ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

高齢者講習・認知症テスト

2022-08-26 16:10:17 | 暮らし
75歳からは認知機能の検査もするんだってよ。
余計なことを・・・、なぁんて言っちゃいけないな。アクセル・ブレーキ踏み間違えとか、高速道路逆走とかってちょくちょく聞くもの。皆さんに迷惑かけず車乗るにゃ、正しくものごと判断できるってこと証明しとかなくっちゃな。
そうだ、7月、危く中央分離帯に激突しそうになったっけ。でも、あれは居眠り?暑さと疲労のぼんやり?いや、それダメだって!
さてさて、どんな検査されるんだい?
スマホしまえとか、時計を外せとか、うそるさいこと。もったい付けやがって!ってほらな、年寄りは素直じゃない、そこらもいかんのさ。
テスト、緊張するなぁ。この歳になって、ますますテストが嫌いになった。誰でもか。
まず、4っつの絵が描かれた紙が示されて覚えるように指示される。用途とか分類を伝えながら丁寧に繰り返す。これが4枚。そうそう、これだよ、アマゾンで問題集売ってたんだ。
この2枚とも出た。
覚えた絵の名称を答えるのは、最初の問題が終わった後。ちぇっ、他のことに集中させて忘れさせようって言うんだな。うーん、どんどん記憶が薄れて行くぜ。
1問目、羅列された数字のうち特定の数字、今回は1と4、続いて2と6と9を斜線で消すって作業。これは誰だって間違えようがないよな。時間が足りないって人はいるかもしれないが。要するに先に示した絵柄を忘れさせためなんだ。
うーん、4×4!全部答えてやるぅ!って気張ってみたけど、ヒントなしで回答では13、用途・分類のヒントありでは14、全問正解はならなかった。記憶力はじん合ったのに、っていつのこと言ってんだい?
大丈夫か?この程度の正答率で、不安!
でもなぁ、認知症でなくたって、記憶力弱い人なら、もっと覚えられないって人だっているぜ、絶対、って思い直して、まっ、安心しよう。
最後は今日の年月日と現在の推定時刻を答えさせる問題。なるほど、だからスマホ、時計、持ち込み不可だったわけだ。が、今現在がわからないってそうとう症状進んでるよな。これさえ分からなかったら、自動車免許は即返納だろう。
採点で20分ほど待たされて、もちろん、問題なし。次回はコース走行の技能テストも含めた2時間の講習になる。その日取りを決めて、本日終了。検査費用1,050円。次回高齢者講習は6,450円だと!
最初に申し込んだ自動車教習所は予約満杯で断られた。それほど、年寄りの免許更新希望者が多いってことだ。自動車学校、教習生が減った分、いい儲け口見つけたもんだな。
いえいえ、確かに、必要な検査と講習なんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター繋がらない!?

2022-08-25 14:42:32 | 暮らし
神さんのキャノンプリンターが壊れた。数日前の落雷、停電のせいかもな、電源が入らなくなっちまった。
修理に出す?無理、無駄、無益!ダメに決まってるもう15年以上前の機種だぜ。だいたい、これ機種自体、その前に使ってた機械が故障して、直すより買い替えてください、お安くしておきます、って入れ替えたものだ。
専用インクだって、量販店じゃもう取り扱っていなし、ネットでやっとこさ探し出せるって代物、まっ、買い替えが妥当ってもんだろう。モノは大切に!って信念で生きてる神さんとしちゃ納得行かないところはあったみたいだが、しぶしぶながらも納得した。
どうせ買い替えるなら、A3用紙が印刷できるものの方がいい。ほら、時々の政治課題、今なら「国葬中止!」ってポスターとかれいわ新選組のパンフの印刷もできる。菜の花座の公演パンフも今じゃネット印刷だけど、コント大会みたいな小さな催しなら、自前で印刷することも可能になる。
で選んだのがプラザーMFC-J6583CDW。

