が10月には前年同月比で0・8%増でした。昨年末は10・6%増だったので、急速に物価が下がってきているんです。また、アメリカが利下げをして日本が利上げをしているので、これまでと逆の状態、来年にかけて円高に向かうと私は見ています。円安の状態もこれで頭打ちになるでしょう」



万博開催地の“本当の目的”

 開催に向かっての明るい展望が示されたようだが、その経済効果に疑問を投げかけたのが、兵庫県明石市の前市長、泉房穂氏。前大阪市長で、誘致委員の会長代行を務めた松井一郎氏が6年前にツイートした、

《万博は誘致できればその経済効果は6兆円以上》

 という言葉に噛みついた。最近では、経済効果が2兆円という数字が報じられていて、この違いは何?ということなのだが、森永さんはこの数字について、

「2兆円、といわれていますが、私はその半分くらいかな、と思っています。そもそも、万博協会が'20年に策定した計画では、来場者は半年で2820万人を想定していますが、完全に無理ですよ。'70年の大阪万博は6400万人くらいの来場者でしたが、今回は1500万人来ればいいところかなと。

 '70年の万博会場では携帯電話が初めて使われ、月の石も展示されました。今回はそのような目玉がないんです。世界の情勢もネットでリアルタイムにわかる時代ですし」



 なんとも寂しい話ばかりなのだが、それでも万博を開催する意味はあるのだろうか?

「誘致を党の功績としてきた大阪維新の会も、本音では万博に期待なんてしていないと思います。見据えているのは、万博後に会場の夢洲に誘致するIR施設、もっと言えばカジノなんですよ。

 万博開催にかこつけて地下鉄を開通し、終了後には地下鉄を活用するということでカジノをつくる。カジノ建設にIRと万博というオブラートをかぶせているんです」(森永さん)

 そして、万博を盛り上げる方法として、こんな“策”を提言する。

「万博ではなく『世界ギャンブル博覧会』にすればいい。世界のギャンブルを集め、日本からはチンチロリンやおいちょかぶなど、あらゆる博打を解禁。これなら絶対に盛り上がりますよ(笑)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース  エンタメ  フジ「めざまし8」橋下徹氏の発言を訂正・謝罪 政治資金に関する指摘…翌朝に女子アナが謝罪

2023年11月29日 13時58分09秒 | ニュース

gooニュースニュース
gooトップ
プロバイダならOCN
ニュース  エンタメ  フジ「めざまし8」橋下徹氏の発言を訂正・謝罪 政治資金に関する指摘…翌朝に女子アナが謝罪
フジ「めざまし8」橋下徹氏の発言を訂正・謝罪 政治資金に関する指摘…翌朝に女子アナが謝罪
2023/11/29 09:37スポニチアネックス

 

フジ「めざまし8」橋下徹氏の発言を訂正・謝罪 政治資金に関する指摘…翌朝に女子アナが謝罪

(スポニチアネックス)

 フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月〜金曜前8・00)は28日、前日27日に出演した元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(54)の発言を訂正し、謝罪した。

 27日の放送では、岸田文雄首相が2021年に「日本医師連盟」(日医連)から1400万円の献金を受けていたことを取り上げた。

 この報道について、橋下氏は「岸田さんは1400万円をもらっても、全然そこには配慮しないって言うんですけど、いやそんな人間、信用できますか?むしろ。普通は1400万円をもらったら、ちょっとは“ありがとうございます”って気持ちになるじゃないですか。道徳心あるんですかね、逆に」と痛烈に批判した。

 続けて、政党交付金があるにも関わらず「それでも政治家は、いまだにこうやって企業・団体から献金を受け取ってる」と指摘。その上で、「ただ、これね、野党は追及、なかなかやりにくいんです」と切り出し、「というのは、野党も企業団体献金もらってるからなんです」と説明。「日本維新の会は企業団体献金を禁止するというのをやっているので…だから、質問できるんですね」とした。

