たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

懐かしい映画と映画音楽・その7

2024年07月12日 16時34分33秒 | 懐かしいあの曲

昭和30年代、40年代、地方の小都市にも、邦画、洋画の映画館が1館や2館、必ず有ったものだ。テレビで映画を観られる時代ではなく、ビデオも無し、映画は 映画館に足を運んで観るものだった。薄給だった若い頃、おいそれと映画館通いすることは無理だったが、後年「不朽の名作」と評されているような映画は、結構観ていたように思う。
映画が斜陽産業の代名詞にもなり、映画館が身近な街からどんどん姿を消してしまった頃から、映画館に足を運ぶことも ほとんど無くなっているが、最近は テレビで放送される映画番組等で 時々ではあるが、懐かしい名作映画を楽しんでいる類である。これまで、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めてきた曲の中で、特に懐かしく思うような映画と映画音楽を、ピック・アップ、コピペ、リメイク、改めて、書き留め置くことにした。


懐かしい映画と映画音楽・その7
映画「ハタリ!」と「子象の行進」(再)

「ジョン・ウエイン」=「西部劇」、と連想していた時代だったと思うが、ジョン・ウエインとしては、ちょっと異色?の作品と思われる、「ハタリ!(Hatari!)」を、記憶曖昧だが、どこか、地方都市の映画館に足を運び、観たような気がしている。
映画の筋書き等は、ほとんど覚えていないが、映画の随所で流れていた挿入曲 ヘンリー・マンシーニ楽団(Henry Mancini & his Orchestra)演奏の 「子象の行進(Baby Elephant Walk)」は、非常に印象強く脳裏に焼き付いていて、今でも、ふっと思い浮かんでくる曲である。

今更になってネット等で調べてみると
映画「ハタリ!(Hatari!)」は、1962年(昭和37年)に公開された、ハワード・ホークス監督、ジョン・ウエイン、ハーディ・クリューガー、エルザ・マルティネッリ出演のアメリカ映画だった。因みに、「Hatari!」とは、スワヒリ語で、「危ない!」と意味なのだそうだ。

(ネットから拝借画像)

「子象の行進」 演奏・ヘンリー・マンシーニ楽団、(YouTubeから共有)



サクララン、咲いてるヨー、

2024年07月12日 15時54分47秒 | 暮らしの記録

当地、今日の天気予報は、「雨時々曇」・・・・だったが、
ほとんど、1日中、弱い雨が降り続き、
最高気温も、24℃前後、
体感的には、ややヒンヤリもする日だったが、
湿度が高く、鬱陶しく、眠たくて仕方なく、
グテグテ、ゴロゴロ、
なにもしないまま、夕方になり・・・・・。
「サクララン、まだ、咲いてるヨー」
妻から、声が掛かった。
ベランダで、妻が大事に育てている、鉢植えのサクラランは、
毎年、3月末頃から9月頃に掛けて、波状的に花を咲かせ、
ブログ・ネタにしてきたが、今年は、いつもより花付きが悪く、
「花の写真を撮るだけ係」の爺さんの出番も
あまり無かったような気がする。
ここにきて、ようやく、調子が戻ってきたようだ。
1輪、2輪、開花し、
蕾も数個、膨らんでいる。
今のところ、まだ、トータルで10個位しか咲いていないようで、
これから、どの位、開花するのか、
楽しみである。


振り返り記事
👇️
2024年4月7日
「ようやく咲き始めたサクララン」


 


ムクゲ満開の候

2024年07月12日 06時51分04秒 | 散歩・ウオーキング

当地、今日の天気予報は、「雨時々曇」
早朝、雨雲が低く垂れ込めて、路面が濡れていたが、
時々、霧状の雨が降ってくる空模様。
なんとか、1時間位は、大丈夫そう?
散歩・ウオーキングも、リハビリ的運動のひとつ?と決め込んでおり、
出来る限り、続けたい一心、
やおら重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。
途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、屈伸、伸脚・・・しながら、
スマホの歩数計で、約3,800歩。

あちらこちらで、ムクゲ満開を見掛けられ・・・、


爺さんの備忘録的花図鑑・「ムクゲ」
👇️
こちら


ガガイモ

 

君の名は?
かなり距離有り、ピンボケで、はっきりしないが・・・・・、

 


暑気払い?飲み会

2024年07月11日 21時02分35秒 | 暮らしの記録

今日は、かって、同じ仕事をしていた仲間、OBと現役混在の親睦会の、恒例の暑気払い?飲み会が有り、出席し、先程、帰ってきたところだ。
新型コロナ感染拡大が始まった頃から3年間は、自粛、中止していたものだが、昨年の7月に再開、今年また、1年振りに居酒屋に集い、和気藹々、過ごしてきた。
すでに、20数人のメンバーの最長老の部類になってしまっており、そろそろ、退くべきところだが、
10歳も、20歳も、30歳も若い世代の男女と飲み、語り、懇親を深める機会等、全く無くなっている後期高齢者、1年に1回や2回は、心身の刺激にもなり、いいのかも知れない等と勝手に思いながら・・・・。
「カンパーイ!」


