たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

畑日誌 隠元豆と枝豆の種蒔き 他

2018年05月25日 15時18分32秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地 今日は ぐんぐん気温上昇、日中 28℃を超えたようです。
ちょっと動くと 汗ばむような暑さ、熱中症要注意日ですが 午前中 2時間程 畑仕事と相成りました。
まずは 昨日の雷雨、雹による被害確認、
幸い 目に見える被害は無しでした。

(1)隠元豆と枝豆の種蒔き、
キヌサヤ、スナックエンドウ等を片付けた跡地2畝を 鍬、スコップで耕耘、
牛糞、有機石灰 混入、
種蒔き位置に 元肥を施し、
種蒔き、
カラス、ノバト等に 種を穿り返されないように 糸を張り、
たっぷり 水をやり、終了。

全身 汗ダク、頻繁に 休憩、水分補給、

(2)グリーンピース収穫、
そろそろ お終いです。

(3)キュウリ初収穫(1本だけ)、

今晩は 生キュウリに味噌で ビール ・・・となりそうです。

(4)トマトも 生り始めています。

「高齢者、畑で倒れ 救急車で運ばれました・・」 なーんてことにならないように 昼には 引き上げてきました。
午後は 船を漕いでいる? はずです。


初夏の朝 花から花へ 爺散歩

2018年05月25日 07時37分50秒 | 散歩・ウオーキング

季節が巡り 日の出時刻が 随分早くなりました。
当地の日の出時刻は 4時32分となっていましたが 今朝は 東の空に雲が掛かっていて 日の出は見えませんでした。
昨日は 一時雷雨も有り 不安定な天気の1日でしたが 今朝は すっきり、爽やかな朝です。
毎度のこと、道端や民家の庭先に咲く花を コンデジで カシャ、カシャ、
花にまるで疎い爺さんですが 名前だけでも 出来るだけ調べながら 爺散歩です。

タチアオイ(立葵)、

ヤマボウシ(山法師)

八重のマーガレット(白)、

コメント (4)

不安定な天候

2018年05月24日 13時47分49秒 | 暮らしの記録

当地 朝の内は 青空も見えていて 気温も上昇、
雨も上がり 庭の花、野菜には 恵みの雨だったかと思っていたのですが・・・・・、
午後1時過ぎ 一天にわかに掻き曇り 雷鳴が轟き渡ったと思った瞬間、屋根やベランダで、カチ、カチ、バチ、バチ・・・、
大粒のです。
ほんの数分間で 収まりましたが 跳ねてベランダに飛び込んできた雹、2センチ?くらいの大きさ、
こんなの まともに 当たったら 痛い・・、
だけで収まらないかも・・・、
屋外駐車の車、ボコボコかも・・・・、
もしかしたら 畑の野菜・・・全滅かも・・・、

丸くないですね?

猫の額の庭の片隅で ガクアジサイも咲き始めています。

韋駄天雷が去った後は 晴れ上がり 日没後は 夕焼けも、

 

コメント (4)

小雨降る水曜日の夜

2018年05月23日 21時10分56秒 | スイミング

当地 天気予報通り 朝から 小雨が降ったり止んだりの1日になりました。
特に 出掛ける予定も無く、身の回りの整理、掃除、不要物廃棄処分・・等々で お終いになりそうでしたが 身体は 重い感じ。
どうしようか?一瞬 躊躇いましたが 気合を入れ、19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスン水曜日に出席、
先程 戻ってきたところです。

今日は N指導員による 平泳ぎ中心のレッスン、毎度のこと、基本、基本の繰り返しです。
ただ 今日のレッスン、最後に プラス クロール50m、4本、200m、1本、の連続スイムが有って、 かなり バテバテになり、
レッスン終了後の 居残りフリースイム組には加わらず 引き上げてきました。

 

泳いで帰った後の遅い夕食、毎度のこと、1杯のビール(格安ビールですが)で いい気分になっているところです。
出掛けるまでは 躊躇することも有りなんですが いざプールに入ってしまえば いつものペース、
わずか1時間の泳ぎでも 泳いで帰れば 心地好い疲労感、すっきり感、心身のリラックス感に 浸れるんです。
斯く斯く然然、今日も1日、恙無く・・・。
 


次から次へ咲いているニゲラ

2018年05月23日 13時13分51秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

4~5日前から咲き始めているニゲラ(クロタネソウ)、狭っこい庭のプランタで 次から次ぎへと 開花しています。
遠目では あまり目立たない花ですが 接近して見ると 結構 芸術的な?作り、
毎年 白、ピンク、ブルーの花が咲きますが 今年は まだ ブルーの花が 見えません。

コメント (4)

ど根性ナデシコ

2018年05月23日 08時46分54秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

家の前の道路は 主に向こう三軒両隣が共用している生活道路ですが、積雪、落葉、土砂堆積、雑草等については お互い夫々が それとなく 処理するのが 暗黙のルール。
「ちょろちょろ 雑草が 生えてるし、草取りしなくっちゃ」
気にしていながらも ここしばらく パスしていたんですが、玄関門扉の前のコンクリートの僅かな隙間から生えていた ムシトリナデシコ(虫取りナデシコ)が 花を咲かせてしまいました。

ど根性ナデシコ?、

ムシトリナデシコは ヨーロッパが原産地なんだそうですが 現在では 世界の温暖な地域に広く分布しているそうです。
日本では 江戸時代に 観賞用として移入されたものが 各地で野生化、道端や空き地等で やたら見られる植物。
畑等でも 雑草として 片付けていますが 良く見れば 可愛らしい花。
名前の由来は 茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分が有り これに小さな虫が付着することからだということですが 決して 食虫植物では 有りません。
「ナデシコ」と言えば 「ナデシコ ジャパン」。一般に言うナデシコは 「カワラナデシコ」のことで 「ムシトリナデシコ」では 有りません。

カワラナデシコ・・ネットから拝借

今のところ 邪魔にもならないし 花が咲き終わるまで 草取りは 延期するか。

コメント (2)

畑日誌 イチゴ最後の収穫&ネット片付け 他

2018年05月22日 14時47分43秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地 今日も ひんやり、爽やか 五月晴れです。
天気予報では 明日からまた お天気下り坂、雨マークも有りのため やおら 午前中 畑仕事と相成りました。

(1)イチゴ最終収穫(今期 12回目)と 防獣ネット・防鳥ネット片付け
タヌキ対策のネット、ヒヨドリ対策のネット、空陸防衛作戦?解除です。

今年は タヌキ、ヒヨドリに横取りされることは有りませんでしたが 量も、質も 低調でした。
近所の畑師匠 Oさんに相談したところ そろそろ 苗を総入れ替えした方がいいのではないかとの言。
もともと イチゴの苗は Oさんから いただいたもの。
毎年 そのランナーから 子株、孫株を移植してきましたが、何代も続けると やはり 出来は良くなくなってくるんだそうです。
Oさんは 昨年から 畑を失って 庭先で野菜作りをしている状態、今年の秋には 新たな苗を買って 育てることになりそうです。

(2)タマネギ試し採り
ほとんどの茎が倒れており そろそろ収穫時期、

(3)夏野菜(トマト、キュウリ、ナス、ピーマン)水やり

キュウリ1号、12~13センチ、


奥高尾 景信山・小仏城山

2018年05月21日 20時19分54秒 | 山歩記

毎週月曜日、妻は卓球サークルへ 車で出掛けてしまいます。
さーて 今日は どうしよう?、
当地 昨日に続き 暑すぎることも無し、比較的爽やか、好天です。
好天に誘われて 久し振りに高尾山にでも行ってみるか・・・、
電車でJR高尾駅へ、北口から 小仏行きバスに乗車しました。
歩くことが目的、やっぱり静かな裏高尾へ、
大下(おおしも)バス停で 下車。

横を 中央線が通っています。

小下沢林道から 景信山に登ることにしました。
行き交ったハイカーは、一人、二人、静かな小下沢林道を 約30分、関場峠への分岐が有り ここを左へ ザリクボ沢に沿った 本格的な登山道に入ります。

次第に 急斜面になり 樹林帯の中、九十九折が続きます。
登り詰めると 東尾根コースと合流、さらに 小仏バス停方面への分岐があります。
景信山山頂に向かって 最後の急登に喘ぎ、大下バス停を出発してから 約2時間で 景信山山頂に到着です。

景信山山頂(標高 727m)

月曜日とあって 茶屋は 営業していませんでしたが ベンチで 昼食、
男女グループ、夫婦連れ、単独行、ハイカー、まばらです。静かです。

 

東方 新宿副都心の高層ビル群とスカイツリー、
霞んでいて コンデジでは うまく撮れません。

裏高尾縦走路を 小仏城山に向かって歩きます。

小仏峠(標高 548m)

縦走路のあっちこっち、フタリシズカ(二人静)が 群生していました。

ヒトリ でも  サンニン でも    ヨニン でも

  

ゴニン でも    ロクニン でも

 

フタリシズカ・・・。

その名前は 謡曲の「二人静」に由来、2本の花穂を 静御前とその亡霊の舞う姿に擬えたものと言われているそうです。
丁度 田植えの時期に咲く花であることから 「サオトメバナ(早乙女花)」とも 呼ばれているようです。

西方 富士山も やや霞んで・・・、

小仏城山山頂(標高 670.3m)

茶屋は営業しており なめこ汁、おでん、甘酒、アイスクリーム・・・、
通過します。

小仏城山からは 日影バス停方面に下ることにしました。
日影沢林道を下り始めて直ぐ、左へ 南東尾根コースに入ります。
途中 かなり 急下降も有りますが 良く整備されていて 林道を下るよりも快適な感じがして 何回か 登り下りしているコースです。

南東尾根コースを下りきり 日影沢を渡ると 日影沢林道に戻ります。

 

日影沢林道入口、

日影バス停、
小仏バス停発、JR高尾駅行きバス便は 1時間の1本、2本しか有りません。要注意です。

大下バス停から 小下沢林道を通り 景信山へ、裏高尾縦走路を 小仏城山へ、南東尾根を下り 日影バス停まで 所要時間は 約4時間30分でした。
歩くことが目的でしたので あまり ゆっくりはしませんでしたが まずまずの山歩きが出来ました。(スマホの歩数計で 約23,000歩)

 

 

 

 

 



 

コメント (4)

カシワバアジサイとユスラウメ

2018年05月20日 16時30分15秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

猫の額の庭の玄関の横で 人間の背丈程にまで成長し、通路を塞いでしまうような存在になっている カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)が 有ります。
毎年 どうする、どうする・・、言いながらも 開花を心待ちにしてしまい 結局は ほったらかしにしてあるのです。
昨日まで まったく気が付きませんでしたが 良く見ると 開花し始めていることに 気が付きました。
やはり 例年に比べて かなり早い開花ではないかと思われます。

フェンス際で大きくなり過ぎて 道路や隣家の敷地に枝葉をはみ出している ユスラウメ(山桜桃梅・梅桃)の木が 2本有ります。
先日まで 気が付かなかったのですが 良く見ると 今年も 実が鈴生りになっています。
半数は まだ 真っ赤になっていないようですが 妻が 1回目収穫ということで もぎ取りました。
ちょっと 手間隙掛かりますが ユスラウメ ジャムにするようです。

「ブログ内検索」してみましたら、5年前に ユスラウメ ジャムについて 書き込んでいました。

2013年6月2日の記事 → 「ユスラウメジャム作り」


畑日誌 トマト、キュウリ、ナスの 支柱立て 他

2018年05月20日 15時07分22秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

今日の当地、昨日の鬱陶しい天気から一転、青空に白い雲、湿度も30%台まで下がり ひんやり、すっきり 爽やかな日になっています。
絶好の行楽日和、山歩きにも最適な天気ではありますが 雨が降った日の直後の晴天は 絶好の畑仕事日和でも有り 宿題?片付けに 朝から畑に出動と 相成りました。

(1)トマトの支柱立て、

花が咲き出し 実も生りだしています。

(2)キュウリの支柱立てと ネット張り

すでに 蔓が伸び 掴りところを探していました。
花も咲き出しており 5~6cmのキュウリが 1本 ぶら下がっています。

(3)ナスの支柱立て、

(4)ピーマンは そのまま、様子見

グリーンピース収穫、
そろそろ ピーク、収穫は あと1~2回とし、残りは 種用にする予定。

イチゴ収穫(今期 11回目)、
ほぼ お終いの状態です。
防獣ネット除去、防鳥ネット除去、片付け仕事は 次回に持ち越しとしました。

3時間程 掛かってしまいましたが 今日は 汗ダクにもならず 筋肉痛、腰痛発症も 無さそうです。
今回もまた 切羽詰まってから やおら 宿題?に取り掛かり 滑り込みセーフ?、
ひとまず 安堵しているところです。