ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

リヒャルト・シュトラウス/ドン・ファン&ドン・キホーテ

2013-10-10 23:17:01 | クラシック(管弦楽作品)
本日は久々にリヒャルト・シュトラウスの交響詩を取り上げます。以前に「英雄の生涯」「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」をご紹介しましたが、今日UPの2作品も負けず劣らず有名で彼の代表作として挙げられることも多いです。そのうち「ドン・ファン」は作曲者がわずか24歳の時に書きあげた作品。キャリアの初期に当たりますが、リヒャルト・シュトラウスならではのゴージャス&ロマンチックな音世界は既に完成しています。勇壮な冒頭部分、続いてバイオリン独奏から始まる甘美な愛の主題、7分過ぎに現れる木管が奏でる美しい旋律、そして10分過ぎにホルンが奏でる壮大なドン・ファンの主題。18分弱の短い曲ですがそれらの主題がふんだんに盛り込まれて聴く者を飽きさせません。



「ドン・キホーテ」はセルバンテスの有名な物語を題材にした交響詩ですが、正式には12の変奏から成る変奏曲です。チェロとビオラが大活躍するのも特徴で、チェロ独奏がドン・キホーテの役を、ヴィオラ独奏が従者サンチョ・パンサの役を演じ、変奏ごとにストーリーを音楽で表現しているそうです。とは言っても私はセルバンテスの原作は読んだことがないので、いまいち解説を読んでもピンと来ません。普通に管弦楽作品として楽しめば良いのでしょうが、それにしては41分強の長さはちとネックではあります。個人的には聴き所は2つ。具体的にどの場面を指しているのかわかりませんが17分前後から始まる壮麗な主題、そしてクライマックスの哀愁を帯びたドン・キホーテの死の主題です。

CDはアンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のものを買いました。プレヴィンは若い頃はジャズ・ピアニストとして活躍し、シェリー・マンの「マイ・フェア・レディ」やダイアン・キャロルの「ポーギー&ベス」等の名作に参加していますが、30代半ばからクラシックの指揮者としてデビューした変わり種です。その後、ロンドン交響楽団、ピッツバーグ交響楽団、ロサンゼルス・フィルなど世界中の有名オーケストラを率いる巨匠に登りつめたのは周知の事実です。ジャズとクラシックの両方を等しく愛する私ですが、演奏者としてどちらの世界でも一流というのは彼ぐらいしか思い浮かびません。本盤でも天下のウィーン・フィルを相手に見事にタクトを振っています。
コメント