二次会には出席せず、そそくさと、引き上げてきた。

 


懐かしい映画と映画音楽・その6

2024年07月11日 09時08分55秒 | 懐かしいあの曲

昭和30年代、40年代、地方の小都市にも、邦画、洋画の映画館が1館や2館、必ず有ったものだ。テレビで映画を観られる時代ではなく、ビデオも無し、映画は 映画館に足を運んで観るものだった。薄給だった若い頃、おいそれと映画館通いすることは無理だったが、後年「不朽の名作」と評されているような映画は、結構観ていたように思う。
映画が斜陽産業の代名詞にもなり、映画館が身近な街からどんどん姿を消してしまった頃から、映画館に足を運ぶことも ほとんど無くなっているが、最近は テレビで放送される映画番組等で 時々ではあるが、懐かしい名作映画を楽しんでいる類である。これまで、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めてきた曲の中で、特に懐かしく思うような映画と映画音楽を、ピック・アップ、コピペ、リメイク、改めて、書き留め置くことにした。


懐かしい映画と映画音楽・その6
映画「雨に唄えば」と主題曲「雨に唄えば」(再)

最近の音楽は、知らず、分からず、覚えられずの後期高齢者であるが、子供の頃や若い頃に聞いたり歌ったりした音楽は、すっかり忘れてしまっているはずでも、脳裏に焼き付いていて、何かのきっかけで炙り出すことが出来るから、なんとも不思議なことだと思っている。
この時期、相互フォロワー登録している方々のブログ拝見して目につくのは、やはり、「雨」に因んだ曲が多い。映画「雨に唄えば」の主題曲、「雨に唄えば」もそのひとつだ。これまで、何回も書き込んでした気がするが、コピペ、リメイク、改めて書き留め置くことにする。

(ネットから拝借画像)

今更になってネット等で調べてみると、
映画「雨に唄えば(Singin' in the Rain)」は、1952年(昭和27年)に、ジーン・ケリーとスタンリー・ドーネンが監督し、ジーン・ケリー、ドナルド・オコナー、デビー・レイノルズ等出演で制作公開された、サイレント映画からトーキー映画移行時代のハリウッドをコメディを交えて描いたアメリカのミュージカル映画だが、主題曲「雨に唄えば」は、元々は、アーサー・フリード作詞、ナシオ・ハーブ・ブラウン作曲で、1929年(昭和4年)公開の映画「ハリウッド・レヴュー」で公開された曲で、多くのアーティストによって歌われていた曲だったのだそうだ。
「ヘー!、そうだったの」
目から鱗・・・である。
映画「雨に唄えば」では、特に、土砂降りの雨の中で、ジーン・ケリーが、主題曲「雨に唄えば」を歌いながら、タップダンスをするシーンが有り、印象的で、映画史上にも残るシーンと言われているようだ。
若い頃に、何回も観た映画で有り、脳裏に焼き付いており、特に雨の季節になると、必ず思い浮かんでくる曲のひとつである。

「雨に唄えば(Singin' in the Rain)」 (YouTubeから共有)


マトリカリア(夏白菊)

2024年07月11日 07時23分03秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

先日の早朝散歩・ウオーキングの途中で見掛けて、撮ってきた花の写真の中に、小さな、白色の花が有り、やはり、花名知らず分からず、「君の名は?」だったが、
スマホの無料アプリ「GreenSnap」の「調べる」で、「花名、教えて下さい!」したところ、「マトリカリア」の1種であることが分かった。
教えていただいても、自分で調べても、そのそばから忘れてしまう老脳、また、すっかり思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにする。
草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識。今度見掛けた時等に、確認したりするのに役に立つ存在になる。
花名を調べて知ったところで、ナンボになる分けでも無しだが、脳トレ、ボケ防止の一助になるかも知れない等と、勝手に思い込みながら・・・


マトリカリア(夏白菊)

キク科、ヨモギギク属(タナセツム属)、多年草、
   花名「マトリカリア」は、古くからヒステリーやのぼせ症等の婦人病の薬としてして
   使われており、ラテン語で子宮を意味する「matrix、マトリックス」に由来している。
   和名「ナツシロギク(夏白菊)」は、夏に白色の菊のような花を咲かせることから
   付けられて花名。
   高温多湿の環境が苦手な植物で、日本では1年草として扱われることが多い。
原産地 ヨーロッパ南部、ヨーロッパ東部、
草丈 15cm~1m、
   種類により、草丈も様々有る、
花色 白色、中心が黄色、
   花径 1cm~2cmの小さな花を沢山付ける、
   一重咲き、八重咲き等、多種有り、花姿も様々有る、
開花時期 5月頃~7月頃、
花言葉 「集う喜び」「楽しむ」、


 


偉人賢人先人の名言あれこれ・その2

2024年07月10日 21時57分01秒 | つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ

相互フォロワー登録している数多の方々のブログを拝見拝読するようになって久しいが、この歳になって、あらゆる物事に関して、無知振りを痛感している。
その都度、「へー!、そうだったのか」、
気付かされ、教えられること多しである。
現在は、ネット等で簡単に調べたり、確認出来る時代。
一つの物事から、さらに、派生的、芋蔓式に、
これまで全く知らなかったことも知ることが出来る時代。
便利で有難い世の中である。


数年前のこと、相互フォロワー登録しているある方のブログを拝見していて、特に、梅雨の時期に打ってつけのような名言?を知ったのだったが、すっかり忘れてしまっていた。
作家吉川英治の名言、ふっと思い出したので、また思い出せなくなる前に書き留め置くことにする。
 晴れた日は、晴れを愛し、
 雨の日は、雨を愛す。
 楽しみあるところに楽しみ、
 楽しみなきところに楽しむ。

なかなか、言い得て妙、
鬱陶しい雨を嘆いていても仕方無し、
雨の日は、雨を楽しむ、位の気持ちになろう・・・、
猛暑は、猛暑なりに・・・、
等と、思ってはみても・・、
気力体力減退の後期高齢者、
猛暑にも、雨にも、気持ちが鬱いでしまう。
 楽しみなきところに楽しむ。
か。
深い!
あと幾年、楽しみなきところに楽しむ・・・・、暮らしが出来るのだろうか。


(参考・参照)
👇️
青梅市・「吉川英治記念館」ホーム・ページ


 


懐かしい映画と映画音楽・その5

2024年07月10日 16時49分13秒 | 懐かしいあの曲

昭和30年代、40年代、地方の小都市にも、邦画、洋画の映画館が1館や2館、必ず有ったものだ。テレビで映画を観られる時代ではなく、ビデオも無し、映画は 映画館に足を運んで観るものだった。薄給だった若い頃、おいそれと映画館通いすることは無理だったが、後年「不朽の名作」と評されているような映画は、結構観ていたように思う。
映画が斜陽産業の代名詞にもなり、映画館が身近な街からどんどん姿を消してしまった頃から、映画館に足を運ぶことも ほとんど無くなっているが、最近は テレビで放送される映画番組等で 時々ではあるが、懐かしい名作映画を楽しんでいる類である。これまで、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めてきた曲の中で、特に懐かしく思うような映画と映画音楽を、ピック・アップ、コピペ、リメイク、改めて、書き留め置くことにした。


懐かしい映画と映画音楽・その5
映画「ライムライト」と「テリーのテーマ」(再)

最近の音楽は、知らず、分からず、覚えられずの後期高齢者であるが、子供の頃や若い頃に聞いたり歌ったりした音楽は、すっかり忘れてしまっているはずでも、脳裏に焼き付いていて、何かのきっかけで炙り出すことが出来るから誠に不思議なことだと思っている。
相互フォロワー登録しているある方からのコメントで、ふっと思い浮かんだ、チャップリンの映画「ライムライト」の主題曲「テリーのテーマ」もそのひとつだ。また思い浮かばなくなってしまう前に、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留め置くことにする。

(ネットから拝借画像)

今更になってネットで調べてみると
映画「ライムライト(Limelight)」は、監督、脚本、製作、主演 チャールズ・チャップリンで 1952年(昭和27年)に公開されたアメリカ映画で、日本でも、1953年(昭和28年)に公開された映画だった。「ライムライト」とは、電球が普及する以前の舞台照明器具のことであり 「名声」の代名詞でもあるという。
この映画を映画館等に足を運んで観た記憶は無く、多分、かなり後年になって、テレビの映画放送番組か何かで、何回か観ているような気がする。
ただ、映画「ライムライト」の主題曲「テリーのテーマ(Terry's Theme)」の方は、フランク・チャックフィールド・オーケストラの演奏等で大ヒットしていたこともあり、若い頃から、ムード・ミュージック、スクリーン・ミュージックの名曲として良く聞いていて、脳裏に焼き付いてしまっていた。
可憐なバレリーナ、テリーと、年老いた道化師、カルベロとの物語だが、美しくも哀愁が漂った主題曲「テリーのテーマ」の曲調が、より一層、映画の印象を強くしていると思っている。
一般に「テリーのテーマ」と呼ばれているが、曲名は、「エターナリー(Eternally)」、チャールズ・チャップリンの自作曲である。
世界中で数多のアーチストにカバーされているが、日本では、森山良子の「エターナリー」が、最もよく知られているように思う。
「テリーのテーマ」も、やっぱり、「好きな映画音楽ランキング」の上位曲のひとつである。

映画「ライムライト」・「テリーのテーマ」  (YouTubeから共有)


「エターナリー(テリーのテーマ)」・森山良子 (YouTubeから共有)


年1回の経過観察検査で都心へ・・・・、

2024年07月10日 15時42分51秒 | 健康・病気

今日は、数年前から1年に1回になっている、内蔵疾患の経過観察検査の予約日で、
1年振りに、東京都心に出掛けてきた。
なにも、往復の所要時間だけで4~5時間も掛かる東京都心まで出掛けなくても、
近くの医療機関でも出来るのでは・・・・・と、自問もするが、
信頼性の高い国内有数の専門大病院G病院で、検査、診察、を受け続けていることの安心感が大きく、例え、1日掛かりであっても、今のところ、変更しようとは思っていないのだ。
それに、1年365日、せいぜい、半径5~6km程の範囲内で、暮らしている後期高齢者、
1年に1回位は、検査のついでに、明らかに居住地とは異なる東京都心の空気を吸ってくるのもいいかも・・、等と、呑気なことを言っている爺さんなのである。
今回は、血液検査とMRI検査のみで、2時間程度で終わったが、
担当医師による検査結果説明は、9日後に予約が入っている。
前回と比べ、「良くなっている」ことは、まず有るはずは無く、
「ほとんど変化が見られない」か、「悪化している」かの、どっちかだ。
毎度のこと、検査を受け、検査結果を聞くまでは、落ち付かないが、
「成るようにしか、成らない・・・」
果たして、今回は、・・・・?

 

 


懐かしい映画と映画音楽・その4

2024年07月09日 14時09分33秒 | 懐かしいあの曲

昭和30年代、40年代、地方の小都市にも、邦画、洋画の映画館が1館や2館、必ず有ったものだ。テレビで映画を観られる時代ではなく、ビデオも無し、映画は 映画館に足を運んで観るものだった。薄給だった若い頃、おいそれと映画館通いすることは無理だったが、後年「不朽の名作」と評されているような映画は、結構観ていたように思う。
映画が斜陽産業の代名詞にもなり、映画館が身近な街からどんどん姿を消してしまった頃から、映画館に足を運ぶことも ほとんど無くなっているが、最近は テレビで放送される映画番組等で 時々ではあるが、懐かしい名作映画を楽しんでいる類である。これまで、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めてきた曲の中で、特に懐かしく思うような映画と映画音楽を、ピック・アップ、コピペ、リメイク、改めて、書き留め置くことにした。


懐かしい映画と映画音楽・その4
映画「風と共に去りぬ」と「タラのテーマ」(再)

「After all,tomorrow is another day(明日という日がある)」
映画「風と共に去りぬ」で、全てを失ったヒロイン、スカーレット・オハラの最後のセリフである。人は、絶望の淵からも、明日に向かって、また1歩踏み出すことが出来る・・というメッセージになっているのかも知れないが、主題曲「タラのテーマ(Tara's Them)」と共に、妙に脳裏に焼き付いている。
映画や映画音楽等、綺羅星のごとく有る分けだが、やはり、若い頃に感動したものは、生涯脳裏に焼き付いて離れ難いものだと思う。
今更になってネットで調べてみると
映画「風と共に去りぬ(Gone with the Wind)」は、1936年に出版され、世界的ベストセラーになった、マーガレット・ミッチェル原作の「風と共に去りぬ」を、1939年(昭和14年)に、ヴィクター・フレミング 監督、ヴィヴィアン・リークラーク・ゲーブル等の出演で、製作、公開されたアメリカ映画であり、当時、「二度と製作することが出来ない大作」と宣伝された映画だったのだそうだ。
これほどの大作が、なんと戦前の昭和14年に、アメリカで製作されていたことに驚く他ない。
日本での公開は、戦後の1952年(昭和27年)になってからのことだったようだが、当然、公開当時にリアルタイムで観ているはずなく、確か、昭和40年代になってから、まだ独身の頃に、地方の映画館でリバイバルで上映されたものを観たような気がする。
大型スクリーン、大音響、迫力有るシーン、感動的な音楽性、全てに圧倒されて、これぞまさに映画史上に残る名作大作と思い込んだ記憶がある。映画館で、配布されたのか、買い求めたのかは記憶に無いが、その時入手した20数ページのパンフレットが未だに残っているから、我ながら呆れるばかりだ。

(パンフレット表紙)

映画「風と共に去りぬ(Gone with the Wind)」の主題曲「タラのテーマ(Tara's Thema)」
(YouTubeから共有)