 だが「ただ、パーティー券は買ってもらってるはずなので、そこを突かれると維新も…」とチクリ。「だから、企業団体から一切お金をもらってませんという野党はないんです」と断言していた。

 この発言には、SNSを中心に抗議が殺到。翌朝の放送で、小室瑛莉子アナウンサーが「昨日、政治資金に関するニュースをお伝えした際、“企業団体から献金を受け取っていない野党はない”という趣旨の発言がありましたが、企業団体献金を受け取っていない野党もあります」と訂正。「お詫びして訂正いたします」と謝罪した。

あわせて読む
風間晋氏、「めざまし8」で日本海テレビ幹部の「24時間」寄付金など着服問題に憤慨…「めちゃくちゃです」

(スポーツ報知) 09:01

橋下徹氏「ペナルティーが緩すぎる」自民5派閥パー券収入不記載を批判「国民として許されない」

(日刊スポーツ) 11月27日 12:50

橋下徹氏
橋下徹氏「自民党の皆さんは道徳教育が必要」政治資金収支報告書の不記載問題、激しい口調で非難

(日刊スポーツ) 11月27日 13:24

橋下徹氏
橋下徹氏 献金1400万円もらって「影響ない」の岸田首相に「そんな人間信用できますか?」

(東スポWEB) 11月27日 10:38

(京都新聞) 11月27日 10:31

橋下徹氏
橋下徹氏、1400万円献金受けた岸田首相の道徳心を逆に心配「『配慮なし』って信用できます?」

(デイリースポーツ) 11月27日 10:07

谷原章介
谷原章介、橋下徹氏に「政治家にはやっぱり戻られない?」

(サンケイスポーツ) 11月27日 09:22

「ひろゆき」こと、西村博之氏
ひろゆき氏 岸田首相&武見厚労相、日本医師会政治団体からの高額献金報道「そりゃ、何もしないわな」

(スポニチアネックス) 11月24日 14:59

©NTT DOCOMO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「500日前」でも海外パビリオン着工はゼロ、半数超の国が工事業者いまだ見つからず...大阪・関西万博

2023年11月29日 12時41分43秒 | ニュース
 
 
 
 
 

「500日前」でも海外パビリオン着工はゼロ、半数超の国が工事業者いまだ見つからず...大阪・関西万博

  • 2023/11/29
  • 読売新聞

■[検証・万博の現在地]<1>

No image

(写真:読売新聞)

2025年大阪・関西万博の開幕まで、30日で500日となる。海外パビリオンの建設遅れや会場建設費の増額などの課題が山積する中、準備状況の「現在地」を検証し、今後の展望を描く。

■協会内で危機感共有されず「急がないと手遅れ」

大阪湾岸にそびえ立つ大阪府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)からは、2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(同市此花区)が一望できる。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は、このビルの43階に入る。

府副知事出身の田中清剛(73)は、5月に会場整備を担う整備局担当の副事務総長に就任した。万博協会との連携強化のため、知事の吉村洋文(48)から派遣されたのだ。

田中が万博工事に携わるゼネコンに就任あいさつに行くと、口々にこう言われた。「海外パビリオンが非常に厳しい」。建設資材や人件費の高騰などの日本の事情が理解されず、コストに見合わない予算で発注しようとする国が相次いでいるというのだ。

一方、協会で参加国の対応を受け持つ国際局に聞くと、「日本のゼネコンが高い見積もりを持ってくる」という認識だった。

慌てた田中は吉村に「協会内で危機感が共有されていません」と伝えた。吉村は「急がないと手遅れになる」と感じ、大阪市長の横山英幸(42)にも連絡した。

万博協会には昨年9月、日本建設業連合会から遅れへの懸念が指摘されていた。だが、府と市のトップも協会の副会長を務めているのに、事態の深刻さを把握できていなかった。協会任せにしてきたツケはこの後、表面化することになる。

