ロシア音楽と言えば日本でも人気のジャンルですが、一番人気はやはりチャイコフスキー、ついでラフマニノフと言ったところでしょうか?その他では現代的な響きが好きな人ならショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、ストラヴィンスキー、古典が好きな人ならボロディン、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフを挙げる人もいるかもしれません。ただ、今日取り上げるグラズノフはそれらの作曲家と比べるとかなり地味ですね。世代的にはちょうど古典派と現代派の真ん中なので、立ち位置が中途半端だったのかもしれません。今でも聴かれるのはヴァイオリン協奏曲とこの「四季」ぐらいですが、どちらも親しみやすいメロディと絢爛豪華なオーケストレーションが魅力的な傑作で、もっとメジャーになってもおかしくない存在です。
「四季」は同名のバレエのために作曲された音楽で、文字通り冬、春、夏、秋の四季をオーケストラで表現していきます。日本なら春夏秋冬ですが、冬から始まるのがロシアらしいですね。ただ、冬だからと言って特段に重苦しい訳でもなく、わりと軽快なテンポで進んでいきます。考えて見ればバレエを踊るための音楽なんで、陰鬱な曲ではダメですね。続く春はいかにも春らしい花の咲くイメージで、そのまま夏に突入。中盤部分の徐々に盛り上がるオーケストラが感動的です。最後の秋は本作のハイライトと言っていい部分で、華やかなバッカナール、美しいアダージョと魅力的な旋律が続きます。どの曲も明るく華やかな曲風で、正直四季の移り変わりはあまり感じられませんが、標題音楽として鑑賞するのではなく、色彩豊かなオーケストラサウンドを楽しむのが正解でしょう。CDはエフゲニー・スヴェトラーノフ指揮フィルハーモニア管弦楽団のものを買いました。旧ソ連を代表する指揮者で、ロシア音楽は当然ながらお手の物です。「四季」はCDの種類も少ないので本盤がまさに決定盤ですね。おまけに入っている2曲の演奏会用ワルツもなかなか魅力的な小品です。
「四季」は同名のバレエのために作曲された音楽で、文字通り冬、春、夏、秋の四季をオーケストラで表現していきます。日本なら春夏秋冬ですが、冬から始まるのがロシアらしいですね。ただ、冬だからと言って特段に重苦しい訳でもなく、わりと軽快なテンポで進んでいきます。考えて見ればバレエを踊るための音楽なんで、陰鬱な曲ではダメですね。続く春はいかにも春らしい花の咲くイメージで、そのまま夏に突入。中盤部分の徐々に盛り上がるオーケストラが感動的です。最後の秋は本作のハイライトと言っていい部分で、華やかなバッカナール、美しいアダージョと魅力的な旋律が続きます。どの曲も明るく華やかな曲風で、正直四季の移り変わりはあまり感じられませんが、標題音楽として鑑賞するのではなく、色彩豊かなオーケストラサウンドを楽しむのが正解でしょう。CDはエフゲニー・スヴェトラーノフ指揮フィルハーモニア管弦楽団のものを買いました。旧ソ連を代表する指揮者で、ロシア音楽は当然ながらお手の物です。「四季」はCDの種類も少ないので本盤がまさに決定盤ですね。おまけに入っている2曲の演奏会用ワルツもなかなか魅力的な小品です。