花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

大グミ(茱萸)の剪定 モズ(百舌鳥)のはやにえ

2014年11月29日 | 趣味

          

昨日は車の点検終了で直ぐに帰って来た。車もそうだが木々も冬支度を急がなければ、の思いである。”明日(今日のこと)は雨になりそう”が気持ちを焦らせた。明けて今朝、やっぱり雨、正解!である▼見苦しい順番にと畑の東側の土手にある大茱萸(グミ)を切ることにした。写真1が切る前の大グミの状態である。昨年、上下左右に広がっていた木をこじんまりとさせたたため今年は徒長枝(スッと伸びる枝)がガンガン出ている▼刺があるので気をつけなければいけないのだが伸びた枝を切り、少し梳くぐらいなので3時間ほどで終った。写真2が切り終わった姿である。切った枝は短く切り樹の根元を覆うように置いた(写真3)。こうしておくと木が寒さに負けない▼切っている時、隣のクルミの木にキジバト(雉鳩)が来た(写真4)。何かを狙っているのかなと思いながら剪定を進めた。妙なものがある。久しぶりに見る”モズ(百舌鳥)のはやにえ”のようである(写真3、4)。何の幼虫かわからないがグミの木の刺に刺している。モズが再び、取りに来ることはないと言われている▼車の点検に合わせて早々と冬支度でスタッドレスタイヤに交換した。雪がよく降るとは言え、いくらなんでもちょと早い。用心深いわけではない、点検の時に換えると”無料”・・・なのだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉 欅と銀杏 紅葉と黄葉 | トップ | 大津谷の秋景色 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味」カテゴリの最新記事