たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

畑日誌 2017.03.17 ジャガイモ植え付け

2017年03月17日 15時12分36秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

暑さ寒さも彼岸まで・・・
当地 しばらく 冬に戻ったような寒い日が続いていましたが 昨日、今日は ポカポカ春陽気になっています。
杉花粉情報 「非常に多い」になっている当地、こんな日に 畑仕事すれば 一気に花粉症の症状になること必至ですが 覚悟して 午前中だけ 畑に出掛けました。

(1)ジャガイモの植え付け
先日 耕して準備しておいた 6畝に 植え付けしました。春先の仕事の一つが終わり 一安心です。

(2)キヌサヤ、スナックエンドウ、グリーンピース 畝の草取り
ヒメオドリコソウや オオイヌノフグリ等 雑草がびっしり蔓延っていて 大変な仕事です。

(3)京菜、大根 収穫
冬中 生育が芳しくなかった京菜、やや小さいものの 収穫開始です。
早速 妻は 友人宅へ 初物 お裾分けです。

中腰や、しゃがんでする仕事、筋肉痛、腰痛 必至です。
無理せず 引き上げてきたところです。

 

コメント (8)

甘草屋敷

2017年03月17日 08時17分17秒 | 旅行記

小倉山からの帰途 JR塩山駅北口の目の前に有る 甘草屋敷に 立ち寄ってきました。
江戸時代後期に建築された 旧高野家住宅で 国の重要文化財に指定されています。
高野家は 江戸時代初期から 薬草である甘草を栽培しており 八代将軍徳川吉宗治世に 幕府御用として栽培管理を命じられ 幕末には 名主として 苗字帯刀が許されたという家柄だそうです。甘草を栽培し幕府に納めていたことから 甘草屋敷と呼ばれるようになっているようです。
主屋は 切妻屋根で この地方独特の建築で 甲州民家と呼ばれているそうです。

進入口が やや分かり難いですが 広い駐車場が用意されています。

堂々たる 旧高野家の主屋です。

懐かしい 荒縄機、

唐箕、足踏み脱穀機

背負子、芋洗い水車、除草機・・・、

主屋では 雛人形、つるし雛の展示が行われていました。