校内公演、なんと満員御礼だった。数年前からは信じられない。以前は、演劇部3年生と先生方とその他数名なんてお寒い状況だったからね。しかも大いに笑ってくれた。熱心に見てくれた。
部員たち救われたと思う。今回も作品は二本、『ごはんの時間2』と『桜井家の掟』だ。どちらも校内公演で取り上げたことのある高校演劇の定番的作品だ。『ごはんの時間2』のチームは比較的順調で、台詞の入るのも早く入念に仕上げることができたのに対して、『桜井家の掟』チームはインフルエンザ攻撃をまともにくらってしまった。どうにかキャスト全員がそろうようになったのは1月の半ば過ぎ。さらにチーム内のごだごたなんかもあって大きく出遅れてしまった。台詞も入らず、道具も揃わず、衣装も最後の最後までもめた。しかも、僕の見るところキャスティングも上手くなかったように思う。だから、もう最後は勢いで一気に乗り切れ!って激励した。
ところが、いざ開場となると、どかどかと観客が集まりだして、用意した椅子は足りない、プログラムも急遽開演5分前に増す刷りするという有様となった。中には練習を休みにして来てくれた運動部の生徒たちもいる。もちろん、吹奏楽部は全員参加してくれている。3年生で自由登校なのに見に来てくれた生徒もいる。こうなると舞台もいやが上にも盛り上がる。さらにさらに、芝居が始まるや否や、爆笑、爆笑、大爆笑の連続。ええーっ?そんなに面白いか?ってこっちがつっこみ入れたくなるほどの馬鹿受け状態となった。まさしく幸せな舞台と観客の一体感が生まれていた。
正直に言って上手くはない。配役も台本を生かす設定にはなっていない。それでもこの大受けはなんだったのか?理由の一つは観客の暖かさだったろう。斜めに構えて揚げ足を取るなんて皮肉な観客はまったくいない。みんなが待っていてくれた。そして、笑いたくて来ていた。置農の生徒、変わったなぁ!これが一番の感想だった。先日のサントリー地域文化賞受賞記念の子どもミュージカルの公演もそうだった。子ども向けの舞台であっても、以前のしらーっとした感じはまったくなくて、素直に楽しみおおらかに笑いゆったりと受け入れてくれていた。ああ、置農生、一歩大人になったなぁ!これが最初の印象だった。
それにしてもこの大爆笑はなんだ?役者が上手いかどうかなんてどうでもいいこの笑い。よくよく考えてみて、なるほどな、この台本と観客の生徒たちの笑いのツボがぴったり合わさったってことなんだ。妄想ゲームに明け暮れる永久処女の長女と三女
とか、暴走族上がりの姉に年下でか弱い優等生の恋人とか、暴走族も軽く手玉に取る奥さんとか、まず設定がかなりのナンセンスだ。言葉のギャグもかなり大袈裟なものだ。例えば、この暴走族上がり少女は、「お返事」を「あ返事」と書き、「わたしは」を「わたしね」と書く。つまり、わの文字が書けないってこと。まっ、今時の日本では到底あり得ないナンセンスさだ。この台本の突拍子のなさが、今回の観客にぴったりフィットしたってことだ。
逆に『ごはんの時間2』の方はギャグが不発の部分が目立った。上手く行っていたのは、男2人、中でも専業主夫を目指す吉田君の極端な男女ぶりだった。そりゃ受けるだろう。でも、その笑い、信じていいのかな?笑いにも様々ある。バナナの皮を踏んでひっくりかえる人間を笑うのも笑い。心の機微のちょっとしたずれに微笑むのも笑い。
終演後、生徒たちにはこう話した。とても温かい観客に恵まれて本当に良かった。やったぜ!感はきっと一生の宝になるだろう。でも、笑いが多かったから勝ちってことではまったくない。芝居はコントや漫才とは違う。伝えるべきものが、観客にしっかり届いた時、その舞台は成功したと言える。笑いは当然欲しい。でも、それが最終目的になっては行けない。さらに、笑いには質の違いがあるってことも忘れてはならない。
とは言っても、満員御礼!大爆笑!!は何と言ってもありがたいし、嬉しいことだね。
部員たち救われたと思う。今回も作品は二本、『ごはんの時間2』と『桜井家の掟』だ。どちらも校内公演で取り上げたことのある高校演劇の定番的作品だ。『ごはんの時間2』のチームは比較的順調で、台詞の入るのも早く入念に仕上げることができたのに対して、『桜井家の掟』チームはインフルエンザ攻撃をまともにくらってしまった。どうにかキャスト全員がそろうようになったのは1月の半ば過ぎ。さらにチーム内のごだごたなんかもあって大きく出遅れてしまった。台詞も入らず、道具も揃わず、衣装も最後の最後までもめた。しかも、僕の見るところキャスティングも上手くなかったように思う。だから、もう最後は勢いで一気に乗り切れ!って激励した。
ところが、いざ開場となると、どかどかと観客が集まりだして、用意した椅子は足りない、プログラムも急遽開演5分前に増す刷りするという有様となった。中には練習を休みにして来てくれた運動部の生徒たちもいる。もちろん、吹奏楽部は全員参加してくれている。3年生で自由登校なのに見に来てくれた生徒もいる。こうなると舞台もいやが上にも盛り上がる。さらにさらに、芝居が始まるや否や、爆笑、爆笑、大爆笑の連続。ええーっ?そんなに面白いか?ってこっちがつっこみ入れたくなるほどの馬鹿受け状態となった。まさしく幸せな舞台と観客の一体感が生まれていた。
正直に言って上手くはない。配役も台本を生かす設定にはなっていない。それでもこの大受けはなんだったのか?理由の一つは観客の暖かさだったろう。斜めに構えて揚げ足を取るなんて皮肉な観客はまったくいない。みんなが待っていてくれた。そして、笑いたくて来ていた。置農の生徒、変わったなぁ!これが一番の感想だった。先日のサントリー地域文化賞受賞記念の子どもミュージカルの公演もそうだった。子ども向けの舞台であっても、以前のしらーっとした感じはまったくなくて、素直に楽しみおおらかに笑いゆったりと受け入れてくれていた。ああ、置農生、一歩大人になったなぁ!これが最初の印象だった。
それにしてもこの大爆笑はなんだ?役者が上手いかどうかなんてどうでもいいこの笑い。よくよく考えてみて、なるほどな、この台本と観客の生徒たちの笑いのツボがぴったり合わさったってことなんだ。妄想ゲームに明け暮れる永久処女の長女と三女
とか、暴走族上がりの姉に年下でか弱い優等生の恋人とか、暴走族も軽く手玉に取る奥さんとか、まず設定がかなりのナンセンスだ。言葉のギャグもかなり大袈裟なものだ。例えば、この暴走族上がり少女は、「お返事」を「あ返事」と書き、「わたしは」を「わたしね」と書く。つまり、わの文字が書けないってこと。まっ、今時の日本では到底あり得ないナンセンスさだ。この台本の突拍子のなさが、今回の観客にぴったりフィットしたってことだ。
逆に『ごはんの時間2』の方はギャグが不発の部分が目立った。上手く行っていたのは、男2人、中でも専業主夫を目指す吉田君の極端な男女ぶりだった。そりゃ受けるだろう。でも、その笑い、信じていいのかな?笑いにも様々ある。バナナの皮を踏んでひっくりかえる人間を笑うのも笑い。心の機微のちょっとしたずれに微笑むのも笑い。
終演後、生徒たちにはこう話した。とても温かい観客に恵まれて本当に良かった。やったぜ!感はきっと一生の宝になるだろう。でも、笑いが多かったから勝ちってことではまったくない。芝居はコントや漫才とは違う。伝えるべきものが、観客にしっかり届いた時、その舞台は成功したと言える。笑いは当然欲しい。でも、それが最終目的になっては行けない。さらに、笑いには質の違いがあるってことも忘れてはならない。
とは言っても、満員御礼!大爆笑!!は何と言ってもありがたいし、嬉しいことだね。
ビックリした。思った以上に成長していた。
正直もうちょっと完成していないと思った。
でもいざ見てみると観客が多いおかげか声も出ていて今までの後輩とは思えない演技だった。
やっぱり置農演劇部は土壇場には強いチームだ。
自分が昔演じた劇だったから少し比べてしまうとこもあったがあれはあれで面白かった。
「もう少しこうしたらいいだろうな?」とか「あれは違うだろ」とかはあったが楽しそうに演じる後輩を見たら「オレももう一回舞台立ちてぇな~」って思った。
ただ先生が言ったように身内でだけウケたんじゃ意味がない観客は役者を知らないからギャップで笑うなんてことは無い。
だからどんな観客にも笑わせたり感動してもらえる役者になって欲しいと思う。
後輩!これからはお前らの時代だ!今まで以上に成長した舞台を作れるようにガンバれ!!
と言っておきます。笑
お疲れ様でした!!
毎年劇部3年と何人かの先生と吹奏楽部、その他何人かって言うのが毎年でしたからね[E:sweat01]
妹から聞いたかもしれませんが1月25日に女の子産まれました(笑)
そうか、女の子でした。
名前はなんと?
季節が季節で、
風邪ひかないよう、大切にしてください。
もっとも、この時期、あまり大事大事で育てると
後々弱くなるとも言います。
様子を見ながら、大切に逞しく育ててください。
姫萠亞と書いてひめあと読みます。
あまり過保護にならないように育てていきます。といいたいところですが娘を見てると目に入れてもいたくない…正に親バカな状態で、猫可愛がりしてしまっているので、これから(親子共々)どう育っていくのやら…って感じです(笑)
姫萌亞!!
アニメの主人公のようだね。
超能力とかありそう。
きっと、元気ではち切れていて、男なんて手玉に取るような女の子になるね。
おめでとう。