古民家ギャラリーうした・ガレッジ古本カフェ便り

古民家ギャラリーうしたと隣のガレッジ古本カフェで催している作品展、日々の発見!、書評、詩などを紹介していきます。

観音   色川武大  

2025-02-06 07:20:06 | 色川武大

「虫喰い仙次」所収。 1986年

 

家族の話しで、婆と云う祖母や祖父について、

 

つらつらと恨み言めいたことを描いている。

 

観音と云うのはちょっといい。

 

あれは、姿形がないからな。

 

ただの気配みたいなもので、と描いている。

 

また、この短編でも父が防空壕を庭に掘りま

 

くっている描写がある。

 

父は退役して、小金がもらえて、それで、コンクリ

 

の会社の株を買って、ひと儲けを企んだが、関東大震災

 

でやわになってしまった、と云うが、ぼくが思うに、

 

そのまま持ち続ければ、復興でコンクリが必要になる

 

から、ひと儲け出来るはずだ、と云うことは、ここでも

 

フィクションが入っていると云うことなのかもしれない。

 

(2024年 12・25(水)21:55)

              (鶴岡 卓哉)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹的思考と我々に課された唯一無二性・考 ⅲ

2025-02-05 01:58:59 | 日記

村上春樹氏の羊をめぐる冒険などで出て来る

 

羊男の部屋が指し示す、僕たちに突きつける

 

もの、それは、それぞれの唯一無二性だ。

 

僕たちは生まれながらにして、唯一無二なわけ

 

ではない。一歩一歩、学びながら、独自性を獲得

 

していくのである。生まれたままでは人間とは

 

言えないだろう。オオカミに育てられたら、やはり、

 

オオカミになるように。

 

そこで、僕らはどうやって独自性、すなわち、唯一無

 

二性を獲得するかと云うと、それは言葉によってである。

 

我々は、言葉によってコミュニケーションを行い、言葉

 

によって表現する。

 

それは、あらゆる子供時代からの様々な体験的な事象と共に

 

大切なのは読書であると云える。我々の唯一無二性

 

を培ってくれるもの、それは読書体験なのであると

 

云える。知的な顔と云うものが在るとすれば、そ

 

れは、知識と生活の几帳面さ、健康的な生活も大切

 

だろう。それプラス、知的生活、すなわち、読書が

 

我々には必要なのである。それは、一流のものを味

 

わうことだ。

 

音楽ひとつにしても、文学ひとつにしても、一流のも

 

のをとことん味わうことが我々の唯一無二性にとってと

 

ても大切だろう。

 

かの手塚治虫氏も云っていた、その一流のものを堪能

 

すべしと云う教えはとても大事だ。

 

我々の保有している時間は限りなく少ない。若い人も

 

老いている人もあっと言う間に人生の終着駅へと着いて

 

しまうだろう。歩んでいる内に楽しめ、そして、唯一無

 

二でいろ、そう村上春樹氏は教えてくれるだろう。

 

誰にでもあるだろう、羊男の部屋を目指し、我々は

 

暗く、あるいは、明るい、とことん楽しい道を歩むべ

 

きなのだ。

 

読んでくれてありがとう。

 

じゃあ、みゃた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活   色川武大

2025-02-04 06:47:42 | 小説の紹介

「虫喰い仙次」所収。   1986年

 

こういう短編は、一気読みしたほうが正解

 

なようだ。虫喰いみたいに読んだせいで、

 

元々解らない文章が一層分からなくなっ

 

てしまったようだ。

 

どうやら、祖父が生き返った幻覚が視えていて、

 

それがどうやら威張ったりするようだ。

 

ただ庭を掘り返す様は、石井ショウゴ(ショウゴ

 

・漢字分からず)監督の昔、テレビ東京の深夜で

 

よくやっていた映画、「逆噴射家族」を彷彿とさ

 

せるな、と思った。

 

もしかしたら、モチーフのひとつになっている

 

のかも知れぬ、いや、違うか。

 

だから、幻覚の夢と現実が入り混じり混沌として

 

一種のカオスとなって、ひとつの作品を形成し

 

てゆくことになる。

 

色川氏のナルコレプシーの症状さながらに。

 

(読了日 2024年12・25(水)18:10)

                (鶴岡 卓哉)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹的思考と特別な場所・考 ⅱ

2025-02-01 12:58:24 | 日記

村上春樹的思考について引き続き考えて行こう。

 

羊男の部屋は特別な場所だ。それが自己顕示欲に

 

よって表されたものだとしたら、いささか問題があ

 

るだろう。

 

でも、彼は選ばれてしまったのだ。その、選ばれたこ

 

とこそ、厨二病的発露となっているのだろう。

 

(実は、この論を書くのは二度目だ。一度目はいささかの

 

間違いで失われてしまったのだ。)

 

ひとは、特別な場所を求める、ひとによって、それはネズミ

 

の国だったり、図書館だったり、町の本屋さんだったり、

 

お洒落なカフェだったりするのだろう。

 

ひとは、自然特別な場所を求め、指向する生き物なのかも

 

しれない。そこに運命を見い出し、快楽を覚えるのだ。

 

それは、決して誰にもでも開かれているわけではない。

 

そのひとだけに与えられた、そのひとだけの楽しみだ。

 

それをひとはヲタクと云う。我々はそこで、運命や宿命

 

やさだめを見い出し、あるいは、推しを見い出し、右往左

 

往しつつ、そこに辿り着く。そういう運命にあるのだ。

 

例えば、羊男の部屋がセブンのような誰でも行ける

 

場所だったりしたら、文学として成立し得ないのではない

 

だろうか。誰にも行けない、誰も知らない場所だからこそ、

 

文学的成立と、そこに村上春樹的世界の構築が存するの

 

ではないか。そういった、文学的特性と側面を考えると

 

やはり、村上春樹的世界は、厨二病だからこそ、成立し

 

得ると云えるのではないだろうか。

 

ぬぉう、またまた長くなってしまった。我々は長い長い地球

 

の歴史の中で一瞬間だけ交錯する時間を共にする、仲間のような

 

ものだ、もっと仲良く出来ないものか、としばしば思ったりする。

 

公共性のあるネットの中でさえ埋もれてしまいがちな、いろいろ

 

な意見に出会うのも、羊男の部屋に辿り着くようなもの。

 

あれっ、おれっちは、なにを言いたいんだっけな、いささか取り

 

留めもなくなってきたので、これにて、お終い。

 

それじゃ、みゃた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四畳半神話大系   森見登美彦

2025-02-01 07:28:13 | 小説の紹介

角川文庫   2005年

 

一度、森見氏の本を読書体験したくて、横川で

 

新刊本で買ってみた。

 

四畳半と云うのは真四角で、ぼくが小三から高校三年生

 

までが違う部屋だったが、四畳半だった。とても個の部屋

 

としては狭さが気に入っていた。高校からは、ベッドもあ

 

ったが机とでキチキチ、と云う感じ。そこにデスクトップの

 

パソコンとコンポ(ステレオ)があった。春日部のいいことが

 

全くなかった、イヤな思い出ばかりの部屋だが、愛着はあった。

 

今の部屋は十一畳だが、実質的には六畳ほどだ。

 

あぁ、この本は読んだ方も多いだろうし、中身については、

 

各自他で調べてください、と云うことだ。

 

ぼくは森見氏の文章はツボで、こういう文章が読みたかった

 

んだ、と云った感じでした。並行世界を描いたもので、

 

SFになるのかな、と思うが、ぜんぜんSF感はない。

 

長編第二作と云うことで、初々しさがあるのではなかろうか。

 

ただ、問題なのは、コピーペーストしているんで、作家は

 

ラクに行数を稼げるからいいが、読まされる方は飽きるし、

 

もういいか、ってなる。森見ファンは多いが、ぼくは、もう

 

いいかな。表現を一部変えてみる、とか、もっとコピーペースト

 

するにしても、同じ世界はふたつとない、と云うことを表現する

 

意味でも工夫が必要だったんじゃないかな、と思ってしまった。

 

(読了日 2024年12月23日(月)0:35)

                 (鶴岡 卓哉)

              

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする