広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

2015年4月末 弘前公園

2015-05-10 18:13:16 | 津軽のいろいろ
4月末に583系で弘前さくらまつりへ行った続き。
ソメイヨシノの見頃を過ぎていたのは承知の上。主目的は今年だけ&この時期だけの「内濠ウォーク」。
とはいえ、定番の風景とその周辺もいろいろ見たので、今回はそれらを紹介します。
弘前市役所向かい・追手門は花筏
外濠一面が花筏かと思ったら、隅の一角だけだった。
多少は木に残っている花があることや、風や水の流れの関係だろう。(花筏の時期は、あえて水流を止めることがあるらしい)


●市役所屋上
その追手門の向かいの弘前市役所では、2012年からさくらまつり期間中だけ庁舎屋上を開放し、弘前公園を上から見てもらうようにしている。
周囲には高い建物はあまりなく、どんな眺めか興味があったものの、今までタイミングが合わず、やっと初めて行ってみた。
今年は4月18日から5月6日まで、土日祝日を含む9時から17時まで(最終入場16時30分)。※来年以降については、各自公式な情報で確認願います。

弘前市役所の本庁舎は、外濠に面した4階建ての「本館」と南東角の6階建ての「新館」からなり、本館は1958年築で前川國男設計。
前川國男は、母が弘前出身だったこともあり、弘前市内で複数の建物の設計を手がけ、現存するものが多い。
秋田魁新報の1面コラム「北斗星」の筆者は、6日付で「桜ではなく建物を眺めるため弘前公園へ出掛けた。」そうで前川國男建築を紹介している。そして秋田県湯沢市の白井晟一設計の建物について「残すには金も覚悟も必要となるが、ここは弘前に学びながら可能性を探ってほしい。」と結んでいる。
湯沢はともかく、秋田市は古い建物を次々と壊すのが大好きで、それが津軽と秋田の地域性の違いなのかな、などと思っている。

開放された屋上は、本館。
正面から入ると案内表示があり、右手すぐの階段か奥のエレベーターへ誘導される。
昭和中頃の雰囲気漂う、少し薄暗くて少しモダンな階段で、各階の各課窓口を横目に上る。
4階は雰囲気が違い、議場など市議会関係のフロア。階段はそこで終わりで警備員がいて、別の狭い階段へ案内してくれた。

そして、屋上へ。
入場制限する場合があるとのことだが、予想通り5組10人くらいしかおらず、ガラガラ。
柵が仮設されている。奥の茶色い建物が新館
昨年までは、この場所(地上からの高さ約14メートル)だけの開放だったが、今年からは屋上の上にあるペントハウス(塔屋・同約18メートル)の屋上も開放。上の写真中央の台みたいな場所。
屋上にも警備員がいて、ペントハウスの上へぜひと勧められる。階段は狭いが、特段危なくはない。
ペントハウス屋上。木製お立ち台も設置

北・追手門方向。見頃だったら美しい眺めのはず

最初に下から見た花筏。最初の写真よりも隅に偏っている

西・岩木山方向
霞んでいたのと逆光で岩木山はうっすら。塔のようなものがあるビルは東奥日報弘前支社。

せっかくの機会なので、別の方向にも目を向けると。
東・市立観光館と市立図書館(間の奥に旧・市立図書館が少し見えている)

南側。右奥の木立が禅林街か?
新館に遮られて、弘前大学方面(文京町はおろか大学病院も)などは見えない。視界は消防本部(左奥の茶色い建物)まで。
市役所敷地内の道路から見えない所で、大きな建築工事中。5階建ての「増築棟」だそうで、2016年3月完成予定。現在の各庁舎も引き続き使用されるが、耐震改修などが実施される。

見学を終えて4階に下りるのは、上りと別の階段。議員控室や議長室の前の廊下を通って、あとは行きと同じ階段。

あまり宣伝しておらず、知る人ぞ知るイベント。天候にも左右され、絶景というほどではないけれど、話のタネにはなるだろう。時間があればぜひ。(むしろ2階とか3階の窓のほうが、並木と視線が一致していい眺めかも?)


●趣きのあるスタバ
以前紹介した、趣きのある建物のうち、西濠の「旧紺屋町消防屯所」は今年も公開。市役所敷地内の「旧第八師団長官舎」は、
 スタバに!
弘前市がテナントを募り、スターバックスコーヒーの出店が決定。「弘前公園前店」として4月22日にオープンしたばかり。
青森県内5店目・弘前市内初のスタバで、初日の開店前は約100人が並んだとのこと。(弘前の人も秋田人並みにけっこう物好きですね。セブン-イレブン開店時もこうなる?)この時も高校生などが少々並んでいた。【10日23時補足・秋田の人は「新しもの好き」だけど、津軽の人はさほどでもないと考えていた。しかし、今回の一件ではそうでもなさそうで、それが意外だったということ。それを踏まえれば、秋田ではセブン-イレブン進出時に行列や渋滞が生じたので、弘前進出時も同じようなことになるのかなと思った次第。】
弘前市中心部には古くからの喫茶店が多く、コーヒー文化がある街。既存店との競合を不安視する声と相乗効果を期待する声が入り交じっている。

建物の外観は、控えめに看板が付いただけで、以前とほぼ同じ。
内部はある程度改装されているはずだが、改装前からオリジナルではない(それらしく復元した)内装だったから、問題はないのかもしれない。従来は限られた期間しか中を見られなかったのが、営業中はいつでも見られるようになったとも言える。
ただ、積極的にコーヒーを飲まない者としては、敷居が高くなってしまった。弘前市民にとってはありがたくても、観光客にしてみれば旅行先でまでスタバに行かなくても…という人もいるだろう。だったら、ヒロロの中とか新築される庁舎内にでも出店したほうが良かったような気もしなくはない。【10日23時補足・基本的にはコーヒーなどを買う客が入るための建物になってしまい、純粋に建物の中を見たいだけの人にとってはそれが難しくなった。その意味では、この建物にスタバが入るべきだったのかと、少々疑問を感じている。】


●乗車証明書
例によって弘南鉄道大鰐線・中央弘前駅下車客を対象に、弘前公園周辺3施設の無料入場措置が実施されたので、ありがたく利用させてもらった。(今年は4月18日から5月10日まで)※以前の記事
昨年秋までと変わった点が1つ。それは駅でもらう乗車証明書。
従来は、カラーレーザープリンタで印刷したものを裁断した証明書が、改札口手前のケースに入っていて、各自取る方式だった。
今回は、電車が到着すると「乗車証明書は画面に触れると出てきます」とか構内放送がかかった。
たしかに改札口に小型液晶画面の付いた装置があり、タッチすると、
レシートのような証明書が出てきた
JRの無人駅にある乗車証明書は、バスなどの整理券を流用したものだが、これはサイズが大きく、通し番号が大きく印字される。こんな「乗車証明書発行機」なんて装置も存在するのかと感心しかけたけど、これって金融機関などの窓口にある順番待ちの番号札発行器そのものじゃないか! 呼び出し装置がないだけで。

考えてみれば、日付と通し番号入りの証明書を毎日分作って、裁断して管理するのは手間。
そして、こういう機械を導入したということは、今後も継続して本事業が実施されると考えていいのだろう。
各施設では従来と同じく、最初に訪れた施設で乗車証明書を渡し、引き換えに日付印を押した手作りの共通入場券をもらう方式。


●公園内の桜など
(再掲)本丸は枝垂れ桜の花盛り

来年は天守の位置が変わっているはず
入場したわりには写真があまりありません。


2011年末の雪で倒れた「二の丸大枝垂れ」。
形はまだまだだけど、ちゃんと咲いた(そして散った)ようだ


天守の近くから、本丸下の蓮池の東端に下りる目立たない坂があって、その下に、
ミズバショウが咲いていた。周りはツクシ&スギナ


弘前公園のソメイヨシノの中では遅咲きである、西濠の桜のトンネルも、
かなり散っていた

定番の光景ももの足りない

それでも、多くの人たちが訪れ、津軽の春を楽しんでいた。
出店も例年同様のにぎわいで、あのスヌーピ耳が毛になっている犬(犬はたいてい耳に毛が生えているけど)の看板も健在。
(再掲)2009年撮影

市役所前の「追手門通り」の信号機が、車両用、歩行者用とも電球式から薄型LED式に交換されていた。
京三製作所製
弘前では、まだ電球式が多い。

内濠ウォークについては別記事にて
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリス解散

2015-05-07 22:50:50 | 秋田のいろいろ
鉄道会社では、様々な業種の子会社を持っていることが多い。
JR東日本(東日本旅客鉄道)もそうで、国鉄時代のキヨスクや日本食堂の流れを汲む「JR東日本リテールネット」や「日本レストランエンタプライズ(NRE)」、日立グループだった「東京モノレール」、ダイエー系列だった出版社「オレンジページ」、さらには東急系列の車両メーカー東急車輛も「総合車両製作所(という社名)」として傘下に入れてしまった。

JR東日本は、首都圏と秋田のような地方と、状況が大きく異なる両方を営業範囲とするのも特徴。
そのせいか、支社におおむね対応するエリアごとに営業する地域別の子会社も存在する。各地でホテルや駅ビルを営業したり、小規模な駅の駅業務を受託するといった業務内容。ここ数年は、その再編が激しい。

例えば、秋田駅ビルを運営していた「秋田ステーションデパート株式会社」と、秋田駅隣のホテルメトロポリタン秋田の「秋田ターミナルビル株式会社」が2004年に合併、現在は「秋田ステーションビル株式会社」になっている。
弘前駅ビル「アプリーズ」などを運営していた「弘前ステーションビル株式会社」は、新幹線新青森開業を機に、盛岡支社と秋田支社両方のエリアにまたがる「株式会社JR東日本青森商業開発」に再編され、消滅(2011年3月)している。


そして間もなく、長らく変わらずに続いてきた秋田の子会社が、ついになくなることになった。
JR東日本本社の4月30日付プレスリリース「JR東日本グループ事業の再編について」において「グループ一体となったサービス品質や運営力の向上を目的として、事業再編を行うこととしました。」としている。
7月1日付で高崎、水戸、千葉、盛岡、秋田(の各支社エリア内)で、子会社間の業務移管や吸収合併を行い、岩手と秋田では子会社が1社ずつ消滅するため。

なくなる2社は、岩手の「株式会社ジャスター」と秋田の「株式会社ジェイアールアトリス」。
両社が現在行っている事業は、秋田ステーションビルと盛岡ターミナルビル、JR東日本東北総合サービスの既存3社に分割して継承される。
「JR東日本東北総合サービス」はこれまで宮城、福島、山形で同じような事業をやっていた企業。秋田支店と盛岡支店が置かれるようで、営業エリアが北に拡大することになる。


ここからは、秋田のジェイアールアトリス(以下、アトリス)を中心に。
リリースによればアトリスから秋田ステーションビルに移管されるのは、「賃貸業(フィットネスクラブ)」だけ。秋田駅東側に2010年末に最近できた「ホリデイスポーツクラブ秋田」の大家の業務を指すと思われる。(フィットネスクラブを直接やっているのではなく、貸しているだけ)