◇ 大阪・関西万博会場の人工島・夢洲(大阪市此花区)では、巨大な円が姿を現している。万博のシンボル、環状の大屋根(リング)だ。今年6月に木材の組み立てが始まり、3割ほどが組み上がった。開幕まで、今月30日で500日。しかし、円の内側に配置される「万博の華」、海外パビリオンは1件も着工されていない。

国内で開催された万博で、5年に1度開かれる規模の大きな「登録博」(旧一般博)は他に、1970年大阪万博と2005年愛知万博がある。これらと比べると、準備の遅れは際立つ。

■大阪万博では622前に着工

70年大阪万博では、カナダが海外勢第1号として開幕622日前に着工した。大阪・関西万博は100日以上遅れている計算だ。愛知万博は当初、小規模な博覧会として誘致を目指した経緯などから、日本側が全ての参加国のパビリオンを建設。着工は03年春で、開幕2年前とさらに余裕があった。

なぜ大阪・関西万博の準備は遅れたのか。

運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)事務総長、石毛博行(72)(経済産業省出身)は「昨年10月の説明会で、参加国には急いでほしいと言っていた。建設業者との契約だから強制はできない」と説明する。

遅れの背景として指摘されるのが、協会内の縦割りだ。職員は、国や大阪府、大阪市、企業などから出向する約690人の寄り合い所帯。参加国の対応は国際局、会場整備や建築関係は整備局と分かれている。

政府関係者は「国際局はスケジュールの厳しさを理解せず、参加国に強く言えなかった。整備局は理解していたが、国際局に伝えていなかった」と明かす。

同志社大の太田肇教授(組織論)は「臨時的なプロジェクトを行う組織は、本来の所属先が異なる人たちで構成され、責任感が希薄になりがちだ。連携のための会議を開くなど情報共有ができる態勢にする必要がある」と指摘する。

◇ 万博の誘致構想は、関西経済の起爆剤にするため、大阪府と大阪市が14年夏に掲げた。だが、誘致に成功し、万博協会が19年に発足すると、開催準備は協会が主導し、府と市は前面に出なくなった。

■窓口の大阪市、積極的に動かず

参加国が自前で建設する「タイプA」のパビリオンは当初、60か国が予定していた。建設するために必要な仮設建築物許可は、大阪市が窓口となる。参加国から初めて申請が出たのは今年9月。市の担当課は申請が低調なことを把握していたが、解決に向けて積極的に動かなかった。

「協会が各国への働きかけをちゃんとやっていると思い込んでいた」。市幹部は反省を口にする。

万博の誘致主体は国で、本来は国家事業だ。だが、政府の関心は低かった。

「かなり力を入れないといけない」。首相の岸田文雄が動き出したのは5月29日、大阪府知事の吉村洋文(48)からそう進言された後だった。就任後、関係閣僚と万博のために官邸で集まったのは5月までの1年7か月でわずか1回。一方、6月以降の半年では4回に上る。

政府は9月以降、石毛を補佐する副事務総長を4人から5人に増やして財務省出身者を充て、部局横断的な課題をチェックする新設部署・総合戦略室の担当に据えた。

◇ しかし、目に見える成果は上がっていない。工事業者が見つかっていない「タイプA」の国は半数超の31に上る。契約に向けて業者と協議している国もあるが、めどが立っていないケースも多いとみられる。

日本建設業連合会会長の宮本洋一(76)(清水建設会長)は解決策として、プレハブのような工期の短い建物の発注を提案する。万博協会も同じ考えで、8月に協会が建設を代行する簡易なパビリオン「タイプX」への移行を参加国に提案。だが、応じたのはアンゴラとブラジルの2か国だけだ。

多くの国がすでに国内での予算承認を経て設計を始めており、欧州のある政府関係者は「デザインを決定済みの国が、タイプXに切り替えるのは簡単ではない。もっと早く示すべきだった」と指摘する。

タイプXの着工は年内にも予定されているが、どれだけの国が移行するかは不透明だ。タイムリミットは目前に迫る。(敬称略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする