たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

読めない書けない難漢字 No.16

2019年12月10日 20時15分32秒 | つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ

日頃 良く使っている言葉の中にも いざそれを「漢字で書け!」と言われると、
咄嗟には 「???」となってしまうものが結構有るものだ。
もちろん 漢字に強い方からすれば すらすらっと書けるのかも知れないが 
不勉強な爺さんには そんな漢字が目に止まった瞬間、
「へー!そうなんだ!」
今更になって 目から鱗・・・だ。
昨日 読み終えた 平岩弓枝著 「酸漿は殺しの口笛」の「酸漿」、
ふりがなが付されていなかったら 読めなかった漢字で 
漢和辞典、電子辞書、PCの漢字変換ソフトの 厄介になるところだった。。

読み

「ほおずき」

意味

ナス科、ホオズキ属、1年草または多年草、

 酸漿」の他に 「鬼灯」 「鬼燈」という漢字も有る。

「鬼灯」「鬼燈」の読みだって 一瞬 「???」になりそうだ。

子供の頃から身近に有った「ほおずき」、
今でも 毎年 畑の周りや近所のお宅の庭先で見ている「ほおずき」、
ただ 漢字で書いたことも無く 漢字を読んだことも無かったような気がしている。
せっかく知っても 今更 覚えること等出来るはず無しだが 書き留めておくことにした。


ウシロースガタノー♪ ステキーナアナター♪

2019年12月10日 15時11分39秒 | 散歩・ウオーキング

当地 昨夜から未明にかけて かなりまとまった雨が降ったようで 路面が濡れていたが 朝方には 雨は上がっており、終日 曇天。
午後になって やや薄日が射してきて 歩くにはもってこいの塩梅になり、
やおら 重い腰を上げ、ちょこっと 近くの川沿いを歩いてきた。
雨上がりの曇天、こんな日には カワセミ(翡翠)と遭遇出来るかも知れない・・・、
そんな予感、期待をもちながら・・・・。

台風19号の豪雨で、川原の草木はなぎ倒され、大量のゴミが未だにあちらこちらに引っかかっているが、
川の流れには カモ、アオサギ、カワウ、セキレイ等が 戻ってきている。

いた!、いた!、
川床の枯れ枝に止まっているカワセミ発見。ラッキー!、
草木が枯れ、葉を落とす冬期間は 視力減退爺さんでも カワセミのブルーは 発見し易い。
時間帯、天候、場所で 遭遇出来るかどうかは その日の運?でもあるが。
今日は、どんぴしゃり、予感、期待が当たった。

後姿のカワセミ
ウシロースガタノー♪ ステキーナアナター♪
振り向いてくれない。

老眼鏡、コンデジ、望遠、手持ち撮影では ピント合わせも当てずっぽうであり、
10数枚、カシャ、カシャ撮っても ピンボケばかり。
2枚だけ なんとか撮れており 本日のブログネタに なんとか間に合った。

 


平岩弓枝著 御宿かわせみ7 「酸漿は殺しの口笛」

2019年12月10日 07時48分49秒 | 読書記

図書館から借りていた 平岩弓枝著 御宿かわせみ7 「酸漿は殺しの口笛」 (文春文庫)を 読み終えた。
「御宿かわせみシリーズ」第7弾の作品である。
本書には 表題の「酸漿は殺しの口笛」をはじめ、「春色大川端」「玉菊燈籠の女」「能役者、清大夫」「冬の月」「朝の霜」の6篇が 収録されている。

平岩弓枝著 御宿かわせみ7 「酸漿は殺しの口笛」

「御宿かわせみシリーズ」は 江戸時代末期、江戸大川端で小さな旅籠を始めた女主人庄司るい、南町奉行所吟味方与力・神林通之進の弟で 幼馴染のるいと夫婦同然の関係の神林東吾、東吾、るいと幼馴染で八丁堀定廻り同心畝源三郎、かわせみの老番頭嘉助、女中頭お吉神林通之進とその妻香苗、岡っ引の長助仙五郎等々を中心に 次々発生する市井の事件を解決していく物語である。
相思相愛ながら 諸般の事情から正式な結婚が出来ないるいと東吾の恋愛模様や 東吾、源三郎の快活青春ドラマ、密偵、捕物シーン有り、随所に江戸情緒描写有り、
ほぼ1話完結、連作短編構成になっていて 読み易く、飽きない。

読んでも読んでも そのそばから忘れていく老能、しばらくすると読んだ本の題名まで忘れてしまい うっかりまた同じ本を借りてきてしまう失態も何度か有り、そんな失態を繰り返さないように ブログ カテゴリー「読書記」に 書き留めて 確認出来るようにしている。

「春色大川端(しゅんしょくおおかわばた)」
正月早々、かわせみに 深川材木問屋檜屋のひとり娘お志津が「かわせみ」に泊まった。檜屋主人庄右衛門の事故死?、毒物殺人事件、下手人は?、源三郎、東吾は真相探りを開始する・・・。

「酸漿(ほおずき)は殺しの口笛」
葛西からやってきた野菜舟(葛西舟)には 口の中で酸漿を鳴らしながら仕事をする娘お三重と小作人幸吉が・・・。お三重から 6歳の時家出したという母親おとくとよく似た女を見て その確認を頼まれた東吾、源三郎だったが・・・、、日本橋呉服問屋徳兵衛と聟忠三郎(その正体は?)、岡っ引き久三、おとくを殺したのは?

「玉菊燈籠(たまぎくどうろう)の女」
東吾と源三郎、岡っ引の長助は 「酸漿は殺しの口笛」の捕物で非業に死んだ岡っ引の久三の新盆のため橋場に墓参りに出掛けたが 途中吉原で女どうしのつかみあいの喧嘩を目撃する。日本橋塗物問屋唐木屋のおかみおそのの死、主人平八、女中の子おいせ、父親が植木屋だった久三の手下吉五郎・・・下手人は。
玉菊は 享保11年3月に病死した花魁の名。玉菊燈籠は その玉菊を供養するための燈籠。
本文から
「それじゃ 若先生(東吾)も畝様(源三郎)も見込み違いだったんでございますか」(中略)「かわせみ」のるいの居間。ちょうど宿屋稼業は一番暇な時刻だから 番頭の嘉助も女中頭のお吉も安心して 一座に加わっている。

「能役者、清大夫(のうやくしゃ、せいだゆう)」
新両替町界隈には能役者の屋敷が多い。進藤流の当主進藤源七が45歳で急死した。妻女お利江との間に子供が無く 腹違いの弟(大山の御師の娘の子)清大夫が養子となり家督を継いでいるが・・・。次々起きる押し込み強盗事件、殺人事件・・・、源三郎、東吾が その真相に迫る。

「冬の月」
結城の在に養子に行ったお吉の弟幸吉が、息子夫婦と折り合いが悪く家を出てきたというおふくを連れて「かわせみ」にやってきた。癇癪持ちで評判の悪い新川の常陸屋の隠居徳兵衛と茶飲み友達になったのだが・・・・、
本文から
「泣くな、るい・・・・」、東吾の手が肩にかかり、るいは袂を顔にあててむせび出した。(中略)、畝源三郎も首をふりながら、「世間というのは 厄介なものです」(中略)、空には、月が出ていた。初春であるのを忘れたような寒々と凍った月の色だった。

「朝の霜」
「かわせみ」に 沼津の百姓惣吉と妹お町だという触れ込みで若い男女が泊まった。若旦那と女中のかけおちではないか・・・、お吉の狼狽を嘉助はおっとりと遮った。江戸は 何十年ぶりの大雪に見舞われ、庭木や垣根にも被害が出る。「かわせみ」にやってきた植木屋は 岩吉の職人市五郎、女房はおたつと言う、日本橋呉服問屋小大丸屋の盗難事件に巻き込まれた惣吉、お町は・・、女盗賊の正体は?
本文から
東吾は 他のことを考えていた。沼津と箱根へそれぞれ帰って行った二人の若者のことであった。あの二人、果たして人生のやり直しに間に合ったものだろうか。「かわせみ」に 岩吉がやって来て、市五郎が江戸から姿を消したことを知らせていた。

老いらく3人組忘年飲み会

2019年12月09日 20時59分48秒 | 暮らしの記録

40年来の旧い先輩友人I氏とその友人H氏とは もう7~8年前から 毎年 誘い、誘われ 忘年飲み会をしている。
今年も お誘いをいただき 冷え込み厳しい今夕出掛け 先程 帰ってきた。
今回は H氏の地元、JR国分寺駅改札口で待ち合わせし 駅前の居酒屋へ。
平均年齢 77歳、3人共 後期高齢者、
老いらく忘年飲み会である。
酒量も年々落ちて、安上がりの飲み会ではあるが 
3時間弱、旅行、山行の話、病気の話、家庭の出来事、等々、大いに語り合い、
今年1年間、それぞれ恙なく過せたことに乾杯、
来年もまた 元気で再会出来ることを願って乾杯、
8時過ぎには 早々散会し 帰途に付いた。


(3年前の写真)

いつまで こんなことが出来るのか、
お互いに 明日のことも 分からない歳だが
次回の再会を楽しみにして暮らすのもまた良しとしよう。


ユフザクラ(冬桜)と紅葉

2019年12月09日 10時27分06秒 | 街歩記(小さな旅)

昨日の快晴とは打って変わって 当地 今日は朝から冷え冷えした曇天、
「ところによっては雨」の予報も出ている。

昨日訪れた神奈川県立相模原公園の広い園内には フランス式庭園、メタセコイア並木の他にも
広場や林、日本庭園等も有り 広い園内を散策しながら 四季折々を楽しめるが 
今 いろは紅葉等の紅葉の見頃(そろそろピーク?)を迎えている。

また 園内の一角に有る 冬桜(フユザクラ)が ほぼ 満開になっていた。
紅葉と冬桜の競演である。


フユザクラ(冬桜)

バラ科、サクラ属、
    別名 小葉桜(コハザクラ)、四季桜(シキザクラ)、
    十月桜(ジュウガツサクラ)、寒緋桜(カンヒザクラ)、
    緋寒桜(ヒカンザクラ)、寒桜(カンザクラ)、緋桜(ヒザクラ)
原産地 日本、台湾、中国、
開花期 10月~1月頃
花色 白、薄ピンク
花言葉 「冷静」


桜と言えば 日本の春、花見をイメージする花だが 寒さが厳しくなるこの時期に 紅葉と並んで凛と咲く冬桜(フユザクラ)の姿は 春の桜にはない風情が有る。

 


超異常アクセス

2019年12月08日 20時20分00秒 | ブログ考

先程ふとgooブログのアクセス解析を覗いたところ、
ギョ、ギョ、ギョ、ギョ、ギョ、
19時台に 突然、超異常なアクセス数が 示されているではないか。
首都圏直下型地震発生か?、
まるで 大地震発生時の地震計波形の如しだ。

一時的な現象?のようで有り 収まっているが 余震?が無いよう願いたい。
以前にも 1~2回 同じような現象が有ったような気がしており、 
何らかの理由(わけ)が有りそうだが、
なんとなく 不気味な感じがするものだ。
 


フランス式庭園とメタセコイア並木

2019年12月08日 14時29分01秒 | 散歩・ウオーキング

「キョウヨウ有る?」
「キョウヨウ無い」
好天に誘われて 車でちょこっと出掛けたくなり・・・、
どこか、どこでも
と 言われても ・・・・、
3時間程度で 行って帰ってこられる範囲で・・・、
ということで、
神奈川県相模原市南区に有る 神奈川県立相模原公園まで 行ってきた。
お目当ては 同園に有る フランス式庭園とメタセコイア並木
この時期 大量の落葉でフカフカになるメタセコイア並木道だが、
今年はまだ ほとんど落葉していない感じだった。


またまた10日振りのスイミング

2019年12月07日 21時18分58秒 | スイミング

なんやかんや有って 休んでしまった(サボってしまった)
スイミングクラブ成人クラスレッスン、
夕方からぐんと冷え込んできて 
出掛けるのも億劫になるところだったが
いかん!、いかん!
今日は ほとんど動いていないし・・・、
やおら 重い腰を上げ 19時~20時、
10日振りに出席し 先程帰ってきた。

今日は O指導員による背泳ぎ中心のレッスン
毎度のこと、基本、基本の繰り返しだが、
特に ストローク、手の位置、ローリング、姿勢をチェックされた。

背泳ぎのストローク(YouTubeから共有)

どういう分けか M4グループ、今日も 欠席者多数、
レッスン終了後、居残ったのも 女性2人だけ、
3人で なんとか
5秒間隔スタート、45秒サイクル 
クロール 50m×10本、4種目 25m×4本 泳ぎ切り 
引き上げてきた。
行きは ブルルッ!、帰りは カッカ!
泳いで帰った後の遅い夕食、
程好い疲労感とそれなりのすっきり感、
1杯のビールで いい気分になっているところだ。


畠山健二著 「本所おけら長屋」(七)

2019年12月07日 10時56分24秒 | 読書記

「晴耕雨読」・・・、言葉だけは若い内から使っていたが 昔だったらいざ知らず現代の暮らしではそれは無理、と 思っていたものだ。
それが 自分ではあまり意識したことはなかったが 数年前に完全に仕事をやめてから徐々に徐々に それに近い暮らしになってきたような気がして、なんだかなあー である。
当地今日は 雨は降っていないものの 最高気温が6度前後と 冷え冷えする曇天、
出掛ける用も無く、部屋にくすぶっている。そろそろ 炬燵を設えなければなあ・・・等と つぶやきながら・・・・。

図書館から借りていた 畠山健二著 「本所おけら長屋」(七) (PHP文芸文庫)を 読み終えた。
「本所おけら長屋シリーズ」第7弾の作品である。
本書には 「その壱 ねずみや」、「その弐 ひだまり」、「その参 しらさぎ」、「その四 おしろい」、「その五 あまから」の連作短編5篇が 収録されている。
ほぼ1話完結構成なので 記憶力減退後期高齢者には 読み易く、まるで江戸落語さながらの笑い有り、涙有りの面白さ、テンポの良さで 一気に読んでしまえる。

畠山健二著 「本所おけら長屋」(七)

江戸本所亀沢町には 人情とお節介で名高い おけら長屋が有る。貧しいくせに、お節介、人情に厚い住人達が 次々と巻き起こる騒動、事件に まるでひとつ家族のように関わり合い、助け合いながら、、笑いと涙で体当たり、まーるく収めて 肩を寄せ合って暮らしている。人の優しさが心に沁み込んでくる時代小説だ。

「その壱 ねずみや」
居酒屋で呑んでいる 左官の八五郎。米屋の万造、酒屋の松吉の三人組に 浪人の島田鉄斎が加わり 専らねずみ小僧の話となる。芋売りの今助お涼兄妹が登場する。実は 大盗賊だった暁の滝右衛門の子であったのだが・・・、おけら長屋の住人達のお節介や、火付盗賊改方筆頭与力根本伝三郎の粋な計らいで・・・、

「その弐 ひだまり」
おけら長屋住人に深い関わりの有る、小名木川にかかる高橋の近くにある治療院聖庵堂の聖庵先生が昔のことを思い出す物語である。上州高根藩の藩医の嫡男だった林太郎その後玄志郎、お歳、お吉とも関わり、長崎留学、助手のお満・・、
文中より
「先生 万造さんが来ました。・・・・」「お満、お前が診てやれ。せっかく万造が来たんだからな」、お満は顔を赤くする。


「その参 しらさぎ」
旅芸人白鷺座の芝居に 神田佐久間町の大店、絹問屋志摩屋の娘お静がはまってしまい、主久太郎が頭を抱え込む話と 座長白鷺大夫と上野不忍池界隈のアバズレ女お浜の話が交錯する。万造、松吉、島田鉄斎等おけら長屋住人が絡んだお節介とすったもんだの大芝居、笑いが堪えられず、涙を誘われる物語である。

「その四 おしろい」
両国橋の西詰に有る小間物問屋永美堂の主円太郎には化粧する悪趣味が有る。八五郎、万造、松吉の三人組は 招かれた高級料亭で てんやわんやの大騒動。挙句の果て、万造が大声を上げる。両国稲荷のお祭りに 「永美堂主催で 女形美人合戦ってのはどうでえ」

「その五 あまから」
「その壱 ねずみや」の芋売りの今助お涼が 再登場する。舞台は 江ノ島。暁の滝右衛門の弟分だった丈八(じょうはち)は 江ノ島の旅籠晴海屋の主におさまっているが・・・、江ノ島見物のおけら長屋の大家徳兵衛も一役、火付盗賊改方筆頭与力根本伝三郎や浪人島田鉄斎による盗賊一味大捕物有り。
文中より
徳兵衛の家では 徳兵衛と鉄斎が芋を肴に酒を呑んでいる。(中略)、「しかし島田さん、この甘辛煮は絶品ですなあ」「甘さと辛さが混じり合って味わいが増す・人と同じですなあ・・・・・。」(後略)


「本所おけら長屋シリーズ」は 13巻まで発刊されているようで 続編も楽しみになってくる。

 


ホトトギス(杜鵑草)の実

2019年12月06日 15時18分26秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

つい先日まで 花を咲かせていた気がする庭のホトトギス(杜鵑草)も 
どうやら お終いのようで、すっかり花弁を落とし たくさんの実を付けている。
これまで あまりよく見たことなかったが 
へー!、あの花から こんな実になるんだ!
改めて ネットで調べてみると 
この実、次第に枯れて、はじけて 種が飛び出すようだ。

アブチロン(チロリアンランプ)は まだまだ 次々開花しており、
まるで 年中無休?の花のよう。

これは コボウズオトギリの実?
もうじき はじけて 種が飛び散るのかも知れない。

師走の庭は どんどん寂しくなっていく。