他の事業はすべて東北総合サービスへ移管。
リリースには「駐車場 自販機」「構内店舗 等」「受託事業(駅等)」の3つがあるが、アトリスそのものがなくなるのだから、それ以外も含めて、今、アトリスがやっていること全部だろう。
駐車場というのは、秋田市内の駅近くの線路沿いなど「こんな所に!」という所にアトリス管理の月ぎめ駐車場があったりする。構内店舗は秋田駅中央改札向かいのNEWDAYS(改札横のは別会社)とか、2年前にNREから移管された土崎駅のそば屋(1年前の記事)とか。
受託事業(駅等)は小規模駅の改札や窓口で、一見するとJR本体の社員のようだが制服が違う。配置されているのはJR本体を定年退職後再雇用されたOBが多いのだろう。羽後牛島、新屋、十文字、二ツ井、船越、岩館の各駅、秋田駅と大曲駅の新幹線乗換改札口のほか、弘前ステーションビルから移管された川部、津軽新城、鰺ケ沢、板柳の各駅。(同様の形態の秋田駅のトピコ口、メトロポリタン口はステーションビルに委託しているそうだ)


アトリスの本社は、秋田市中通七丁目の秋田駅南側のJR東日本秋田支社の建物群の中の1つ。
ジェイアールアトリス本社
以前は、業務内容を列挙した看板が歩道に面した壁面に出ていた。「アトリス」は「Akita Total Life Service」の略だそうで、それだけに手広くやっているなと見た覚えがあるが、今は撤去されている。その中には、シロアリ駆除なども入っていた記憶があるけれど、今はやめたのだろうか。
別に、羽後牛島駅の卸町側の昔駅舎だった建物に「秋田用地管理事務所」、青森の藤崎駅(と浪岡にも?)にも拠点がある。
本社玄関の看板

ほかに業務内容は、我々には直接関係ないけれど社員の研修など。
あとは、スーパーマーケット事業。
以前記事にした通り、秋田市で「秋田生鮮市場」という食品スーパーを経営している。かつては土崎店もあったがアトリスの経営でなくなり(JR外へ譲渡され「生鮮いちばん」に改称)、現在は保戸野店だけ。

JR東日本本社ホームページ「支社別グループ会社の取り組み(http://www.jreast.co.jp/life_service/group/)」として、秋田生鮮市場保戸野店が紹介されている。
JR東日本のホームページに「保戸野」の文字があるのが意外
秋田生鮮市場もそのまま東北総合サービスが引き継ぐということだろうか。
(再掲)アトリスの名はなく「JR東日本グループ」だからこのまま使える
ひょっとしたら、土崎のように他者の手に渡って「生鮮いちばん」になってしまうかもしれない。あるいは、東北総合サービスでは「生鮮食品ピボット」というスーパーを5店舗経営しているので、そっちに鞍替えということもなくはないのかもしれない。
再掲)かつてのレジ袋
上のレジ袋の写真の下の「A」をモチーフにしたのがアトリスのロゴ。本社の建物にはなかったけど、社員(駅員や店員)の名札には表示されているはず。


今回のリリースによれば、ジェイアールアトリスは1996年4月1日設立、資本金310百万円、2014年度売上1488百万円。(ちなみに生鮮市場は2000年頃オープン)
ちなみに岩手のジャスターはそれぞれ1992年4月1日、400万円、5994百万円。

アトリスの現在の社長は嶋貫さんという方。5年ほど前に秋田駅の駅長をされていた。
【2017年4月4日追記】2017年4月の秋田駅リニューアル時に出ていた花に、嶋貫さんのお名前があった。「JR東日本東北総合サービス 常務取締役 秋田支店長」という肩書き。そのまま残っているようだ。
なお、アトリスでは「http://www.jratlis.jp/index.html」というサイトを保有していたが、ホームページの中身は存在しない。


アトリスの名は秋田でも著名ではなかったが、知らず知らずに世話になっていた人は少なくないはず。創業20年目前で幕を下ろしてしまうのは、少々寂しい。
それがなくなっても、事業自体は変わらず続くから、利用者への影響はないのかもしれないけれど、JR東日本という大きな企業の中で、秋田に根付いた企業が消えるのは惜しいし、東北地方をひとくくりにして地方を軽く扱いたい本社の意向が見え隠れするようで、ますます東京一極集中が進んでしまいそうな気がしてしまう。極力合理化したいのも分かるけれど。

岩手のジャスターのほうは、たしかテレビコマーシャルを流していたし、昔は自社で鮭などの燻製を作って売っていたので、地元での知名度はアトリスより高かっただろう。
燻製は「釜石スモーク工房」で、1988年に発足(当初はJR東日本直営)。東日本大震災の影響か2011年で営業が終わっていた。
岩手日報では5月1日に「ホテルと駐車場事業一部移管へ JR東、ジャスター解散」として記事にしている。「従業員416人(アルバイト、パート除く)は事業移管先に転籍、出向替えなどとなり、雇用は維持される。」そうで、アトリスについては名前は出ていないが「秋田県内でジャスターと同様の事業を行う会社も吸収合併」としてちょっと触れてくれている。
一方、秋田ではニュースにはなっていないはず。

【6月3日追記】5月25日と6月1日付で、JR東日本秋田支社の小規模な異動があった。
その中で、角館駅長と横手駅助役がアトリスへ出向。アトリスから本体へ来る人はいないようだ。
出向する2名は、最後の1か月だけアトリス所属となるが、清算や残務整理要員ということか。

※続きはこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠来のバス

2015-05-06 22:41:38 | 秋田のいろいろ
ある程度の観光地や宿泊施設がある街ならば、全国各地からやって来た観光バスを見かけることがある。
秋田市でも遠いところでは福岡(?)の西鉄観光名古屋の名阪近鉄バスなどを見たことがあった。

秋田市中央部のホテルを宿泊先にするツアーも多いようで、そのバスにうってつけの駐車場が、秋田ニューシティ跡地。この連休中もいろんなバスが休んでいた。
長野(?)の観光バスと山形の私立高校の自家用いすゞLVキュービック

ニューシティ跡地は、西半分が辻不動産の月ぎめ駐車場(全部埋まってはいない)で、東半分はイベント会場やイベント時の臨時駐車場用スペース。
観光バスは、西側の月ぎめ駐車場の空き区画に駐まっている場合と、東側に駐まっている場合がある。おそらくどこのホテルに泊まっているかでどちらに入るかが違うのだろう。
西側は契約一般車との兼ね合いから駐車位置が決まっているが、東側ではアバウトで向きも位置もまちまち。

西側に青紫に2羽の鶴が飛ぶバス!
※後ろに少し写っているのは“常連”の十和田観光電鉄
タンチョウヅルのようだから北海道から?
北海道の「阿寒バス」はタンチョウをモチーフにした塗装だけど、それとは違いそう。

文字は「GF BUS/GUMMA WELFARE KOTSU」「GF交通(株)」とあり、群馬ナンバー。
「WELFARE」は「福祉」の意味。「GF BUS」は「群馬 福祉」の頭文字だろうか。
ネットで調べると、正式な社名は「群馬福祉交通株式会社」。5台のバスで貸切を行う事業者で、社名の通り車椅子リフト付き車両が売り(ただしこの車両には非搭載のよう)。

車体の鶴の理由は分からないが、「鶴舞う形の群馬県」と言われるように群馬県の形からだろうか。
後部にも別デザインのタンチョウ

そして、上の写真で奥・東側に駐まっているバスにびっくり。
「IYOTETSU」とある。「いよてつ」といえば「伊予鉄」。四国愛媛の松山で路面電車や「坊っちゃん列車」を運行し、「東京ラブストーリー」のカンチのふるさとへのアクセス手段である、あの伊予鉄道(のバス部門)?
「あきぎん(大町支店)」と「IYOTETSU」
松山には2度行ったことがあり、伊予鉄道の路面電車にはよく乗った。
路面電車と似た、愛媛みかんのようなオレンジ色系の塗装の日野製の路線バスが走っていた記憶はあるけれど、この白ベースにピンクと水色の塗装(色使いは中央交通の貸切と同じだ)は印象にない。
たしかに「伊予鉄観光」で独特の書体の「愛媛」ナンバー
これが伊予鉄の貸切・高速塗装だそうだ。愛媛日野自動車が伊予鉄系列であるため、同社の車両はすべて日野製であり、中古車は入れていないとのこと。

車体側面の「貸切」や社名表記は、ペイントではなく国鉄の車両形式のように金属の切り文字みたいだ。非常口や通風口と干渉を避けるためか社名の表示位置が左右で違う。
その社名は「伊予鉄南予バス」
郊外を分社化した子会社で、本社は八幡浜市。大型の貸切は12台保有。
秋田でお目にかかるとは
運転士は2名乗務のようで、長駆の労をねぎらうかのように、車両を掃除していた。(ここには蛇口はないから水はホテルからもらってきたのかな)
借り主(団体名)の表示は宇和島市立の中学校名。部活の遠征だろうか。
どこかをフェリーに乗った(ただし敦賀→秋田のフェリーではスケジュールが合わない)かもしれないけれど、気が遠くなる。ゴールデンウィーク中に遠路はるばるご苦労なことです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

583系さくらまつり号

2015-05-04 19:47:44 | 旅行記
JR東日本秋田支社では、弘前さくらまつりの観光客向けの臨時列車を、毎年いくつか運行する。
固定されているさくらまつりの開催日に合わせて運転が設定される。今年のような早咲きあるいは遅咲きの年は、まつりは「準まつり体制」を前後に取るが、臨時列車は対応しきれない。
JRとしてはどの程度儲かっているのか知らないけれど、毎年続いているからには、それなりなんだろう。

ラインナップは毎年決まっていて、
・秋田内陸縦貫鉄道に乗り入れて2つの桜の名所、角館と弘前を結ぶ快速列車「角館武家屋敷とさくら号(上り)」、「弘前お城とさくら号(下り)」。
・2011年に運転が始まり、秋田から日帰りで夜桜を見られる、クルージングトレイン(元リゾートしらかみ初代青池編成)を使用した全席指定の快速「弘前夜桜観賞号」。※“鑑”賞ではない
他に、昔は特急車両を使った快速列車が青森-弘前で運転されていたが、東北新幹線の八戸だったか新青森開業以降は設定されていない。

そして、イベント名称をそのまま名乗る、快速「弘前さくらまつり号」である。
秋田からの日帰りに対応したダイヤ。所要時間は各駅停車と特急の中間くらいの2時間半ほど。往復とも利用すれば弘前に4時間半滞在できる。自由席と指定席があり、この列車を利用した団体旅行やパック旅行もある。

「弘前さくらまつり号」は歴史も長く、僕が記憶している限りでは、1995年頃にはほぼ同じダイヤで特急として運行されていた。列車名は「弘前さくら」号だったかもしれない。
その後、いつの間にか快速列車化された。

使用車両は特急用電車。「たざわ」→「かもしか」用の485系電車がよく使われた。
当初は5両編成だったかもしれないが、末期は3両編成なので、特に見頃にドンピシャの土日などの自由席は混雑が激しい場合もあったと聞いた。

年によっては485系ではなく583系電車が使われることもあった。
近年は「かもしか」廃止後は秋田の485系が廃車されたため、583系がレギュラー。


ここで583系電車について。
1967年から国鉄が製造した特急用電車。※当初は581系として登場。
最大の特徴は同じ車両を座席と寝台の両方で使用できる(昼夜兼用)こと。加えて、機関車にひかれる「客車」ではなく、モーターを搭載し自走する「電車」の寝台車であることも特徴。いずれも日本初(世界初?)であった。
国鉄としては車両の有効活用を意図していたようだが、昼夜それぞれ専用車のほうが評判が良く、後継車両は造られなかった。

東日本方面では、昼の「はつかり」夜の「ゆうづる」「はくつる」など東北本線や常磐線経由で上野と青森を結ぶ列車を中心に使われた。(定期列車としては1993年まで)
秋田など日本海側では定期列車としては、1990年代に急行「津軽」として使われた程度。あとは臨時の「あけぼの」や修学旅行の「集約臨時列車」、TDLツアー「わくわくドリーム号」といった団体専用列車を中心に走った。

長らく青森の車両基地に配置されていたが、最後まで残った2本が東北新幹線八戸開業(2002年)を機に、仙台と秋田へ1本ずつ移籍。
その後、秋田の編成のほうが老朽化していたため廃車。代わりに2011年に仙台の編成が秋田へ異動して現在に至っている。

JR西日本で急行「きたぐに」に使っていた583系も、同列車の廃止に伴って廃車(1両は博物館展示用として車籍保有)。
したがって、今回「弘前さくらまつり号」に使われた、秋田車両センターの583系電車が、唯一の現役の583系電車ということになる。

そんなわけで、583系は今となっては貴重な車両である上、現在は団体専用で使われることが多い中、乗車券だけで乗れる快速「弘前さくらまつり号」は、鉄道愛好者にとっても絶好の列車でもあるのだ。



ところで今年は、NRE(日本レストランエンタプライズ。旧・日本食堂)秋田列車営業支店が、「弘前さくらまつり号運転記念プレート」なるものを発売した。300枚を秋田駅在来線改札内のNRE弁当売店(秋田杉の謎の窓口ができた所)で限定販売。
244ミリ×144ミリのアクリル板に、583系の精巧なイラストや3号車ドア横の表示を描き、1600円。(個人的にはかなり高いと感じるけれど、それなりに売れているようだ。)
ただし、売店の営業は17時まで。上りさくらまつり号の秋田着は18時35分なので、帰りに買うことはできないというのは、商売下手。

最近は、SLとかリバイバル列車ではこの手の乗車記念品をよく売っているけれど、さくらまつり号で売るのが唐突で意外だった。
最近はマメにグッズ販売を発表するJR東日本秋田支社のホームページには告知がなく、コンビニのNEWDAYSでは売らないので、NRE秋田の独断で企画した商品なんだろうが、そういうやり方が変わっている。(NEWDAYSと協力すれば、上りの客が買う機会もあるのに)


583系電車はかなりの高齢だから、いつ引退しても不思議ではないと思う。
1年後には北海道新幹線が函館まで開業するから、青森に配置されている485系電車に余剰が生じると考えられる。485系は583系よりは新しいから、来年のさくらまつり号は485系に再度交代ということもなくはないかもしれない。
唐突に記念グッズが発売されたことも合わせるとそんな気がしてきて、今回、1泊の弘前への行きも帰りも583系の「さくらまつり号」を利用してみた。


昔はさくらまつり期間中は毎日運転されていたはずだけど、近年は期間中の土日祝日を中心に運行。
今年は4月25日~29日、5月2日~6日の10日の運行。水曜日の祝日である29日の前の平日は運転するのに、後の平日30・1日は運転なしなのが不思議だけど、例年こんな感じ。

自由席2両、指定席4両。乗るのは平日だし、ソメイヨシノの見頃は過ぎているし、自由席でも良さそうだけど、583系を運行してくれるJR東日本への一助になればと思って、指定席(1回510円)を利用。

ポイントが欲しいからJR東日本のネット予約「えきねっと」で予約。
えきねっとでは、シートマップ(座席配置)を見ながらピンポイントで予約できる列車がほとんど。クルージングトレインの夜桜観賞号でも対応していた。
だけど、弘前さくらまつり号は非対応。
その理由は、583系の座席が2人ずつ向かい合うボックスシートだからだろう。1列ごとにABCDが振られるのではなく、1ボックス単位で同じ数字でボックス内でABCDが振られるから、勝手が違うのでしょう。
調べてみると、6号車以外は上りはA席、下りはD席が進行方向向きの窓側になるそうだ。6号車では逆になるが、自由席。
えきねっとでは、ABCDを指定して予約することはできたものの、3人が埋まっているボックスに押し込められて割り当てられてもイヤだから、「窓側」だけの指定で申し込んでみた。空いているボックスの進行方向向きを割り当ててくれると期待して。

きっぷを受け取ると、行きは順当に「A席」。
帰りは逆向きの窓側の「A席」。混んでいてD席が全部埋まっている、わけはないだろうなと思ったが、案の定、空いていた。周りを見渡せば、他のお客さんも逆向きに座っている人が多い。
えきねっとではなく、窓口や券売機で購入した人もいると思われるから、システム全体の誤設定か何かで、下りでもA席から優先して発売してしまったのだろう。
実際には、みなさんそれぞれで1ボックス独占状態だったから、問題はなかった。



上記の通り、秋田では583系の乗車機会が多くないため、個人的にはさほど思い出や思い入れのある車両ではない。
でも、国鉄型車両の中でも特異な存在であり意識はしていたし、何度か乗った経験はあり好印象だった。
これまで乗ったのは、座席仕様で中学校の修学旅行で秋田→青森と中越地震による不通で運休になった「あけぼの」の代走「かもしか」で秋田→弘前の2回。寝台仕様で急行「きたぐに」に3回(いずれも下段)。以上、計5回のはず。けっこう乗っているほうかも…(だけど485系には優に100回以上乗ってるから、それと比べれば少ない)

秋田車両センターの公開で、座席・寝台半分ずつの車内(最近の秋田のツアーの定番)を見学したこともあった。


では、行きと帰りをおりまぜた乗車記です。
改札口やホームのLED式発車標では、「弘前さくらまつり」は文字数が多くて、表示に苦労している。
秋田駅では、
恒例のこの表示
「さくらまつり」を1文字分に組み込んだ、手作り感あふれる文字。英字表記もあり。(昨年の記事参照)


弘前駅では、
文字は小さいながら、ちゃんとした文字データっぽい
ちなみに2010年の弘前駅では、違う表示だった。
(再掲)2010年の弘前駅。手作りっぽい?
※上の路線・方面の表示も英字が添えられるなど変わっていた。表示器自体は同じはず。

途中の東能代駅ホームの新しめの発車標では、文字データで「弘前さくら」と表示されていた。


583系「弘前さくらまつり号」
見慣れた485系電車の色違いのようなスタイル。
かつての特急は鼻先が長いボンネット型で(485系も初期型はそうだった)、初めて平らな形状になったのが583系だったそうだ。当初は「電気釜」などと揶揄されて好みが別れたそうだが、個人的にはこれこそ国鉄の特急。
なお、583系は寝台車としても使うための車内構造の違いから、485系よりやや大柄な車体。

愛称表示(ヘッドマーク)・行き先表示が「臨時」なのも、毎年のこと。NREのプレートでも忠実に「臨時」とされてしまっている。
味気ないし毎年使うのだから、桜のイラスト入りマークでもセットしたらという意見を時々目にする。
ドア横の表示も「臨時」
485系などでは横長の側面表示が、583系では正方形なのが特徴。ドアが引き戸でなく折り戸(ゴロゴロという開閉音の防止)だったり、電車3段式寝台を示す「★★」マークがあるのが、寝台車ならでは。
ホームに乗車位置表示はある
発車標や乗車位置表示があったとしても、列車自体には「臨時」としか表示がないから、戸惑う人もいる。特に日本語が分からない人には。
この時もホームで、通りかかった他列車の乗務員に指定券を示し、この列車に乗っていいのか尋ねる外国人旅行客がいた。言葉は英語を使っていたが中国系の人に見えたから、「弘前」の文字が車体にあれば理解できただろう。(「臨時」だと、伝わったとしても「臨時」しか分からないし。それは日本人でも同じか)
やはり車両自体に表示が必要だと感じた。
【22時30分追記】あと、車内に自由席か指定席かの区別を示す表示がなかったのも、少々不親切(外のドア横にはある)。かつての表示板は蛍光色の「禁煙」表示に替わったようだ。


車内へ。
583系・座席仕様の車内
JR化後に座席の布地が色・柄入りのものに交換されていたが、この車は仙台時代に国鉄当時に極力近いものに再度改装されており、懐かしい青色。
座席
4人掛けボックスシート。当然ながらリクライニングなどせず、半数の人は後ろ向きで旅する。
普通列車のボックスシートよりも間隔が広く、掛け心地も柔らかい。窓側の凹みは肘掛け。通路側の肘掛けには小テーブルが収納されている。
現在は窓に横引きプリーツカーテンが付いているが、製造当初は二重窓で間にハンドルを回して開閉するブラインドが入っていた。(中学校の修学旅行の時はそれだった)
【11日追記】当初は壁のテーブルの底面に栓抜き、その下に灰皿が装備されていたがなくなっている。ほぼ同じ構造で2段式である客車の開放(=個室でない)A寝台では、壁側の肘掛けはなく(そこに灰皿)、テーブルはもっと大きな折りたたみ式のものがあったようだ。

今の感覚では信じられないけれど、昔はこの座席に対して特急料金を払っていたのだし、上野-青森間を8時間以上もこの座席に座って移動していたのだ。

改めて583系の座席に座ってみると、座り心地はいい。
背もたれの下のほうの角度が絶妙(普通列車より大きい)なのか、背中の辺りがフィットして姿勢を正して座っても疲れない(逆にだらしなく座りづらい構造かも)。靴を脱いで前の席に足を投げ出すには、間隔がちょっと広すぎた。
背もたれは低めで、僕の座高では枕カバーが頭より下になってしまうものの、前後の席との隔絶感はある。
座ると天井の高さが分かる


583系は寝台車にもなるわけだが、その構造には感心させられる。
僕は座席仕様も寝台仕様も知っているけれど、同じ車両だとは信じがたい。あの変わりようを考え出した国鉄はすごい。
(再掲)秋田車両センター公開時の座席・寝台半分ずつ仕様
昼間仕様を基準にすれば、座席の背もたれ上辺が中段寝台、荷棚が上段寝台のそれぞれ底で、昼はそれぞれ壁面に収納されている。
荷棚が少し高い位置にあったり、天井際の壁が重々しい装備なのは、そういう事情なのだ。
どこかをガチャンとやればベッドが下りてくるのでしょう(やったら怒られます)


下段寝台を作るのは比較的簡単。※やったら怒られるし、できないように固定されている場合もあるかもしれません。【8日補足】空いている時などは、大目に見てくれる車掌もいるようだ。
座席の座布団部分を前方に引っ張れば、背もたれの下の部分とともにスライドして、平面のベッドになるのだ。(リゾートしらかみのボックス席と同じ発想)凹凸があるので寝台運行時は布団が敷かれる。
秋田の中学校の修学旅行の集約臨時列車では、先輩や兄姉から“伝授”されたのか、偶然“発見”したのか、毎年のように誰かがこれを実行していたようだ。僕たちの時もやった子がいて、先生に怒られることはなかったが、真似する生徒が続出する事態にもならなかった。
それと、座席の中にいたままでこの作業を実施すると、最終的にはスライドした両方の座席で脚を挟まれることになり、修学旅行出発早々に弁慶の泣き所を強打する生徒もいた(けっこう痛いらしい)。

実は今回も、途中駅から乗りこんできた鉄道マニアであろう男が、片側の座席だけ寝台構造にして寝転んでいたが、30分もしないうちに元に戻していた。あまり居住性は良くないのかもしれない。(正当な使い方でないから当然か)

枕カバーをめくると…
背もたれの途中に「体操用マットの耳」状のものが付いている
寝台から座席へ戻すときは、これを引っ張るのだろう。

壁にフックが2つ。1つは上下逆?
座席仕様では使えない向きのフックがあるが、これは寝台にした時は上から下りてくる中段部分の裏側。つまり下段寝台の人が使うフック(ハンガー掛け?)なのでしょう。


583系は3段式寝台なので、特に中段・上段は天地方向がとても狭い。
その中で、通が指定して買うという位置があった。「パン下」ことパンタグラフの下の中段である。

電車だから集電装置のパンタグラフが屋根にある。大柄な車体である583系では、パンタグラフを設置する部分の屋根を車内側に下げて天井を低くしている。
そのため、そこには3段分の寝台を設けられず、上段がない2段になっている。そこの中段は天地が広くて好まれたという。
パン下は先頭・最後尾を除き、2両に1両の割合で8区画ずつある。
 天井や照明が下がっている部分がパン下
パン下では、荷棚の構造(伸び縮みしそう)や収納された中段部分の角度が異なっていた。いっそう複雑な造り。


ところで、首都圏でこんな列車が運転されたら、鉄道マニア(という言い方は好きではないけど、あえて使います)が殺到するだろう。乗ったり撮ったり。
「弘前さくらまつり号」でも、(僕自身も含めて)けっこう来ていたが、首都圏に比べるとかなり少ない。指定席では愛好者とそうでない観光客が半々くらい。
発車前は写真を撮る人が(僕自身も含めて)うろうろしていたものの、走行中はみなさん静かに旅を楽しんでいたようだ。
観光客は秋田から日帰りで花見に来た家族連れ(年配の夫婦とか母娘とか)が多いのは恒例。さらに行きは中国または台湾系の外国人が多かった。2~3人の小グループが複数組で、静かに乗っておられた。

沿線では、撮影するいわゆる「撮り鉄」がいた。これも首都圏や引退間近の列車ならものすごい人数だったり、違法行為(車での道交法違反、禁止場所への立ち入り等)をする人が出てしまいそうだが、今回はそこまでではなさそうだった。ただし、一歩間違えば本人がケガしそうな場所(列車に対しての危険はなさそう)で撮影していた人を見た。無茶はしないでね。
【5日追記】某途中停車駅裏にある某社本社から、社員と思しき人が飛び出してきたと思ったら、柵越しに583系の写真を撮って、そそくさと戻っていったというほほえましい光景も目撃。



今年の「弘前さくらまつり号」のダイヤは、下りが秋田2番線8時23分→弘前1番線11時42分、上りが弘前2番線16時07分→秋田3番線18時35分。
停車駅は上下とも土崎、追分、八郎潟、鹿渡、森岳、東能代、二ツ井、鷹ノ巣、早口、大館、碇ケ関、大鰐温泉。
特急+土崎、追分、鹿渡で、昔の急行並みか。大久保に停まらないのが珍しいかも。
各駅の停車時間は長くても3分ほど。
反対列車との行き違いの運転停車は、下りはなく、上りは鯉川で「つがる」と交換のため4分停まっただけ。

非常に“きれいな”ダイヤで気持ちよく移動できた。欲を言えば大館で少し長く停まってくれたら、コンビニでお土産でも買えたか…
3分停車の下りの追分駅で、跨線橋を渡って1番線に行って写真を撮っていた人がいたけれど、よくやるなぁ。


例年同様、車掌は秋田運輸区が往復とも通しで担当。
今回は行きは1名、翌日の帰りは2名乗務だった。指定席の検札は、行きはなく、帰りはあった。
車内放送のメロディは、本来は「鉄道唱歌」のオルゴールが搭載されていたが、JR東日本の改造車両でよく搭載されているクラシック音楽の電子チャイムに更新。
行きの車掌は「春の歌(メンデルスゾーン無言歌集)」、帰りは「春の歌」と「春(ヴィヴァルディ四季)」が流れた。「さくらまつり号」にふさわしい選曲? 本当の理由は演奏時間の長短かもしれない。「春の歌」が短いので好んで流す車掌が多い感じ。長い「美しき青きドナウ」や「主よ、人の望みの喜びよ」はあまりかからない。

行きでは、発車して間もなく「本日は1号車と2号車で車内放送が聞こえにくく、3号車でも音量が低くなっております」と放送が流れた。当該車両では聞こえないわけですが。
帰りはその2号車に乗って、ちゃんと聞こえていたので直っていた。

【5日追記】行き帰りとも、車掌が客室に出入りする時の一礼(以前の記事)はなし。どうでもいいけど、新幹線・特急や急行じゃないからか。反対に普通列車ではあまり行わない、始発駅発車後の放送での車掌の「秋田運輸区○○が終点までご案内いたします」といった自己紹介はあった。

【19日追記】583系は1両につきドアが1つで、上記の通り6号車だけ向きが逆転している。そのため、5号車と6号車の間にはドアがないことになるので、その旨を放送した車掌もいた。

横長の窓。485系よりは小さいけど充分
「窓かまち」と呼ばれる窓下の出っ張りは、材質も形状も485系のものにそっくりだが、幅は少し狭い。
上記の通り、製造当初は二重窓で窓かまちはなかった(内側のガラスと壁が同じ面だったはず)から、後付けか。

行きも帰りも、指定席のお客はほぼ全員が秋田-弘前を乗り通した。
自由席のほうは入れ替わりがあったと推察されるが、この手の臨時列車は、地元の通学や用務で利用する客も当然利用できる。
上りは大館発秋田行き各駅停車が直前を走るためか、そういう客はいなかったようだ。下りは特急と各駅停車大館行きの間であるため多少はいたようだが、思ったほど多くなかった。乗り得なのに。
【22時30分追記】上りでは、弘前から碇ケ関止まりの普通列車に15分先行するので、駅員に確認して乗り込む人がちらほら見られた。


弘前まで車窓をじっくり眺めながら行くのは、気分的には久しぶり。
八郎潟駅前に「八郎潟町えきまえ交流館・はちパル」(今年5月1日オープン)、鹿渡駅前に「琴丘地域拠点センター・じょもん」(2013年)がそれぞれできていた。
【6日追記】追分-大久保間の「大清水信号場」が2013年で廃止され、近くの鉄道林跡にJR東日本によるメガソーラーができていた。
この区間を利用するようになって20年になるが、ずっと変わらないものもある。
上の山腹に
早口駅から見える常緑樹による「田代」の文字は、田代町の大館市への編入から10年経っても健在。

青森県に入って、碇ケ関-長峰間の大鰐町の川沿いに、
「陽気ドライブイン」
国道7号線に面していて、線路からは裏側しか見えない。
高速道路や道の駅ができてドライブインは落ち目だから、ここも名前とは裏腹の状態ではないかと、見る度に失礼ながら想像していた。ネットで調べると、定食やラーメンがおいしいそうだ。


行きでは、大館駅発車後の走りが特急並み。7号線の車を抜きながらぐんぐん進む。
県境には、長さ3180メートルの矢立トンネルがある。この区間の許容最高速度95km/hだと、2分ジャストで抜けられる計算になるが、トンネル前後に駅(陣場、津軽湯の沢)があるため、普通列車では2分半~3分かかり、「つがる」など電車特急でも2分20秒前後かかることが多い。かつての「白鳥」は、いつも2分ジャストで抜けていた。
今回の「弘前さくらまつり号」の下りは2分ジャスト! 上りも2分15秒ほどであり、臨時の快速列車、かつ古くて重い583系としては上出来。
ダイヤでは陣場と津軽湯の沢の通過時分も厳密に決められているから、飛ばし屋の運転士だったわけではなく、そういうダイヤを組んであるんだろう。


583系の(座り心地ではなく)乗り心地の良さも実感できた。
昨今の車両の軽くて滑らかな乗り心地の良さとは違う良さで、国鉄車両らしいどっしりとした乗り心地。重量や重心の違いなのか485系よりもさらに重厚な感じ。
寝台車でもあることから静粛性にも配慮され、ドアの開閉音はしないし、二重ドアでモーターのうなりやホームや外の音もほとんど聞こえない。2両目くらいだと先頭車の警笛は「ひーん」と少し控えめに聞こえた。
485系同様、発車時にガクガクと加速するのは、旧式の制御装置の宿命。


弘前駅ではこんなに乗っていたのかというくらい多くが降りた。エスカレーターの下などで駅員が人数をカウントしていたので、その結果で来年以降の運行が決まるのでしょう。
今回は青森市に宿泊したので、きっぷは秋田-碇ケ関の乗車券と碇ケ関以遠(と弘南バス・弘南鉄道)は「津軽フリーパス」という組み合わせで節約。
津軽フリーパスは自動改札を通れないので、弘前駅では有人通路へ。他のお客さんはほぼ全員が自動改札を通っていた。


ロングシートの普通列車はもちろん、新型の特急でも味わえない、素晴らしい「弘前さくらまつり号」の旅だった。再び味わえる機会はあるだろうか。
【21時50分追記】車齢を踏まえれば、車内外ともくたびれたり汚れたりは感じない美しい状態で整備されていたのも良かった。JR東日本秋田支社、秋田車両センター、秋田総合車両センターなどの技術力と努力のたまものでしょう。


※弘前公園さくらまつりについては、こちら
※翌2016年は、583系電車は残っているもののさくらまつり臨時列車には使用されなかった。特急「つがる」用のE751系電車を用いた、同名の特急列車として運行。本文でも触れた、以前の運行形態に戻ることになる。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹谷跡/馬券売場

2015-05-03 23:13:34 | 秋田の季節・風景
半月ほど前にアップした、秋田市大町二丁目の「フレンドビルタケヤ」解体の続き。
解体はどんどん進み(隣の神社はそのまま残っています)

飲食店時代の看板はそのまま?
看板の中央には「A・Stay bld.」とある。「フレンドビルタケヤ」じゃなくそういう名に変わっていたの?
結局看板も撤去されて、
工事は終わった

で、跡地はどうなったか。
白いフェンスが設置された部分が跡地

跡地は舗装され、隣のコインパーキングが拡張された。
結局、また駐車場か…




竿燈大通りを越えた大町三丁目、「升屋駐車場」に建設されていた岩手競馬の場外馬券売り場が4月18日にオープンした。※以前の記事

オープン初日は249人が入場し、180万円を売り上げたそうだが、多いんだか少ないんだか分からない。
岩手とその他の地方競馬合わせて年間353日程度発売するそうで、ほぼ毎日やるのか。
まだ工事中の撮影なので看板がない
仮称は「テレトラック秋田」だったがそうはならず、別に愛称が付いた。(公募されたんだっけ?)
「DIKK秋田」(ディックあきた)
意味は知りません。

DIKK秋田は道路スレスレに建つ、黒くて平らな壁の建物。元から狭い道路で近隣の建物も余裕がないこともあって、少々威圧感を受ける。
オープン時は警備員が歩道近く(=玄関)に立っていて、通るのにちょっと気が引ける。


DIKK秋田の隣の協働大町ビル(旧・協働“社”大町ビル)には、DIKK秋田オープン前は運営会社の事務所が入っていたようだ。今、見上げれば、
DIKK秋田の看板が設置された(「魚河岸」「大町ビル」のネオンサインが撤去された跡が見える【5日訂正】夜ははっきりと水色とピンク色でネオンが点灯していた。それにしては昼間は目立たない)
「10M手前入口↓」なんて書いてる。そうなんだろうけど、看板の高さと近隣の密集具合からして、あんまり意味がない。「ココ↓」でいいんじゃないでしょうか。

【2022年5月5日追記】ディック秋田は、2022年3月18日で馬券販売終了。3月31日廃止となった。建物は5月時点では、空きビルになっている模様。
【2024年2月27日追記】その後、2023年11月1日に就労支援B型事業所「ONEGAME秋田大町(ワンゲーム秋田大町)」が入った。高崎の企業が展開し、秋田では札幌の企業が運営。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする