広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

サザエさんが半押し/故障

2012-07-03 23:44:37 | デジカメ
1日放送のアニメ「サザエさん」の1話目は「姉さん半押しの人(ナンバー6646、脚本 雪室俊一)」。
「半押しの人」とは「一押しの人」に掛けたのだろう。
なんとも風変わりなタイトルであり、雪室さんらしい。(雪室作品は奇抜なタイトルのことが多い)
※サザエさんについての以前の記事はこちらこちら

オートフォーカスカメラでピントを合わせる時に行うシャッターボタンの「半押し」操作を題材にした作品。
サザエがマスオから借りたカメラでピンボケ写真ばかり撮ってしてしまい、その原因はサザエが半押しを知らなかったからだということから展開する話。


作中では、マスオが「(サザエが半押しを)知っていると思って教えなかった」、カツオが「大の大人が半押しを知らないなんて」と発言した。
一方、ワカメ、タイコ、花沢さんは半押しを知らなかった。(波平も?)
カツオは「(波平と姉さんは)せっかちだから一気にシャッターを押す」とも。

いまだに、磯野家の居間には4対3画面の“家具調テレビ”が置かれている(デジアナ変換して見ているのかもしれないが)ように、時間が止まっているようなサザエさんの世界において、“新技術”であるオートフォーカスカメラを示す「半押し」というフレーズが出てきたのには驚いた。(ちなみに、作中に出てきたカメラはデジカメでなくフイルムカメラだと思われる)
「キテレツ大百科」も手がけた雪室さんらしいテーマだ。
ちなみに2010年11月頃放送の「父さんは古い人」では、なんと「合コン」という言葉が出てきた(波平が合コンに誘われる話。やっぱり雪室作品)。その時はもっとびっくりした。

オートフォーカスカメラは1980年頃に登場したらしい。
一般家庭に普及したのはもう少し後だと思うが、30年近く経って、サザエさんに取り上げられるほど当たり前の技術になったということだろうか。


ところで、現実世界の一般人では「半押し」はどの程度認知されているのだろうか?
最近は携帯電話機だけで写真を撮影する人も少なくないし、十数年前には使い捨て(使い切り、フイルム付き)カメラもよく使われていた。そういうカメラには「半押し」の概念がない。(一部の携帯電話にはあるのかな?)

ネットで調べると、2007年にインターネットコムと goo リサーチが行った「デジタルカメラに関する調査」で、半押しの認知度が調査されていた。
結果は、半押しを知らない人は、デジタルカメラ所有者の中ではわずか5%だった。

これはカメラを持っている人に対する調査だし、おそらくネット上での調査だから回答者の年代や機械の扱いの習熟度にそれなりの偏りがあると思われる。サザエさんみたいにカメラを持っていない人や機械に弱い人だとぐっと高くなると思われる。
僕の知っているとある高齢者は、フイルムのオートフォーカスカメラを愛用しているのだけど、半押しを知らない。ツーショット写真だと背景にピントが合ってしまうし、勢い良くシャッターを全押ししてしまうものだから、ブレてしまうこともある。(しかもいくら説明しても理解してくれない…)

そういう点では、「姉さん半押しの人」は半押しの周知に貢献する作品といえるかもしれない。



ところで、作中でマスオがサザエに、暗いところ撮影する時は「半押しすれば(撮影する時に)自動的にストロボがつく」と説明するシーンがあった。
「ストロボ」の意味は多くの日本人が知っていると思うが、アメリカの「ストロボリサーチ社」という企業の登録商標が一般名詞化したもの。少なくともNHKでは積極的には使わないことばだろう(と言っても、最近は…)。
一部メーカーでは「スピードライト」と呼ぶが、これは知らない人も多い。無難に「フラッシュ」でいいと思うのだけど。

ちなみに、以前(ここ1年くらいの間)は食品保存容器を指して「タッパー」という言葉が何度も出てくる作品もあった(たしか雪室作品)。これはタッパーウェア社の商標。
別に目くじらを立てるつもりもないけれど、サザエさんにしては意外。



アニメのサザエさんの作品中には、新聞連載当時の4コマ漫画がさり気なく(堂々と?)盛り込まれている。4コマ作品のリストがあり、一度使った作品はその後何年間は使わないという配慮をしているそうだ。【4日追記】「サザエさん公式大図鑑サザエでございま~す」によれば1度使った4コマ作品は「2年以上」使わないとのこと。
昔はたまに見かけた作品で、ピンボケをテーマにしたものがあった。
サザエが波平に向かって「父さんピンボケね」と笑う。
その声を聞いたマスオが「いくら本当のことだからって、お義父さんに失礼じゃないか!」とサザエを怒る。
実は波平とサザエは、波平の撮影した写真を見て会話していたのであり、サザエは「波平の撮った写真がピンボケ」と言っていたのに、マスオは「波平自身がピンボケ」と勘違いしたのだ。
そして波平が怒り、マスオが気まずくなる。
といった話。
今回の「姉さん半押しの人」に挿入してもいいような話だったが、波平は写真撮影に関わらなかったからか、使われなかった。



で、「姉さん半押しの人」では最終的には、サザエが半押ししなかったことがピンボケの原因ではなく、カメラが故障していたためだったらしい。(この辺はあいまいに見てました)
マスオが「シャッターの調子がおかしいので店に持って行くと、シャッターの部品が壊れていた」そうだ。
シャターの部品の故障ね。




実は、我がオリンパスのデジタル一眼レフカメラE-520も、先月、シャッターが故障していました!

ある日、撮影していると、何やら黒いものが写り込んだ。
撮影画像を見ても、ファインダーで見ても、ライブビューにして液晶画面で見ても、同じ。
カメラを傾けたりすると、その黒いものが動く。
エラー表示などは出ず、半押しするとピントが合って撮影できる場合もある。
これ
もう3年半も使っているカメラだから、壊れてもおかしくない。裏ワザでシャッター回数を確認すると、6万回を超えていた。(最初の1年間で2万回を超えていたから、ペースはほぼ一定)
購入した店に見てもらうと「シャッター幕」が中で外れてそれが写っていることが判明。
レンズも合わせて点検することを勧められ、メーカー送りとなった。

見積もり後、1週間ほどでカメラ本体のシャッター部品を交換して戻ってきた。(土日やお店とのやり取りもあるので、実際にはもう少しかかった)
ついでにビスを1つ交換してくれたとのこと。溝に詰まっていた汚れがなくなるなど、全体的にきれいになっていた。
当然だけど各種設定は初期状態に戻っていたが、電池を入れたまま出したためか時計は合っていた(修理後に気を使って合わせてくれたのかな)。
修理費用は2万円弱。レンズは異常なしとのことで、費用はかからなかった。

これからも、大切に使っていきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする