広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

森林パトカー

2012-07-30 23:47:42 | 秋田のいろいろ

フジテレビ系で放送されていた「ひらけ!ポンキッキ」は、NHKの「おかあさんといっしょ」と並ぶ我が国を代表する子ども番組。
番組で流れた音楽(歌)は、おそらくほとんどがオリジナル曲。おかあさんといっしょとはまた違った民放局らしいもので、見て育った者としては懐かしく思い出される曲も多い。(フジ系列局を受信できない地域の皆さんには申し訳ないけれど)

その1つに「はたらくくるま」という歌があった。
でも、僕はこの曲はリアルタイムでは知らない。
夕方の再放送があるおかあさんといっしょと違って、平日朝8時から1回だけの放送だったポンキッキは、小学校に進学すると長期休み以外は見られなくなったことが理由かもしれない。
はたらくくるまは、ちょうどそんな昭和末期~平成初期辺りに作られた歌のようだ。
※フジテレビ本体では夕方に再放送していたことがあったそうだ。リニューアルして「ポンキッキーズ」になってからは夕方に本放送していた時期(1994年と1999年以降)もあった。


はたらくくるまは、「はたらくくるま(1986年頃に作られた?)」「はたらくくるま2」「はたらくくるま3」と、3つの曲がある(以下、1、2、3とします)。
いずれも曲自体(メロディ)は同じで、作詞:伊藤アキラ、作曲:越部信義。

それぞれでアレンジ(編曲)と歌手は異なる。※発売元が異なるCDやビデオでは、さらにまた別の編曲者・歌手の場合もある
1と2は作曲の越部氏が編曲も担当。「おもちゃのチャチャチャ」を作曲した越部氏は、同時期のおかあさんといっしょの番組内の音楽も多数手がけていて、我々の世代ならいくつもの曲を必ず聞いた経験があるはずで、1と2はいかにも越部さんらしい曲であり、すんなりと耳に入る。
歌は1が のこいのこ、2が子門真人。
それぞれ「パタパタママ」「まる・さんかく・しかく」と「およげ!たいやきくん」「ホネホネロック」という、ひらけ!ポンキッキ史上に残る名曲を歌った人たちなので、これも納得。

そして3は、編曲:西脇辰弥、歌:窓花さなえ。
1や2とはかなり雰囲気の違うポップな曲になっていて、個人的には違和感を感じる。


今度は歌われている「はたらくくるま」たちについて。
1番につき4種類が出てきて、1曲につき3番まであるので、4種類×3番×3曲=36種類の“くるま”が出てくる。
「ゆうびんしゃ」とか「パネルバン」とか、はたらくくるまが大勢出てくるけれど、中には「こううんき(耕耘機)」のような「くるま」ではなく「自走式作業用機械」に過ぎないのではないかと思われるものも出てくる。

それが特に顕著なのが3。
「たうえき(田植機)」はまだしも、「ポテトハーベスター」というマニアックな農業機械、挙句の果てに野球場の「リリーフカー」まで出てくるありさま。
個人的には「はたらく”くるま”」は公道を走れることが最低条件であるべきだと思う。

ほかにも3では、2で「テレビちゅうけいしゃ」が出てきたのに「えいせいちゅうけいしゃ(衛星中継車))」が出てくるのも気になる。
ポンキッキで曲に合わせて使われた3の映像にもやや問題があり、「ひこうじょうまでまっすぐリムジンバス」という歌詞の映像に、空港と街を結ぶ路線バスの「リムジンバス」ではなく、旅客ターミナルから離れた位置に駐機する飛行機との間で客を輸送する「ランプバス(車体幅などの仕様上公道は走れないはず)」の映像を使う(羽田・成田空港の場合、リムジンとランプバスは同じバス会社が運行しているのだけど)など、子どもに誤解を与えかねない。
申し訳ないが、はたらくくるま3は、作りがやや雑な気がしてしまう。


さて、ここから本題です。
その「はたらくくるま3」の2番の歌い出しは「♪やまみち らくらく しんりんパトロールカー」。
映像は、白いボディの「ダイハツ・ミラ」が、舗装されていない凹凸がある林間の道を走る様子。
車体に文字などはなく、屋根の上にはスキーキャリアのようなものとスピーカーが載っている。要はただの軽自動車。四駆だろうけど。

「しんりんパトロールカー」すなわち「森林パトロールカー」とは、おそらく山林の維持保全に使われそうだから、営林署(現・森林管理署)にあるのだろうか?
ネットで「森林パトロールカー」を検索すると、はたらくくるまに関するもの(歌詞そのものや、森林パトロールカーとは何ぞやという疑問)ばかり、「森林パトカー」だと海外の森林警備隊のことなどにヒットしてしまい、画像検索では黄色い道路パトロールカーや警察のパトカーが多く、よく分からない。

森林パトロールカーなんて本当に存在するのかと疑問に感じかけて、やっと1つ見つけたのが、林野庁 関東森林管理局 下越森林管理署の「下越森林管理署の国有林(http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/kaetu/kokuyuurin-kaetsu/pdf/220501.pdf)」という資料。
それには「森林官用パトロールカー」が紹介されていて、「森林を管理するため、森林官が使用しているパトロールカーです。」とある。写真も出ていて、専用の塗装がされたSUVタイプの普通乗用車。
はたらくくるま3の映像とは異なるが、「しんりんパトロールカー」ってこの「森林官用パトロールカー」のことかもしれない。
【2015年9月6日追記】コメントをいただいたように、映像の軽四駆も正式な林野庁の車両だったとのこと。


で、その「森林官用パトロールカー」、実は秋田市中心部でたまに見かけるのです。
これ
上記関東森林管理局 下越森林管理署のパトロールカーとは、塗装は同一だが車種は違い、表示は「林野庁 東北森林管理局」。


2009年などに紹介したように、秋田駅に近い秋田市中通五丁目には、林野庁の出先機関で福島県を除く東北5県の森林管理署を統括する「東北森林管理局」がある。(1999年までは秋田営林局。ちなみにかつての秋田営林署である秋田森林管理署は秋田市河辺和田にある)
運輸局とか厚生局とか「東北◯◯局」という国の機関のエリアをまとめる組織は仙台に置かれるのが普通だけど、秋田にあるのは、秋田が林業県であるからだろう。

上の写真は、秋田市中心部の駐車場で撮影した。この場所に駐まっているのを何度か見かけている。毎回確認しているわけではないけれど、一度見た時は八戸ナンバーの車だった。
おそらく、管内の森林管理署の職員が秋田の管理局へ出張で来て、近くのホテルに宿泊しているのだろう。運が良ければ南大通りなどを走っている姿を見ることもできる。


緑色がアクセントのボディ、「山火事用心」というステッカー(撮影時は山火事防止月間だった)、さらによく見ると車体やタイヤホイールに細かい泥汚れみたいなのが付着している。
山道を走って来ましたって感じ?
これこそまさに「しんりんパトロールカー」の姿じゃなかろうか。軽乗用車ではなく、SUVタイプの車であることも「やまみち らくらく」っぽい。


しかも出来過ぎていることに、この車種は「スバル・フォレスター」。
車名の由来は「森に住む人」「森をはぐくむ人」という意味であるようだが、Foresterにはズバリ「林学者, 山林学の専門家, 森林監督官, 林務官」という意味もある。(goo辞書・プログレッシブ英和中辞典では最初に出ている)
道路パトロールカーにも使われる、日産エクストレイルなんかでも良さそうなのに、東北森林管理局は意識してあえてフォレスターを選定・発注したのだろうか?
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする