広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

寒の入り

2014-01-06 23:11:11 | 秋田の季節・風景
昨日5日は小寒。
寒に入ると同時に秋田市は寒くなり、今日6日の最低気温はマイナス3.0度、最高気温はプラス0.9度(いずれもたぶん今シーズン最低)。
積雪は内陸部では例年並みの積雪になっているそうだけど、秋田市は相変わらず少なめ。ただし、昨日は最大4センチだったのが、今朝は12センチまで増えた。
大通りの車道の雪はすぐに消えたものの、気温が低いため、裏通りや歩道は残ってツルツルになってしまい、歩きづらくなった。

先日も紹介した、
千秋矢留町の「鷹の松」(今日)
時折晴れ間がのぞき、風もさほど強くないので、雪が降る日の秋田市としては穏やかな天気。
青空と楢山の東部ガスのタンク(今日)
タンク上部にほぼまんべんなく雪が積もっていることからも、風が弱かったのが分かる。
手前のタンクは竿燈を上げている絵だけど、竿燈が雪に隠れてしまった

秋田駅から見る、日を浴びる太平山(昨日。以下同)

土崎駅から男鹿半島の寒風山(左)と秋田火力発電所
煙突の煙もほぼ真上に昇る。

土崎で秋田港の「秋田市ポートタワー・セリオン」を見ると、
青と白に分かれてる?!
ハーフミラー張りのセリオンに、一部分だけ見える青空と白い雲が映り込んでいたのだった。背景は鉛色の空なので、それが目立ったようだ。

冬の日本海の天候はめまぐるしい。

今週中頃は気温がまた上がって雨の予報。そして週末はぐっと冷え込みそうで、真冬日になるかも。やっぱり寒中は寒くなるようです。


以下、こまごまと。
信号機。土崎など秋田市北部ではカプセル形は見られず、フラット形への更新が盛ん。
新国道でもフラット形

消火栓の目印も、管轄消防署によって傾向がやや異なる模様。
秋田市中央部(秋田消防署管内)で多い、白くて細くて短い棒に表示板のものは、土崎消防署管内ではさほどないようで、先端を赤くした竹竿が多い気がした。1本だけ変わったものがあった。
これは目立つ
竹竿(もしくは同サイズの棒?)【25日訂正】竹竿と同じくらいの長さ・太さの樹脂製の棒を、赤とオレンジに塗り分けたもので、それに新しい表示板が付いている。写真では分からないが、「消火栓」という文字も書かれているようだ。
道幅が狭くて交通量が多い旧国道だったので、特に目立つようにしているのかもしれない。

新聞にも出ていたけれど、土崎駅の変化。
駅舎内・ステンドガラスの下
ドアとステンドグラスの間の、何もない壁だった所にからくり時計が設置された。
再掲)改札口を出てまっすぐの位置
秋田港ロータリークラブ創立50周年を記念して寄贈されたもので、12月21日に除幕式が行われた。表示は創立日なのか9月29日付になっている。
時計の文字盤や針の部分はオフィス用掛け時計なのか、味気ないデザイン。電波時計なのは信頼性が高い
23日付秋田魁新報によれば「縦横1・1メートル、重さ55キロ。1時間に1回、文字盤がくるりと裏返り曳山が登場、「寄せ太鼓」「湊ばやし」「あいや節」の3曲が2分間流れる仕掛け。」。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする