Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」Gaudium et Spes [前置き 現代社会における人間の状態]の羅和対訳

2019年11月30日 | カトリック・ニュースなど

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の原文を対訳でご紹介します。

GAUDIUM ET SPES 現代世界憲章 CONSTITUTIO PASTORALIS DE ECCLESIA IN MUNDO HUIUS TEMPORIS
PAULUS EPISCOPUS SERVUS SERVORUM DEI UNA CUM SACROSANCTI CONCILII PATRIBUS AD PERPETUAM REI MEMORIAM CONSTITUTIO PASTORALIS DE ECCLESIA IN MUNDO HUIUS TEMPORIS (1) 司教パウルス 神のしもべのしもべ聖なる公会議の諸教父とともにことを永久に記念するために
GAUDIUM ET SPES 現代世界憲章 CONSTITUTIO PASTORALIS DE ECCLESIA IN MUNDO HUIUS TEMPORIS
PROOEMIUM 序文
1. De intima coniunctione Ecclesiae cum tota familia gentium. 1(全人類と教会との深い連帯性)
Gaudium et spes, luctus et angor hominum huius temporis, pauperum praesertim et quorumvis afflictorum, gaudium sunt et spes, luctus et angor etiam Christi discipulorum, nihilque vere humanum invenitur, quod in corde eorum non resonet. Ipsorum enim communitas ex hominibus coalescit, qui, in Christo coadunati, a Spiritu Sancto diriguntur in sua ad Regnum Patris peregrinatione et nuntium salutis omnibus proponendum acceperunt. Quapropter ipsa cum genere humano eiusque historia se revera intime coniunctam experitur.  現代人の喜びと希望、悲しみと苦しみ、特に、貧しい人々とすべて苦しんでいる人々のものは、キリストの弟子たちの喜びと希望、悲しみと苦しみでもある。真に人間的な事がらで、キリストの弟子たちの心に反響を呼び起こさないものは一つもない。それは、かれらの共同体が人間によって構成されているからである。かれらはキリストにおいて集まり、父の国への旅において聖霊に導かれ、すべての人に伝えなければならない救いのメッセージを受けている。したがって、この共同体そのものが人類とその歴史とに、実際に深く結ばれていることを自覚している。
2. Ad quosnam Concilium sermonem dirigat. 2(話しかけの相手)
Ideo Concilium Vaticanum Secundum, mysterio Ecclesiae penitius investigato, iam non ad solos Ecclesiae filios omnesque Christi nomen invocantes, sed ad universos homines incunctanter sermonem convertit, omnibus exponere cupiens quomodo Ecclesiae praesentiam ac navitatem in mundo hodierno concipiat.  そこで第2バチカン公会議は、教会の秘義をもっと深く理解するよう努力した後、今はためらわずに、教会の子らとキリストの名を呼ぶすべての人たちばかりでなく、人類全体に話しかけて、現代世界における教会の現存と活動について、教会自身がどのように考えているかを、すべての人に説明したいと望むのである。
Mundum igitur hominum prae oculis habet seu universam familiam humanam cum universitate rerum inter quas vivit; mundum, theatrum historiae generis humani, eiusque industria, cladibus ac victoriis signatum; mundum, quem christifideles credunt ex amore Creatoris conditum et conservatum, sub peccati quidem servitute positum, sed a Christo crucifixo et resurgente, fracta potestate Maligni, liberatum, ut secundum propositum Dei transformetur et ad consummationem perveniat.  公会議はここで、人間の世界、つまり人類全家族とこの家族がその中で生活している諸現実の総体を思い浮かべている。それは人類の歴史が演じられている舞台であり、人間の努力と失敗と勝利が刻みつけられている世界である。キリスト信者はこの世界が、創造主の愛によって造られ保たれ、罪のどれいの状態に陥ったが、キリストの十字架の死と復活とによって、「悪しき者」の権力が破壊され、開放された世界であり、こうして神の計画に従って改善され、ついには完成に達する世界であると信じている。
3. De ministerio homini praebendo. 3(人間に対する奉仕)
Nostris autem diebus, genus humanum, de propriis inventis propriaque potentia admiratione commotum, saepe tamen anxias agitat quaestiones de hodierna mundi evolutione, de loco et munere hominis in orbe universo, de sui individualis et collectivi conaminis sensu, denique de ultimo rerum hominumque fine. Quapropter Concilium, fidem universi populi Dei, a Christo congregati, testificans et exponens, ipsius coniunctionem, observantiam ac dilectionem erga totam hominum familiam, cui inseritur, eloquentius demonstrare non valet quam instituendo cum ea de variis illis problematibus colloquium, lumen afferendo ex Evangelio depromptum, atque humano generi salutares vires suppeditando, quas ipsa Ecclesia, Spiritu Sancto ducente, a Fundatore suo accipit. Hominis enim persona salvanda est humanaque societas instauranda. Homo igitur, et quidem unus ac totus, cum corpore et anima, corde et conscientia, mente et voluntate, totius nostrae explanationis cardo erit.  今日人類は、自分が発見した事がらと自分の力に感動している。しかし、世界の発展の現状について、全宇宙における人間の位置と役割について、個人および集団の努力の意義について、さらに事物と人間の究極目的について、しばしば疑問に悩まされる。したがって公会議は、キリストによって集められた神の民全体の信仰の証人および解説者として、これら種々の問題について人類と話し合い、福音の光に照らしてそれを解明し、聖霊に導かれる教会が、その創立者から授けられた救いの力を人類のために提供することは、神の民が属している人類全家族に対する連帯感と尊敬と愛とを最も雄弁に証明することになると考える。実際、人間こそ救うべきであり、人間社会こそ刷新すべきである。人間、すなわち統一であり全体である人間、肉体と霊魂、心と良心、思想と意志を備えた人間こそ、われわれの全叙述の中心点である。
Ideo Sacra Synodus, altissimam vocationem hominis profitens et divinum quoddam semen in eo insertum asseverans, generi humano sinceram cooperationem Ecclesiae offert ad instituendam eam omnium fraternitatem quae huic vocationi respondeat. Nulla ambitione terrestri movetur Ecclesia, sed unum tantum intendit: nempe, Spiritus Paracliti ductu, opus ipsius continuare Christi, qui in mundum venit ut testimonium perhiberet veritati (2), ut salvaret, non ut iudicaret, ut ministraret, non ut sibi ministraretur (3).  それゆえ、この公会議は人間の崇高な召命を宣言し、人間の中に神的な種子が置かれていることを肯定し、人間のこの召命に相応するすべての人の兄弟的一致を確立するために、教会の誠意に満ちた協力を人類にささげる。教会はけっして地上的野心によって動かされているのではない。教会の望むことはただ一つ、すなわち、真理を証明するために、裁くためではなく救うために、奉仕されるためではなく奉仕するために、この世に来たキリスト自身の仕事を、弁護者である霊の導きのもとに続けることである。前置き
   
EXPOSITIO INTRODUCTIVA 導入
DE HOMINIS CONDICIONE IN MUNDO HODIERNO 現代世界における人間の状態
4. De spe et angore. 4(希望と不安)
Ad tale munus exsequendum, per omne tempus Ecclesiae officium incumbit signa temporum perscrutandi et sub Evangelii luce interpretandi; ita ut, modo unicuique generationi accommodato, ad perennes hominum interrogationes de sensu vitae praesentis et futurae deque earum mutua relatione respondere possit. Oportet itaque ut mundus in quo vivimus necnon eius exspectationes, appetitiones et indoles saepe dramatica cognoscantur et intelligantur. Quaedam autem principaliores mundi hodierni notae sequenti modo delineari possunt.  このような務めを果たすために、教会は時のしるしを探求して、福音の光のもとにそれを解明する義務を常に持っている。そうすることによって教会は、人生と来世位の生命の意味、およびこの両者の相互関係について人間がいだく永久の疑問に対して、それぞれの世代に適する方法をもって答えることができる。したがって、われわれが寸でいる世界とその来たい、その希望、その劇的正確と認識し理解する必要がある。ところで、現代世界のおもな特徴を次のように描写することができる。
Hodie genus humanum in nova historiae suae aetate versatur in qua profundae et celeres mutationes ad universum orbem gradatim extenduntur. Ab hominis intelligentia et creativa industria excitatae, in ipsum hominem recidunt, in eius iudicia et desideria individualia et collectiva, in eius modum cogitandi et agendi tum circa res tum circa homines. Ita iam de vera sociali et culturali transformatione loqui possumus, quae etiam in vitam religiosam redundat.  今日、人類史の新しい時代が始まっており、深刻で急激な変革がしだいに全世界に広まりつつある。人間の知識と創造的努力の挑発によって生じたこれらの変革は、人間自身の上に、また個人および団体の判断と欲望の上に、人と物についての考え方と態度の上に、はね返ってくる。こうして、すでに真の社会的、文化的変質について論じることができ、それは宗教生活にまで及んでくる。
Ut in quavis accretionis crisi contingit, haec transformatio non leves secumfert difficultates. Ita, dum homo potentiam suam tam late extendit, eam tamen non semper ad suum servitium redigere valet. Proprii animi intimiora altius penetrare satagens, saepe de seipso magis incertus apparet. Leges vitae socialis pedetentim clarius detegens, de directione ei imprimenda anceps haeret.  あらゆる発展の危機に際して生じるように、この変質には重大な困難が伴う。たとえば、人間はその力を大きく広げてゆくが、それをいつも人間の役に立たせるようにすることができるわけではない。人間は自分の精神の深層にまで深くはいっていくように努力するが、自分自身については、しばしばいっそう確信を持てなくなっているように見える。社会生活の法則を徐々に、もっと明確に発見していくが、社会生活の方向づけについて迷っている。
Numquam genus humanum tantis divitiis, facultatibus et potentia oeconomica abundavit, et tamen adhuc ingens pars incolarum orbis fame et egestate torquetur atque innumeri litterarum ignorantia plane laborant. Numquam homines tam acutum ut hodie sensum libertatis habuerunt, dum nova interea genera socialis et psychicae servitutis exsurgunt. Dum mundus suam unitatem necnon singulorum ab invicem dependentiam in necessaria solidarietate tam vivide persentit, viribus tamen inter se pugnantibus gravissime in opposita distrahitur; etenim acres dissensiones politicae, sociales, oeconomicae, raciales et ideologicae adhuc perseverant, nec periculum deest belli omnia usque ad ima destructuri. Dum idearum communicatio augetur, verba ipsa quibus magni momenti conceptus exprimuntur sensus sat diversos in distinctis ideologiis induunt. Tandem sedulo perfectior quaeritur temporalis ordinatio, quin spirituale incrementum pariter progrediatur.  人類がこれほどの富と可能性と経済力に恵まれたことは、けっしてなかったが、他方では今もなお地球上の住民の膨大な部分が飢えと欠乏に苦しめられ、無数の人が読み書きを知らない。人間が今日ほど自由の精神を強く自覚したことは、けっしてなかったが、他方では新しい型の社会的、真理的奴隷が起こりつつある。世界が一つに結ばれていることと、各自が必然的連帯性に基づいて相互に従属関係にあることについては強く感じているが、他方、世界は相戦う力の対立によって引きさかれている。事実、政治、社会、経済、人種、そして主義上の激しい紛争がいまだに続いており、すべてを破壊する戦争の危険さえある。思想の交流は増しているが、主要な概念を表わすことば自体が、主義の違いによってかなり異なった意味をもたらしている。よりよい地上生活の建設を熱心に追求するが、精神的発展の努力がこれに伴わない。
Tot implexis condicionibus affecti, plurimi coaevi nostri impediuntur quominus valores perennes vere dignoscant et simul cum noviter inventis rite componant; exinde, inter spem et angorem agitati, de praesenti rerum cursu sese interrogantes, inquietudine premuntur. Qui rerum cursus homines ad respondendum provocat, immo et constringit.  多くの現代人は、このように複雑な事情に置かれているため、永遠に価値あるものを正しく見分けることを妨げられ、またそれを、新しく発見されたことと正しく調和させることができない。その結果、希望と不安との気持ちをもって、現代の世界のなりゆきについて自問し、不安を抱いている。この世界のなりゆきは人間に挑戦し、その答えを求め、されにそれを強要する。
5. De profunde mutatis condicionibus. 5(深刻な変革)
Hodierna animorum commotio et in vitae condicionibus immutatio cum ampliori rerum transmutatione connectuntur, qua efficitur ut in mentibus efformandis scientiae mathematicae et naturales vel de ipso homine tractantes, in ordine vero agendi technicae artes ex illis scientiis profluentes, crescens pondus acquirant. Haec mens scientifica rationem culturalem modosque cogitandi aliter quam antea fingit. Technicae artes eo progrediuntur ut faciem terrae transforment et etiam spatium ultraterrestre subigere conentur.  現代人の精神的同様と生活条件の変革は、もっと広範な変化と関連がある。すなわち、人間の精神的形成においては数学、自然科学、人間に関する科学が、そして人間の行動においてはこれらの学問が生み出した技術がますます重要視されてきたことである。この科学精神は、今までのものとは違う文化形態と思考様式とを生み出した。科学技術の進歩は地球の表面を変え、宇宙の征服にまで乗り出した。
Super tempora quoque humanus intellectus dominium suum quodammodo dilatat: in praeteritum ope cognitionis historicae, in futurum arte prospectiva et planificatione. Progredientes scientiae biologicae, psychologicae et sociales non solum homini ad meliorem sui cognitionem opem ferunt, sed ipsum etiam adiuvant ut, technicis methodis adhibitis, in vitam societatum directe influxum exerceat. Insimul genus humanum de proprio demographico incremento iam praevidendo et ordinando magis magisque cogitat.  人間理性は時間の上にも、ある意味での支配権を広げた。すなわち、歴史的知識によって過去を、また推測と計画性によって未来を支配する。生物学、心理学、社会学の進歩は人間に関する知識を深めるのに役立つばかりでなく、技術的方法を用いることによって団体生活に直接影響を与える手段を提供する。同時に、人類は人口増加の予測とその調節についてますます関心を深めている。
Ipsa historia tam rapido cursu acceleratur ut singuli eam vix prosequi valeant. Consortionis humanae sors una efficitur et non amplius inter varias velut historias dispergitur. Ita genus humanum a notione magis statica ordinis rerum ad notionem magis dynamicam atque evolutivam transit, unde quam maxima nascitur problematum nova complexio, quae ad novas analyses et syntheses provocat.  歴史の経過そのものも、動きが早く、各個人がそれについてゆけないほどである。人類社会の未来は一つとなり、もはや過去のように種々の集団に分かれて、それぞれ別個の歴史を持つようなことはない。要するに人類は、静止的世界観から動的・進化的世界観に移行したのである。そこから膨大で複雑な、新しい課題が生じ、それは新たな分析と総合とを要求している。
6. Mutationes in ordine sociali. 6(社会秩序の変革)
Eo ipso communitates locales traditionales, uti sunt familiae patriarchales, "clans", tribus, pagi, varii coetus et consortionis socialis necessitudines, pleniores in dies immutationes experiuntur.  同じように、族長的家族、氏族、種族、などの伝統的な地方共同体や種々の集団、社会関係などは、ますます大きく変革を経験しつつある。
Typus industrialis societatis paulatim diffunditur, quasdam nationes ad oeconomicam opulentiam adducens, et notiones et condiciones vitae socialis a saeculis constitutas penitus transformans. Similiter vitae urbanae cultus ac studium augentur sive per urbium earumque incolarum augmentum, sive per motum quo vita urbana ad ruricolas dilatatur.  工業形態の社会がしだいに広まり、それはある国々を経済的に富裕にさせ、数世紀以来続いてきた社会生活の概念と条件とを根本的に変えつつある。同様に、都市と都市生活者の増加によっても、また都会生活の農村地方への進出によっても、都会文明とその魅力が増大している。
Nova et aptiora communicationis socialis instrumenta ad eventus cognoscendos et ad modos cogitandi et sentiendi quam citissime latissimeque diffundendos conferunt, plures connexas repercussiones excitando.  ますます進歩する新しいマス・コミの手段は事件の報道に寄与し、多くの連鎖反応を呼び起こしながら、思想や意見を極めて迅速広範に普及させる。
Nec parvipendendum est quot homines, ex variis causis, ad migrandum inducti, vitae suae rationem immutent.  またいろいろな理由から、多くの人が移住を余儀なくされて、生活様式を変えなければならなかった事実も軽視してはならない。
Sic necessitudines hominis cum similibus suis indesinenter multiplicantur ac simul ipsa socializatio novas necessitudines inducit, quin tamen congruentem personae maturationem et relationes vere personales (personalizationem) semper promoveat.  このように人と人との関係が絶えず増加すると同時に、「社会化」そのものも新しい関係を生み出すが、それは必ずしも人格の完成と真の人格的関係(「人格化」)を促進させるものではない。
Huiusmodi quidem evolutio clarius apparet in nationibus quae commodis progressus oeconomici et technici iam gaudent, sed populos quoque movet adhuc ad progressionem nitentes qui, pro suis regionibus, beneficia industrializationis et urbanizationis obtinere cupiunt. Qui populi, praesertim antiquioribus traditionibus addicti, simul motum experiuntur ad maturius magisque personale libertatis exercitium.  このような進化は、経済と技術の進歩による繁栄をすでに享受している国々においてはいっそう明らかに見られるが、その動きは、工業化と都会化の恩沢によくすることを望む発展途上国の国々にも見られる。同時に、これらの国民、特に古い伝統を持つ国民は、いっそう円熟した、より人格的な方法で自由を行使したいとの動きを示している。
7. Mutationes psychologicae, morales et religiosae. 7(心理的、道徳的、宗教的変革)
Mutatio mentis et structurarum bona recepta frequenter in controversiam vocat, maxime apud iuvenes qui non semel impatientes, immo angore rebelles fiunt, et conscii de proprio momento in vita sociali, citius in eadem partes habere cupiunt. Exinde non raro parentes et educatores in muneribus suis adimplendis in dies maiores difficultates experiuntur.  人間の考え方と社会構造との変革は、これまで受けついできた諸価値について、しばしば疑問を起こさせる。特に若い人たちの間にそれが強く、かれらはときどき我慢できなくなり、不安にかられて反抗的にさえなり、社会生活における自分たちの重要性を自覚しているので、もっと早く社会において自分たちの役割を持ちたいと望む。この結果、親や教師たちがその任務を遂行するにあたって、日増しにいっそう大きな困難に遭遇することもまれではない。
Instituta vero, leges atque modi cogitandi et sentiendi a maioribus tradita non semper statui rerum hodierno bene aptari videntur; inde gravis perturbatio in modo et in ipsis agendi normis.  祖先から伝えられた制度、法律、考え方、物の見方は、現在の事態に常によく適応しているとは思われない。そこで、行動とその基準について重大な混乱が生じる。
Ipsam denique vitam religiosam novae condiciones afficiunt. Ex una parte acrior diiudicandi facultas eam a magico mundi conceptu et a superstitionibus adhuc vagantibus purificat atque magis personalem et actuosam adhaesionem fidei in dies exigit; quo fit ut non pauci ad vividiorem Dei sensum accedant. Ex altera vero parte crebriores turbae a religione practice discedunt. Secus ac transactis temporibus, Deum religionemve negare, aut ab iisdem abstrahere, non amplius quid insolitum et individuale sunt: hodie enim non raro quasi exigentia progressus scientifici vel cuiusdam novi humanismi exhibentur. Haec omnia in pluribus regionibus non tantum in philosophorum placitis exprimuntur, sed latissime litteras, artes, scientiarum humanarum et historiae interpretationem, ipsasque leges civiles afficiunt ita ut exinde multi perturbentur.  さらに、新しい諸事情は宗教生活にも影響する。一方では、批判力の発達は世界についての魔術的な考え方や、今もなお残っている迷信を宗教から排除し、日増しにもっと人格的で活動的な信仰を要求する。こうして、多くの人は、神について、もっといきいきした認識を持つようになる。ところが、他方では、宗教の実践から離れてゆく群衆の数はますます増加している。過去の時代と違って、神または宗教を否定または無視することは、もはや例外的、個人的なことがらではなくなった。すなわち今日では、それは科学的進歩もしくは新しい人間主義の必然的要請であると考えられることが少なくない。これらすべてのことは、多くの地域において、哲学者の学説の中で述べられるばかりでなく、広く文学、芸術、人文科学と歴史の解釈、法律に影響を及ぼし、その結果、多くの人が動揺している。
8. De inaequilibriis in mundo hodierno. 8(現代世界の不均衡)
Tam rapida rerum mutatio inordinate saepe progrediens, immo et ipsa discrepantiarum in mundo vigentium acrior conscientia, contradictiones et inaequilibria gignunt vel augent.  このような急激な、しばしば無秩序に行われた変革と、さらに世の中に見いだされる不調和についての鋭い意識とは、矛盾と不均衡を生み、または増大させている。
In ipsa persona frequentius oritur inaequilibrium inter modernum intellectum practicum et theoreticam cogitandi rationem, quae summam cognitionum suarum neque sibi subigere neque in syntheses apte ordinare valet. Oritur pariter inaequilibrium inter sollicitudinem efficientiae practicae et exigentias conscientiae moralis, necnon multoties inter condiciones vitae collectivas et requisita cogitationis personalis, immo et contemplationis. Oritur tandem inaequilibrium inter activitatis humanae specializationem et universalem rerum visionem.  人間の内部においては、現代的実践理性と理論的思考との間に、しばしば不均衡が生じ、理論的思考は知識の総体を統制することも、満足できる体系に総合することもできない。同様に、実用的能率のための配慮と道義心の要請との間、そして集団生活の条件と個人的思考、さらには観想のために必要な条件との間に、たびたび不均衡が生じている。なお人間活動の専門化と物事についての総合的展望との間に不均衡が生じている。
In familia autem discrepantiae oriuntur, sive ex prementibus condicionibus demographicis, oeconomicis et socialibus, sive ex difficultatibus inter generationes quae sibi subsequuntur exsurgentibus, sive ex novis necessitudinibus socialibus inter viros ac mulieres.  家庭内にも、人口的・経済的・社会的諸条件の重圧や、異なった世代の間に起こる衝突や、男女間の新しい社会関係から不均衡が生じている。
Magnae oriuntur etiam discrepantiae inter stirpes, immo inter varii generis societatis ordines; inter nationes opulentas et minus valentes egentesque; denique, inter instituta internationalia, ex pacis desiderio populorum exorta, et ambitionem propriae ideologiae disseminandae nec non cupiditates collectivas in nationibus aliisve coetibus exsistentes.  諸民族の間、社会の諸階層の間、富んでいる国とそうでない貧しい国との間、さらには平和を求める諸国民の願いから生まれた国際機関とイデオロギー宣伝の野心または国家や団体の集団的利己主義との間に、大きな不調和が生じている。
Inde mutuae diffidentiae et inimicitiae, conflictationes et aerumnae, quarum ipse homo simul causa est et victima.  これらの結果として、相互不信と敵意、争いと惨禍が生じる。人間自身がそれらの原因であると同時に被害者である。
9. De appetitionibus universalioribus generis humani. 9(人類共通の願い)
Interea crescit persuasio genus humanum non tantum imperium suum super res creatas in dies magis roborare posse ac debere; sed insuper eius esse ordinem politicum, socialem et oeconomicum statuere qui in dies melius homini inserviat et singulos ac coetus adiuvet ad dignitatem sibi propriam affirmandam et excolendam.  その間にも、人類は造物界に対するその支配権をますます強固にすることができ、またそうしなければならないとの確信が強まっている。そのうえ、人間にもっと役立ち、また個人や集団が自分の尊厳を維持し発展させることを助ける政治的・社会的・経済的秩序を制定でき、またそうしなければならないとの確信が強まっている。
Hinc plurimi acerrime exigunt illa bona quibus, per iniustitiam vel non aequam distributionem, orbatos se esse vivida conscientia iudicant. Nationes in via progressus sicut illae recenter sui iuris factae, bona civilizationis hodiernae non tantum in campo politico sed etiam oeconomico participare et libere partibus suis in mundo fungi cupiunt, dum tamen in dies augetur earumdem distantia simul ac persaepe dependentia etiam oeconomica ab aliis ditioribus nationibus citius progredientibus. Populi fame pressi populos opulentiores interpellant. Mulieres sibi vindicant, ubi eam nondum sunt consecutae, paritatem de iure et de facto cum viris. Opifices et ruricolae non solum victui necessaria comparare, sed laborando dotes suae personae excolere, immo in ordinanda vita oeconomica, sociali, politica et culturali suas partes agere volunt. Nunc primum in historia humana universi populi iam persuasum sibi habent culturae beneficia reapse ad cunctos extendi posse ac debere.  したがって、多くの人は不正または不公平な配分によって自分たちから富が搾取されたという意識を強く持ち、その返還を激しく要求している。新興独立国のように発展途上にある国は、政治面だけでなく経済面においても現代文明の恩沢に浴することと、自分の役割を世界において自由に演じることを望んでいる。しかし、これら発展途上にある諸国と他の富んでいる諸国との間では、後者の発展速度のほうが早いため、両者の間隔はますます広がっているとともに、しばしば前者の後者に対する依存度は経済面においても、男女同権がまだ実施されていない所では、婦人たちはそれを要求している。工業労働者と農業労働者は生活費をかせぐばかりでなく、労働を通して人間を豊かにすること、さらに経済・社会・政治・文化生活の組織化に参加することを望んでいる。現在、人類史において初めて、文化の恩沢は実際にすべての人に及ぶことができ、また及ぼさなければならないとの確信をあらゆる国民が持っている。
Sub omnibus autem istis exigentiis latet profundior et universalior appetitio: personae scilicet atque coetus plenam atque liberam vitam, homine dignam, sitiunt, omnia quae hodiernus mundus eis tam abundanter praebere potest proprio servitio subicientes. Nationes praeterea in dies fortius enituntur ut universalem quamdam communitatem assequantur.  これらすべての要求の中には、もっと深い、もっと一般的な期待が秘められている。すなわち、個人も集団も、人間にふさわしい満ち足りた自由な生活、現代世界が人間に豊かに提供するあらゆる可能性を利用できる生活を渇望している。そのうえ、諸国家は一種の人類共同体を作ろうと懸命に努力している。
Quae cum ita sint, mundus hodiernus simul potentem ac debilem se exhibet, capacem optima vel pessima patrandi, dum ipsi ad libertatem aut servitutem, ad progressum aut regressum, ad fraternitatem aut odium prostat via. Praeterea, homo conscius fit ipsius esse recte dirigere vires, quas ipse suscitavit et quae eum opprimere aut ei servire possunt. Unde seipsum interrogat.  このように見てくると、現代世界は強力であると同時に無力であり、最善と最悪の可能性を持ち、自由と屈従、進歩と退歩、友愛と憎しみのいずれにも道が開かれている。そのうえ、人間は、自分が発明した力が人間を苦しめることも人間に仕えることもでき、それを正しい方向に向けることは自分の責任であると自覚している。そこで人間は自問する。
10. De profundioribus interrogationibus generis humani. 10(人類の大きな疑問)
Revera inaequilibria quibus laborat mundus hodiernus cum inaequilibrio illo fundamentaliori connectuntur, quod in hominis corde radicatur. In ipso enim homine plura elementa sibi invicem oppugnant. Dum enim una ex parte, utpote creatura, multipliciter sese limitatum experitur, ex altera vero in desideriis suis illimitatum et ad superiorem vitam vocatum se sentit. Multis sollicitationibus attractus, iugiter inter eas seligere et quibusdam renuntiare cogitur. Immo infirmus ac peccator, non raro illud quod non vult facit et illud quod facere vellet non facit (4). Unde in seipso divisionem patitur, ex qua etiam tot ac tantae discordiae in societate oriuntur. Plurimi sane, quorum vita materialismo practico inficitur, a clara huiusmodi dramatici status perceptione avertuntur, vel autem, miseria oppressi, impediuntur quominus illum considerent. Multi in interpretatione rerum multifarie proposita quietem se invenire existimant. Quidam vero a solo conatu humano veram plenamque generis humani liberationem exspectant, sibique persuasum habent futurum regnum hominis super terram omnia vota cordis eius expleturum esse. Nec desunt qui, de sensu vitae desperantes, audaciam laudant eorum qui, exsistentiam humanam omnis significationis propriae expertem existimantes, ei totam significationem ex solo proprio ingenio conferre nituntur. Attamen, coram hodierna mundi evolutione, in dies numerosiores fiunt qui quaestiones maxime fundamentales vel ponunt vel nova acuitate persentiunt: quid est homo? Quinam est sensus doloris, mali, mortis, quae, quamquam tantus progressus factus est, subsistere pergunt? Ad quid victoriae illae tanto pretio acquisitae? Quid societati homo afferre, quid ab ea exspectare potest? Quid post vitam hanc terrestrem subsequetur?  事実、現代世界が悩んでいる不均衡は、人間の心の中に根を張っている根本的な不均衡と関連がある。事実、人間自身の中には多くの要素が互いに対立している。人間は、一方では被造物として多くの面において自分の限界を体験するが、他方では人間の欲求には限りがなく、また、もっとすぐれた生活へ招かれていることを感じる。人間は多くのいざないに引かれるため、いつも選択と放棄とを余儀なくされる。さらに、人間は弱く、罪びとであるため、望まないことを行い、望むことを行わないことさえ珍しくない。要するに、人間は自分自身の中に分裂をかかえていて、そのため社会の中に多くの不和が生じるのである。なるほど実際上の物質主義に染まっている多くの人は、このような劇的状況をはっきり理解することができないし、また、不幸に押しつぶされている人々はこのようなことについて考えることを妨げられている。多くの人は存在に関するさまざまな解釈の中に、心の平和を見いだしたと考えている。ある人々は人類の真の完全な開放を人間の努力だけに期待し、地上における未来の人間王国が心のすべての願いを満足させてくれると信じている。他の人々は人生の意義について失望し、人生自体には意味がないと考えて、自分の才能だけによって人生にすべての意味を与えようと努力する人々の勇敢さをたたえる。しかし、発展する世界の現状を前にして、次のような最も基本的な質問をする人、あるいはそれを新しい鋭さをもって感じる人の数が日増しにふえている。人間とは何か。偉大な進歩にもかかわらず、今もなお残っている苦しみ、悪、死の意味は何か。大きな代償を払って獲得した勝利は難のためになったか。人間は社会に何をもたらすことができるか。社会から何を来たできるか。この地上生活の後に何が続くのか。
Credit autem Ecclesia Christum, pro omnibus mortuum et resuscitatum (5), homini lucem et vires per Spiritum suum praebere ut ille summae suae vocationi respondere possit; nec aliud nomen sub caelo datum esse hominibus, in quo oporteat eos salvos fieri (6). Similiter credit clavem, centrum et finem totius humanae historiae in Domino ac Magistro suo inveniri. Affirmat insuper Ecclesia omnibus mutationibus multa subesse quae non mutantur, quaeque fundamentum suum ultimum in Christo habent, qui est heri, hodie, Ipse et in saecula (7). Sub lumine ergo Christi, Imaginis Dei invisibilis, Primogeniti omnis creaturae (8), Concilium, ad mysterium hominis illustrandum atque ad cooperandum in solutionem praecipuarum quaestionum nostri temporis inveniendam, omnes alloqui intendit.  教会は、人間がその最高の召命に答えることができるよう、万人のために死んで復活したキリストが、その霊を通して人間に光と力を与えること、またキリストの名のほかには、人間を救うことのできる名は天の下において人間に与えられなかったことを信じる。同様に教会は全人類史の鍵、中心、目的が、主であり師であるキリストに見いだされることを信じる。教会はなお、あらゆる変革の中に多くのものが変わらず、それらは究極的には、昨日も今日も、そして永久に存在するキリストの中にその基本を持っていることを信じる。したがって公会議は、見えない神の像、全被造物の長子であるキリストの光のもとに、人間の神秘に光をあて、現代の主要な諸問題の解決の発見に協力するために、すべての人に語りかけようと望むのである。第1部 教会と人間の召命

(1) Constitutio Pastoralis «De Ecclesia in mundo huius temporis» duabus partibus constans, unum quid tamen efficit. «Pastoralis» autem dicitur Constitutio ex eo quod, principiis doctrinalibus innixa, habitudinem Ecclesiae ad mundum et ad homines hodiernos exprimere intendit. Ideo nec in priori parte pastoralis deest intentio, nec vero in secunda intentio doctrinalis. In parte quidem priori, Ecclesia doctrinam suam evolvit de homine, de mundo in quem homo inseritur, et de habitudine sua ad ipsos. In secunda autem diversos aspectus hodiernae vitae et societatis humanae pressius considerat, et quidem speciatim quaestiones et problemata quae nostris temporibus hac in re urgentiora videntur. Unde fit ut, in hac posteriori parte, materia, principiis doctrinalibus subiecta, non tantum elementis permanentibus, sed etiam contingentibus constet. Interpretanda est igitur Constitutio iuxta normas generales theologicae interpretationis, et quidem ratione habita, praesertim in secunda eius parte, adiunctorum mutabilium cum quibus res de quibus agitur natura sua connectuntur.
(2) Cf. Io. 18, 37.
(3) Cf. Io. 3, 17; Mt. 20, 28; Mc. 10, 45.
(4) Cf. Rom. 7, 14 ss.
(5) Cf. 2 Cor. 5, 15.
(6) Cf. Act. 4, 12.
(7) Cf. Hebr. 13, 8.
(8) Cf. Col. 1, 15.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。