前回、浅草近辺の商店街で
「ちり紙」を認めて懐かしいと。
それは目。一方、最近とんと、
耳にしなくなったのは「ミーハー」。
世の中の流行等に浮かれる人を指す。
その語源は幾つかあるようで……。
発生は昭和初期。
当時は「みいはあ」と平仮名表記。
で、その頃の若い女性の名前が、
「み」や「は」で始まるものが
多かったから、という説は有名だ。
昭和2年の映画『稚児の剣法』で
銀幕デビューを飾った二枚目俳優
林長二郎が熱烈な支持を集め、
若い女性の好むみつまめと林長二郎の
「み」と「は」からという、
より具体的な説も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/b6f7549e4f17bb784babb8bc842ae4af.jpg)
上野で人気はやっぱりパンダ。
駐車場にもあしらわれています。
さて、上野ストアハウスで
上演中の劇団櫂人は二日目を終え、
明日は仲日、そして唯一の2ステ。
宮本研の本を篠本賢一が演出する
『ブルーストッキングの女たち』で
人気者といえば、子役で出演の
「ミーくん」こと滝沢直純。
なおずみの「み」で「ミーくん」。
そう、冒頭はあくまで前振り(^_^;)
シニア劇団の、今回の出演者の
平均年齢を劇的に下げている(^-^)v
なんたって、ヒトケタ。
ほとんどのキャストがミーの父母より
年上だったりするのである。
「何歳に見える?」と訊く櫂人メンバーに
「20~30歳くらい」と答えるミー。
ミーが世渡り上手なのか、、、
概ねそれは、演じる役の年であり、
ということは、キャストが見事な演技で
純心な子供にそう見せているのか、、、
きっと、後者であろう。
てなわけで、金土日。残すは4回。
写真は劇場のそばに見つけた
これまた懐かしい井戸。
「ちり紙」を認めて懐かしいと。
それは目。一方、最近とんと、
耳にしなくなったのは「ミーハー」。
世の中の流行等に浮かれる人を指す。
その語源は幾つかあるようで……。
発生は昭和初期。
当時は「みいはあ」と平仮名表記。
で、その頃の若い女性の名前が、
「み」や「は」で始まるものが
多かったから、という説は有名だ。
昭和2年の映画『稚児の剣法』で
銀幕デビューを飾った二枚目俳優
林長二郎が熱烈な支持を集め、
若い女性の好むみつまめと林長二郎の
「み」と「は」からという、
より具体的な説も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/b6f7549e4f17bb784babb8bc842ae4af.jpg)
上野で人気はやっぱりパンダ。
駐車場にもあしらわれています。
さて、上野ストアハウスで
上演中の劇団櫂人は二日目を終え、
明日は仲日、そして唯一の2ステ。
宮本研の本を篠本賢一が演出する
『ブルーストッキングの女たち』で
人気者といえば、子役で出演の
「ミーくん」こと滝沢直純。
なおずみの「み」で「ミーくん」。
そう、冒頭はあくまで前振り(^_^;)
シニア劇団の、今回の出演者の
平均年齢を劇的に下げている(^-^)v
なんたって、ヒトケタ。
ほとんどのキャストがミーの父母より
年上だったりするのである。
「何歳に見える?」と訊く櫂人メンバーに
「20~30歳くらい」と答えるミー。
ミーが世渡り上手なのか、、、
概ねそれは、演じる役の年であり、
ということは、キャストが見事な演技で
純心な子供にそう見せているのか、、、
きっと、後者であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0a/897a6e7842dda18f5d637fd97d0d212b.jpg)
てなわけで、金土日。残すは4回。
写真は劇場のそばに見つけた
これまた懐かしい井戸。