なんたって安い!しかも大容量インクも使える。それと、印刷だけじゃなくコピーやスキャナーもA3に対応してる。キャノンやエプソンと比べると作りがちゃちっぼいけど、大切に使えば耐久性もあるってコメント欄の評価も悪くない。
さて、届いたみたら、思いの外にかさ張ってる。こんなの部屋に置けないっ!て神さんの一言で、新機種は我が部屋に設置し、代わりにお古のA4機種を神さん用にすることにした。
そんじゃちゃっちゃと使えるようにしちまうか。
重たいMFC-J6583CDWを二階に運び上げ、同じくブラザーのDCP-J987Nを下に下ろした。
簡単マニュアルどおり設置して配線して、付属のCDからパソコンにソフトとドライバーを読み込む。接続は2階の方はWi-Fiで、神さんの部屋はUSB接続だ。
神さんのパソコン、これがまた大した時代物で、ともかく、やたら遅い!電源オンからログイン画面の立ち上げまでに3分は掛かる。数秒で立ち上がるパソコンで仕事してる身としちゃ、もう!なにやってんだよ!遅いぞ!鈍いぞ!と罵倒することしきりだ。
こっちも買い替えた方がいいとちょくちょく進言するのだが、モノは大切に!の言葉で、あっさり却下!だったら自分でやれ!と、投げ出したいところだが、それを言っちゃあお終いよ!で我慢してお付き合いする。
が、今回ばかりはあまりに遅すぎる。ソフトウェアをインストールします、の段階でいっこう前に進まない。パソコンの前で座って待つのも時間の無駄、読み込む間に新機種の接続してしまおう。
こっちは、まったく問題なし。機種ランクが上がったとは言っても同じブラザー、手順を思い出しつつ、ルーターとの無線接続まで完了した。
が、下に下りると、なんとまだ、終わっていない。もう、ボロパソコんめ!CDも読み込めないのかよ!二度、三度、再起動を掛けてやり直すも、同じ地点で立ち往生している。
これやっぱり買い替えた方がいいよ、ってやけっぱちの一言を投げかけて、念のためもう一度、丁寧に接続の設定を繰り返す。途中、契約の合意ページ、今度はしっかり目を通してみる。もしかして、何かヒントがあるかも知れない。
と、あれっ?このソフト、1枚でパソコン2台の制限ついてるじゃないか!なんだ、けち臭い。家庭用ならいいだろ、何台で使ったって。それに上の部屋のパソコンと今入れようとしているパソコン2台だし制限内だぜ。
はっ!も、もしかして、ノートパソコン、今ほどんど使ってないあれにも入れてるかもしれない!
慌てて、2階に上がりHPのノートを立ち上げる、が、これがまた、動きが鈍い!ええいっ、デスクトップからDCP-J987Nのソフトをアンインストールした方が早いぞ。この先、印刷は新規参入A3プリンターなんだから、要らない、要らないA4機種のソフトなんて。
どうだ?契約内容に従ったぞ。
やっぱり!ここだった立ち入り禁止地点は。動き始めたインストーラー、遅いながらも立ち止まることなく作動して、必要事項すべてパソコン内に取りこめた。
試しプリントも順調!よしっ、これでプリンターの交換作業は終了だ。
のんびり自分のペースで動いてる神さんのパソコン。すまん!おまえのせいじゃなかった、ゆるせ!その調子でまだまだ頑張ってくれ。
まっ、俺にゃとても我慢できないスローペースだがな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗、ぜーんぶ植えた!

2022-08-24 16:00:20 | 畑仕事
むむっ、曇り後雨、の予報が終日晴れ!に変ったぞ。どうする?白菜とキャベツ、カリフラワーの移植。ちょうど植え時なんだけどなぁ。
この時期、天気予報屋さんも苦労してるみたいだな、予報がころころ変わる。昨日だって、降らないって言ってたのが、夕立来たし。暑くなったり涼しくなったり、お空の方も、北と南の高気圧がおしくらまんじゅうしてるようで、その仕切り線上のここいらは、微妙な力関係で天気も気温も大きく変わるんだな。
当てにならないところは、感に頼って、うーん、野菜苗の畑移植、今日やっちまうぜ!
まずトラクター耕耘か。堆肥とボカシ肥料撒いて耕してある畑、さつすがに2週間経つと雑草の新芽が一面顔を出してきている。これらを一気に土に埋めて雑草の出鼻を叩き、野菜側にアドバンテージを得させてから植え替えしよう。
白菜は2種類、計60本。郷秋ってやつと千秋ての、どっちも80日で収穫できる品種だ。ポットの色とかではっきり区別していたはずなのに、ついうっかりまぜこぜにして植えてしまった。なんてこっちゃい!15mほど畝3列だ。

キャベツとカリフラワーは、ちょっと曰く因縁ありの苗だ。最初の種蒔き、失敗!と思い込んで播き直しをしたもの。実はどちらもけっこう順調に育ってくれて、苗はかなり余り気味。

2列トンネル1本でいいや、って思って植え始めたら、神さんからの強~い指導、もう一つトンネル作って全部植えたらいいんじゃない。
はい、お言葉ごもっとも!仰せのままにすべて植えることにした。
結局畑の一区画、かなりの面積がキャベツ類と白菜で埋まることになった。
残っていた寒冷紗ネット、幅が狭いものだったので、両端の押さえにちょっと苦労したが、ぎりぎりなんとかトンネル内に収まった。
白菜60本、キャベツは前のトンネルに30本と今回の2列50本で80本。カリフラワーが20本、ブロッコリーが15本。うーん、全部育ったらなかなかのもんだ。
これで知り合いにも上げられる。長い冬眠期間も野菜たっぷり食べ放題で過ごせるってもんだぜ。
ボット苗移植はすべて完了、あとは大根とかカブとかの播き物だけだ。季節はじんわり秋に向かってるぜぇ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出穂完了!

2022-08-23 14:15:26 | 米つくり
毎日、幾度となく見に行って、精いっぱい声援してきたからねぇ、穂が出揃って、大満足だ!山本太郎も声援してくれてたしな。

いやぁ、惚れ惚れするなぁ!3月末からの気遣い苦労、重労働がやっと報われた瞬間だぜ。生育、例年になく順調だしな、除草機押しの回数も5回から3回に減らした割には草が少ない。早めに茎数が確保できて、葉が畝間に広がったから、雑草も遠慮して縮こまってる。毎年毎年、土が良くなり、雑草の種が少なくなってきてるってこともある。
温暖化の影響か、7月はじめに高温晴天が続き、時折の雨もタイミング抜群で水不足とも縁がなかった。ここいらじゃ今が一番稲作に適した気候になってるのかもしれない。
今日出そろったってことは、あと1か月ちょいで稲刈り、9月末ってことだな。そろそろ去年の米の蓄えも少なくなっているから、できれば9月半ばくらいには刈りたいけど、そんなことしたら勿体ないぜ。ようやく出た水口のイネは、実が充実する前に刈り取ることになっちまうからな。
でも、これはコシヒカリの話し。
もう一方のヒトメボレ。こいつは冷たい水に敏感なんで、冷や水があたる水口のイネは震えあがってて、茎がやっと穂を孕んだくらいだ。この調子じゃ出穂終わるまでにあと1週間はかかるだろうな。
ただし、水口から離れて早々は出穂した部分は、どんどん実が入り始めている。そうなんだ、ヒトメボレってやつは穂が出れば実りは早い、そういう品種なんだ。だから、同じ田んぼでも、穂が垂れているところと株が突っ立ってる所との違いがやたら大きい。困ったもんだ。
でもそれは初めから分かってたこと、2回に分けて刈り取るしかないかもな。面倒じゃあるが、それがどちらも生かす道だな。9月半ばには刈り取って、稲杭に掛けて天日乾燥、2度の架け替えをすませばいよいよ脱穀!10月初めには新米が食べられるって見通しだ。
そこまで備蓄米が持つか?って問題もあるが、なくなったら、黒米の古いのを削って紫米にして食いつなぐさ。農家はそこはなんとかなる。いや、何とかするのが農家暮らしさ。
今年の米作りの反省、振り返りはいずれじっくりするとして、今は、この豊作の予感をじっくり楽しむことにしようぜ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花座、次回作はフェイクニュース?

2022-08-22 16:11:05 | 菜の花座
うわぁぁぁ!また、文章、消えちまったぜぇぇぇ!
まさか、まさかの非常事態。
なんたって、<前に戻る>キーがないんだよ、gooブログ!
仕方ねえなぁ、となると、文章消えた時の非常時対処法だ。箇条書き、要旨のみってことでお許しいただこう。
菜の花座次回11月公演の台本、まだ書き始めてない。むむっ!
言い訳、暑かった!農作業と薪作りで目一杯。トホホ!
直前まで読んでた本バルファキスの『黒い匣』、

2段組み500ページ超って長過ぎだぜ。まいった!
新作のテーマはフェイクニュース。なっ興味あるだろ?

参考本すでに2冊読んだ。笹原和俊『フェイクニュースを科学する』、人間は何故フェイクニュースにはまるのか?基礎知識編。なるほど!
津田大介『情報戦争を生き抜く』、押し寄せる情報過剰社会、難しい問題山積みだって情報をこれでもか!とてんこ盛り。この先辛いぞ!皆の衆。
楽しんでもらう菜の花座舞台、基礎知識の切り売りはしない。さらに、下世話な話題も仕入れなくっちゃ、台本書けない。
これから読むのが内藤陽介『みんな大好き陰謀論』とNHKスペシャル取材班『やばいデジタル』。それと何故か突然!岡田真弓『探偵の現場』。
3冊も目を通してから書き始めようってことは、締め切りは延長してもらおう。すまん!
まっ、コロナの流行、いよいよ盛んだから、少しほとぼり冷めてからでもいいんじゃない?なんて手前勝手だぜ!
稽古期間は2か月半と短くなるけど、その分、凝った仕掛けや装置は要求しないように書くから団員のみんな、勘弁して欲しい。
今回のの作品は40分程度の中編2本立て。ほら、昔の映画館であった奴。
気楽に楽しく見てもらえる舞台作るので乞うご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする