ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

道具作りを楽しもう

2009-04-28 07:00:50 | 教育

 長いながーい、台本読みが終わった。4月6日に始めてちょうど20日間!終わった瞬間は拍手、歓声、ため息が入り交じった。この間1日平均4時間稽古として80時間、台本が180ページだから、1時間平均2.2ページという驚異的な遅さだった。うーん、なぜ?は問わないことにしよう。ともかく、終わった。

 次はいよいよ物作りだよ。今回も相変わらず装置、道具、衣装が大量だ。装置については紗幕を三枚吊りたい。しかもそれに絵を描いて。さらにお城の城壁バルコニーだとか、巨大な柱だとか、いつもながら、無理難題だ。衣装は、ヨーロッパ中世のお姫様ドレスが三着、宮廷女官のドレス3着を初めとして、うーん、どれだけになんだろう?はっきりわからない。一昨日、布地を買いに行ったが、メモを作らず行ったので、案の定、3人分忘れてきた。先生、私の衣装!?って恨みのこもった目で見られてしまった。

 さらに道具だ。これがまたやたら多い。そりゃそうだ、劇団★新感線の台本だもの。まず、剣、スゥォードが12本、日本刀が2ふり。仮面多数。巨大な鏡。人が入れる大きな鍋。吹き矢と吹き矢筒。ロバ、ニワトリ、イヌ、ネコのかぶり物。まず今作り始めたものだけでも、ざっとこれだけ。この先、さらにやっかいなものがぞろぞろと控えている。

 で、嫌になるか?って言うと、これが違うんだよ。物作り、楽しいじゃないか。手に入る材料を様々吟味して、これをこうすれば、上手く行くか?とか、あれ使うといいんじゃないか、とか、あれこれ考えながら試作していく。実に創造的だ。プロだったら、それ相応のもの買ってきたり、専門業者に任せて、はい、終わり、ってところだろうが、高校生としちゃ、知恵と工夫と忍耐力とたっぷりの時間と大勢の人手が持ち駒だ。せいぜい悩み苦しみ楽しんで作っていこう。

 で、僕も一つ、貢献をってことで、一昨日は剣を、昨日はその鞘を作った。剣は適当な角材を鉋と小刀で切り出して刃を付け、それにL字金具をドライバーで打ち込んで、これに適当な端材をテープで巻き付けて形を整え、これが鍔。刃の部分にはアルミテープを貼って、柄には紙をのり付けしてから布を巻き付けた。鞘は、いろいろ考えた末に、一番単純に、ボール紙を丸めて形を作り、それに彩色できるテープを貼って、色づけしてそれらしくすることにした。日本刀の鞘は、特別につや有り黒の壁紙を利用することにした。近くでみれば、皺は寄ってるし、刃のカーブはちゃちだし、子どものちゃんばら用?って首かしげたくなるようなもんだが、なんせ舞台だから。遠いし、照明は暗いし、結構本物ぽく見えるはず。

 まっ、こんな手工業が2~3週間続くかな。でも、こんなことも結構大切なんだと思う。特に高校演劇では。工夫するから頭使う。いろんな材料の特質も学べる。工具の扱いも覚える。働き方もわかってくる。仕事の段取りも身に付く。上級生は、人の使い方の勉強にもなる。結構大事な学習機会だって思うんだな。みんなでわいわいやりながらモノ作っるのって楽しいしね。ぜひぜひ、いろんな学校でやってみて欲しいもんだと思う。でも、28人もいる置農演劇部だからできるんだよ、って言われれば、そうかな、とも思うけど。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする