ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

期待違わず!『ベルリン』

2024-01-26 11:13:08 | Netflix
おっ、『ペーパーハウス』の番外編かよ、こりゃ期待しちゃうね。
『ペーパーハウス』は去年見たNeflix作品で、マイベスト3に入るお気に入りなんでだぜ。韓国でリメイク版が作られたくらいだ、間違いなく世界的な大ヒットだったんだ。
その続き、じゃないか、番外編と来ちゃ見ないわけにゃいかんさ。

今回はスペインが舞台じゃないのか、『ベルリン』ってことはドイツで強盗か?って一瞬思う俺って、何て迂闊なの!強盗団の一員ベルリンの前日談だった、そうかそりゃそうだよね。おっと、ネタバレあり要注意!

いいよ、いいよ、洒落たセリフのやり取りといい、ベルリンの気取った振舞いといい、女たらし振りといい、男ながらも涎もの?音楽の選曲、使い方の巧みさ、これも健在だな。見終わった後、曲名チェックしちまうもの。

本編で、ほとんど強盗映画史上、これ以上ない奇想天外の金庫破りプラスを描いちまってるから、番外編と言えど、これはかなり作る人たちにゃ荷の重い作業だろうな。生半可な金庫破りじゃ視聴者納得しっこないもの。果たしてそのアイディアは?

なるほど、世界中の宝物が集まるオークション会社を狙ったか。その前準備として、年代物の貴重品を盗み出し、それを惜しげもなくぶっ潰してトリックに使うって出だし、うん、さすがに『ペーパーハウス』を継ぐ作品になりそうな予感じわじわだぜ。

でもなぁ、集めたメンバー、ちょい小者?けた破り感は本編に劣るかな。それと、標的のオークション会社社長、その奥さんに一目ぼれ!即ナンパ!!って、いくら女好きなベルリンでも、ちょっと自制心足りな過ぎじゃないの?

さあお目当て、金庫破り!見事金庫室に押し入ったと思ったら、妻から離婚を告げられてむしゃくしゃしていたメンバーと奔放なベルリンが取っ組み合いの喧嘩、おいおい、そんな重大局面でいがみ合うか?お宝、目の前だぞ、侵入がバレちまうって、もう、禁酒法時代のギャングやチンピラのコンビニ強盗じゃないんただからさぁ。

こりゃ、2番煎じは出しがら!って一般法則を踏襲しちまったか、残念、ここまでか、お付き合いは。

まぁまぁ、待てよ、バレてからの逃亡、これはスリル満点、行き詰る展開じゃないか。厳戒態勢の中、6人組が3っつに分かれて、逃避行。途中、検問に引っかかったり、うつつを抜かした夫人に気付かれたりして、窮地、崖っぷちの連続。そこを巧みに掻い潜る仕掛けの見事さ、うん、やっぱり『ペーパーハウス』番外編だけのことはある。と、座り直して、

さらに見続けていたら、なんと、なんと、大楕円は純愛もの、それも4組の愛の結末に導かれちまった。
若者男女4人が、反発しつつ惹かれ合い、ついに己に素直になって、結ばれる過程、いやぁ、韓ドラも唸る仕上がりだったぜ。ちょいほろりとしてしまった。

ベルリンの愛の破局も洒落た結末で締めくくってたし、そうか、『ペーパーハウスの時は仲間との連帯、自己犠牲がテーマだったが、2番目は恋物語がメインテーマだったんだ。こりゃやられた。

全編通して、洒落た雰囲気と意外さ満点の素早い展開、この魅力はしっかり引き継いでいて、うん、期待はお見事!満足させてくれたぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花座東京公演、いざ!

2024-01-25 10:30:07 | 菜の花座
できたっ!チラシ。
菜の花座東京は阿佐ヶ谷での公演。タイトルは『”明るい未来”の夕焼け小焼け』。
いいんじゃないか!かなり。
明るさの先の不穏な未来を暗示するような色調とデザインだ。中央に配された家々と木立、シルエットになっていて、そのすぐ上には、「日が暮れた先に待ち受けるのは」のサブタイトルが薄っすらと圧し掛かっている。
そう、作品世界はこういう内容なんだ。
いいもの上げてくれた宣伝美術さん、ありがとう。
チラシ裏はこうだ。
ブルーグレーのグラデーションに必要な情報がとても読みやすい。年寄りにゃ字が小さい!って不満も聞こえるが、ってどこから?
この作品、どちらかって言えば、若い、って言ってもミドル層?が狙いだから、このくらいは余裕だぜ、って気にせず読んでくれるだろう。
日時、場所、チケット購入方法などの必須情報の他、劇団紹介と作品あらすじも適度な長さでいい感じ。テキストの内容もいい、って、手前で褒めてんじゃねえよ!

団員の見知った人への配布、置賜地域のホールその他へのポスター掲示依頼も今日からスタートだ。ただ、ここらでいっくらチラシ撒いたって、わざわざ東京まで見に行ってくれる人はほぼゼロ、首都圏の知り合いに紹介してもらえるかどうかも怪しい。が、
菜の花座、こんな冒険にも挑戦してるんだってことを知っておいてもらうだけでも意味あるさ。

って言ってもやっぱり東京!たくさん見に来てもらいたいから、
阿佐ヶ谷、高円寺でのチラシ撒きは2月中旬を予定している。どこまで周知できるかなぁ、そこら中で芝居やってる東京のことだから。

まっ、大変なのは百も承知、せいぜい頑張るしかないんだぜ!
さぁ、始めよう!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってたぜ!れいわデモ

2024-01-24 13:36:38 | れいわ新選組
2日続けてれいわネタだ、許せ。
期日がすぐそこに迫ってるんでね、なににはさておき、優先だぁぁぁ!

れいわ新選組の「増税?ダメ♡絶対!」早くもシーズン再開だぜ!
今週末長崎、翌日は佐世保、来週末は小倉、久留米と続き、次々週は沖縄宮古、石垣島と怒涛の波状行動だ。

早く再開しねえかなぁ、って期待しちゃいたが、まぁ、2月末、春も到来の頃からだろう、外は雪景色だし、寒いし、天候不順だし、国会も開かれるしなぁ、なぁんて、
甘く見ちゃなんねえぜ!れいわ新選組。

1月末から始動!うーん、雪国暮らしの人間にゃとてもついて行けない感覚だよな、ほら、外は吹雪だし。そうなぁ、九州や沖縄なら、寒くはあっても、外に出られないってほどじゃないってことなんだな。

考えてみりゃ、1日だって無駄に過ごしちゃいられない、解散総選挙、いつあるか知れない緊迫した政治情勢だし。ここは、上昇機運のれいわ新選組、さらに支持率を爆上げして行く絶好機だもの。(三春さんからグラフを拝借)
共産抜いて公明に迫り、立憲も視野に入ってきつつある。
世論調査によっては公明も超えてる。消費税止めて暮らしを守り、消費を喚起して景気回復、れいわの主張の正しさがいよいよ証明されつつある現況だ。足りないのは幅広く知れ渡ることだよ。

特に、地方!とりわけ、高齢者!

SNSとかの調査じゃれいわの支持率はトップに近い。いや、ものに寄っちゃ断トツで独走なんてのもある。ただ、これは若い層が中心で、田舎の年寄りにゃとんと縁のない数字なんだ。
都市型政党でいいじゃないか、ってわけにゃいかんさ、選挙で強い自民党を引き下ろさなきゃ、政権交代なんて夢のまた夢!なんだからな。

っとなれば、デモだろ!おしゃべり会だろ!
能登で被災者の話し聞いてたって思ったら、国会で質問、すぐに九州に飛んで、デモとおしゃべり会!いやもう、山本太郎のタフネスにゃ、圧倒されるな。同行するスタッフさんもご苦労さん。

どりゃ、こっちも雪国だからって、まったり冬眠しちゃいられんぞ。始動の準備に入らんと!
ただ突っ立てるんじゃ目立たないし、幟旗でも作ろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員の激励パーティってこういうもんだぜ!

2024-01-23 10:51:07 | れいわ新選組
政治家のパーティ、世の常識をはるかに超えてるなぁ。
利益率、90%!え、えーっ!
会場費しか掛けてないってことじゃないか。出たのミネラルウォーター1本だけなんてパーティーもあったってよ。参加者、全然元取れないじゃないか。
大、大 大ファンなんだな、きっと。顔見に行くだけで、お声を耳にするだけで、2万円払って満足なんだぁ、って
そんなことあるわけねえだろが!

お付き合いか、お見知りおきをってみかじめ料か、あるいは、なにとぞわが社をご贔屓にって軽い袖の下ってとこだろ。
もちろん、主催者様は、後々それ相応の見返りは必ず!って、パー券=金を介しての持ちつ持たれつの腐れ縁の確認作業、それが政治家のパーティーってもんさ。
利益率90%でさえ非常識なのに、中にゃ、参加してくれなくっても買ってくれりゃいいすよ、なんて、これほぼほぼ禁止された企業献金、あるいはカツアゲだぜ。

そこ行くと、れいわ新選組大石あきこの決起集会は清廉潔白、赤字も覚悟の大盤振る舞いだった。
いや、飲み物も食べ物も全くなし、障がい者排除の世間の動きに鋭く対決を迫る内容と、山本太郎の被災地報告でびっしり、これで3時間!(以下写真は大石あきこレポートから)

ゲストはれいわの障害を持つ3人の議員、木村さん、舩後さん、天畠さん、おそらくこの人たちとそのスタッフの足・あご・宿代で入場料収入はすべてふっっ飛んだはず。利益率0%、参加者還元率100%。
満席とは言え小さな会場だたったし、
我が家みたいに、配信チケットで見た人もかなりいたとしても、まず採算度外視は間違いないだろう。

奴らとは違うからな、資金集めなんて問題じゃない。目的は、大石あきこって政治家をしっかり知ってもらうことと、れいわ新選組の課題を深く伝えることだからな。
いやぁ、長すぎて2日に分けて全部見たけど、中身は濃かったな。特に、障碍を持つ3人の議員の主張を直に聞き、その発言する様子をつぶさに見ることができたのは大きな収穫だった。改めて、これら3人を議員に押し上げたれいわ新選組の判断の正しさを確認できたぜ。
やっぱり、身近に接しないとな、彼らの存在をありのまま受け入れにくいよ。参加者との議論でも上がっていたが、インクルーシブな社会の実現は必須だな。
被災者との交流といい、天畠さんとのゲームといい、山本太郎って男は、相手の懐にすっと入り込める稀有な人間性の持ち主だな。
もちろん、MCから進行裏方まで一人取り仕切った大石あきこの真摯で誠実な生き方、その3っつの課題ともどもじっくり感じ取ることができた。

ただなぁ、固いよなぁ、大石あきこ。全身全霊で、政治的課題を突っ走ってる。もうちょっとゆとりを持とうぜ。バカもやろうぜ。
って、そんな暇あるか!?って怒鳴られそうだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護ロボット登場!

2024-01-22 11:23:27 | 本と雑誌
新作に介護ロボット出すぞぉ!
って、いいのかよ、ネタバレさせちゃって。

いいんじゃないか、この芝居、東京阿佐ヶ谷上演に限定だから。2日間で3回公演って言ったって、ホールのキャパは50人!超々の小劇場、完全満席でも150人にしか見てもらえないだし。ブログで話しわかったから見なくていいや、なんて人、まっ、いないよな。

老人問題についてさらっとお勉強済ませたから、
blog.goo.ne.jp/taowatarukaze2014/e/f49a34b898132869fcad93293bd91ecd
今度はヒューマノイド、人型ロボットについてちょい知っておかなくっちゃ。

選んだ本は5冊、

おっ、頑張ったじゃねえか、って、まっ、ざっと眺めての摘まみ読みさ。今さら新知識を実装する気はさらさらない、台本書きに役立ちそうなヒントを拾わせてもらった。

『ロボットとの付き合い方、教えます』と『ロボット21世紀』は瀬名秀明さんの本だ。ほら、『パラサイトイブ』で衝撃のデビュー飾った人だ。当人は薬学部出身の生物系だけど、ロボットにはぞっこんらしくて、特に、前書はロボコンを詳しく紹介したりして、若者にロボットの魅力を丁寧に語り尽くしている。後者はちょっと古いが、ロボット界隈の全容を広く伝えてくれている。

石黒浩さんは、言わずもがな、アンドロイド製作の第一人者、当人のそっくりさん他、マツコデラックスや米朝アンドロイドで、刺激的な挑戦を続けている。アンドロイドの可能性って面も参考になったが、アンドロイドを通して人間を理解するって視点の方も大いに面白かった。特に、心とは他者との関係性の中で感じられるもの、とか、平田オリザさんとの実験的アンドロイド演劇から得られた知見などはとても納得行くものだった。一歩前に出る、とか、首を傾げるとか、相手との距離の取り方とかで、アンドロイドの気持ち!が表現できる、と言った指摘には、演出担当する者として、そうそうそうなんだ!って拍手喝采しちまった。

メタバースも利用できるかも、ってこれはちょっと菜の花座には高嶺の花だったな。アバターが集まる仮想社会、てのも、人嫌い、コミュ障気味のジジイにゃ、縁遠い話題だ、って思っていたら、いいアイディア浮かんでしまったぜ。近未来、葬式にはバーチャルリアリティで参列することになる、どう?ありそうだろ。うん、やっぱり本は眺めて、読むんじゃないのかい?みるもんだ。

『生成AIで世界はこう変わる』今井翔太著、どうして生成AI?
作品の狙いは、ただ介護するだけじゃなく、年寄りの人生に寄り添うような相手をアンドロイドにさせたいってものなんだ。
と、なると、介護相手の記憶とか今の思いとかに付き合えなくちゃならないわけで、そうなりゃ生成AIの出番だろ。
新知識の軽い紹介本じゃあったが、浮ついたところはなく、丁寧かつ網羅的に生成AIについて教えてもらえた、言い本だったな。生成AIはこの先世界を大きく変える!これは間違いない。詳しく知ろう、なんて大それたことは思わないが、尻尾の先くらいは握っておきたいもんだぜ。

って、ことで、資料?はざっと目を通したし、いよいよ、台本書きに入るぞ、あ~ぁ。って、なんだよそのため息は!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする