アヴェ・マリア!
「神との親しさ」(4) 愛の実践と聖霊
有名な「神との親しさ」という黙想の本は、以前は聖伝のミサの典礼暦に合わせて書かれ、それに合わせて出版されました。
以前の版で8月1日から9月の終わりまでの黙想として配置されていた黙想は、今では「神との親しさ」(4) 愛の実践と聖霊 で読むことが出来ます。
この黙想の本で言われている愛の実践は、実際に極めて難しいものです。何故なら、私たちの利己心と傲慢とがこれ程の愛を実践することに恐れをなさせるからです。しかし、とても美しいページですので、兄弟姉妹の皆様には是非、この本を手に取って黙想して頂きたいと願うと同時に、すこし引用してご紹介致します。
10 「愛は利己的でない」より以下引用。
愛は寛容で、愛は慈悲に富む。愛は妬まず、誇らず、たかぶらない。非礼をせず、自分の利を求めず、いきどおらず、悪を気にせず。
caritas patiens est benigna est caritas non aemulatur non agit perperam non inflatur non est ambitiosa non quaerit quae sua sunt non inritatur non cogitat malum
(コリント前13:4-5)
愛は疲れない。
愛は恩を知らないものに対して不忍耐にならない。
愛は拒絶にあっても怒らない。それどころか愛と親切を保ち続ける。
愛は感謝を要求せず、人を疑わない。
愛は不躾や無礼にも気を悪くしない。
愛は自分の周囲に冷淡や敵意を見ても、相変わらず、天主の愛のために自分を与えいつも与え続けるという唯一の務めを続けていく。
もちろん愛も忘恩や侮辱を感じないわけではない。
それどころか、細やかなこころであればあるほど、愛に反する一切に対してますます感じやすくなるものである。
しかし、愛は自分の権利を擁護したり、人の忘恩に抗議したり、幾らかの正義を求めたりして、感情的にならない。・・・
真にこまやかな兄弟的愛徳を実行しようとするまさにその時、自分になされた不正に対する憤慨や抗議の気持ちがもっと強くわき起こってくることも希ではない。・・・
正義とか他人への戒めとかを口実にして、こうした感情と妥協しそれに従って行動するものは、やがて酷く気むずかしい人となり、愛徳は大きく損害を受けるだろう。
特にこうした忍耐強い愛、大なり小なりの不正、無理解、侮辱を見逃すことの出来る愛を実行する必要があるのは、・・・
針で刺されるような痛みを平和なこころで甘受して苦しんでいる様子を見せたりしない愛、仕返しとして自分を苦しませていることを相手に感づかせようとしない愛を実行する必要があるのは、共同生活においてである。・・・
11 「愛は全ての人に自分を合わせる」より以下引用。
愛は自分の立場を頑なに固守しない。
愛は他の人が自分に合わせることを期待せずに、それを要求せずに、むしろいつも隣人と和合する。
天主は人間となるほど、私たちと同じレベルに下られた。それなのに私たちは兄弟達の考え方、好み、必要に自分を合わせるために、自分の「パーソナリティー」の小さな踏み台から降りられないと言うのであろうか。
「あの人たちは間違っている。あの人たちは粗野で、恩知らずで、ある種の要求や繊細さが分からない」と私たちは他人のせいにする。何という間違いだろう! 私たちの愚かな要求は、何と卑しいのだろう!
死ぬべき肉体をまとい、人々の間で生活するほど、私たちのレベルにまでお下りになった天主の御子、永遠の御言葉を眺めよう!
地上における御生涯の間、主はご自分の仲間として、知識人や完全な教育を受けた人ではなく、洗練された思想や作法をあまり心得ていない単純な田舎者、無学な漁師をお選びになった。
主は限りない愛の他には、別に他の人と変わったところを見せず、ごく自然に彼らにご自分をお合わせになった。・・・
============
ブログランキング <= クリックで応援して下さい。兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
============
●教皇グレゴリオ十六世 自由主義と宗教無差別主義について『ミラリ・ヴォス』1832年8月15日
●教皇福者ピオ九世 現代社会の誤謬表『シラブス』 1864年12月8日
●教皇福者ピオ九世 現代の誤謬の排斥『クヮンタ・クラ』 1864年12月8日
●教皇福者ピオ九世 現代社会の誤謬表『シラブス』 1864年12月8日
●すべてのプロテスタントおよび非カトリック者にあてた教皇書簡『ヤム・ヴォス・オムネス』 1868年9月13日
●教皇レオ十三世 フリーメーソンの悪について『フマヌム・ジェヌス』1884年4月14日
●教皇レオ十三世 自由について『リベルタス・プレスタンティッシムム』1888年6月20日
●教皇レオ十三世 フリーメイソンについて『クストディ・ディ・クエラ・フェーデ』1892年12月8日
●教皇レオ十三世 聖公会の叙階の無効性について『アポストリチェ・クーレ』(抜粋)1896年9月13日
●アメリカ主義について『テステム・ベネヴォレンチエ』1899年1月23日
●教皇聖ピオ十世 聖楽に関する自発教令『Inter Pastoralis Officii』(MOTU PROPRIO "TRA LE SOLLECITUDINI" SULLA MUSICA SACRA)1903年11月22日
●教皇聖ピオ十世 近代主義の誤りについて『パッシェンディ Pascendi Dominici gregis』1907年9月8日
●教皇聖ピオ十世 司祭叙階金祝にあたって、カトリック聖職者への教皇ピオ十世聖下の勧告『ヘレント・アニモ』1908年8月4日
●教皇聖ピオ十世 シヨン運動に関する書簡『私の使徒的責務 Notre charge apostolique』1910年8月25日
●教皇聖ピオ十世 近代主義に反対する誓い『サクロールム・アンティスティトゥム』1910年9月1日
●教皇ピオ十一世 真実の宗教の一致について『モルタリウム・アニモス』1928年1月6日
●教皇ピオ十一世 王たるキリストについて『クワス・プリマス』1925年12月11日
●教皇ピオ十二世 福者ピオ十世の列福式に於けるピオ十二世の説教 1950年6月3日
●教皇ピオ十二世 進化論及びその他の誤謬について『フマニ・ジェネリス』1950年8月12日
●教皇ピオ十二世 支那の国民に対し『アド・シナールム・ジェンテム』1954年10月7日
●教皇ピオ十二世 日本国民に対するメッセージ 1952年4月13日
●教皇ピオ十二世 童貞聖マリアの無原罪の教義宣言の百年祭 回勅『フルジェンス・コロナ・グロリエ(輝く栄光の冠)』 1953年9月8日
【参考資料】
【参考資料】ベネディクト十六世教皇の自発使徒書簡 Motu Proprio 『スンモールム・ポンティフィクム SUMMORUM PONTIFICUM 』の非公式日本語訳
【参考資料】第二バチカン公会議宣言『信教の自由に関する宣言』
「神との親しさ」(4) 愛の実践と聖霊
有名な「神との親しさ」という黙想の本は、以前は聖伝のミサの典礼暦に合わせて書かれ、それに合わせて出版されました。
以前の版で8月1日から9月の終わりまでの黙想として配置されていた黙想は、今では「神との親しさ」(4) 愛の実践と聖霊 で読むことが出来ます。
この黙想の本で言われている愛の実践は、実際に極めて難しいものです。何故なら、私たちの利己心と傲慢とがこれ程の愛を実践することに恐れをなさせるからです。しかし、とても美しいページですので、兄弟姉妹の皆様には是非、この本を手に取って黙想して頂きたいと願うと同時に、すこし引用してご紹介致します。
10 「愛は利己的でない」より以下引用。
愛は寛容で、愛は慈悲に富む。愛は妬まず、誇らず、たかぶらない。非礼をせず、自分の利を求めず、いきどおらず、悪を気にせず。
caritas patiens est benigna est caritas non aemulatur non agit perperam non inflatur non est ambitiosa non quaerit quae sua sunt non inritatur non cogitat malum
(コリント前13:4-5)
愛は疲れない。
愛は恩を知らないものに対して不忍耐にならない。
愛は拒絶にあっても怒らない。それどころか愛と親切を保ち続ける。
愛は感謝を要求せず、人を疑わない。
愛は不躾や無礼にも気を悪くしない。
愛は自分の周囲に冷淡や敵意を見ても、相変わらず、天主の愛のために自分を与えいつも与え続けるという唯一の務めを続けていく。
もちろん愛も忘恩や侮辱を感じないわけではない。
それどころか、細やかなこころであればあるほど、愛に反する一切に対してますます感じやすくなるものである。
しかし、愛は自分の権利を擁護したり、人の忘恩に抗議したり、幾らかの正義を求めたりして、感情的にならない。・・・
真にこまやかな兄弟的愛徳を実行しようとするまさにその時、自分になされた不正に対する憤慨や抗議の気持ちがもっと強くわき起こってくることも希ではない。・・・
正義とか他人への戒めとかを口実にして、こうした感情と妥協しそれに従って行動するものは、やがて酷く気むずかしい人となり、愛徳は大きく損害を受けるだろう。
特にこうした忍耐強い愛、大なり小なりの不正、無理解、侮辱を見逃すことの出来る愛を実行する必要があるのは、・・・
針で刺されるような痛みを平和なこころで甘受して苦しんでいる様子を見せたりしない愛、仕返しとして自分を苦しませていることを相手に感づかせようとしない愛を実行する必要があるのは、共同生活においてである。・・・
11 「愛は全ての人に自分を合わせる」より以下引用。
愛は自分の立場を頑なに固守しない。
愛は他の人が自分に合わせることを期待せずに、それを要求せずに、むしろいつも隣人と和合する。
天主は人間となるほど、私たちと同じレベルに下られた。それなのに私たちは兄弟達の考え方、好み、必要に自分を合わせるために、自分の「パーソナリティー」の小さな踏み台から降りられないと言うのであろうか。
「あの人たちは間違っている。あの人たちは粗野で、恩知らずで、ある種の要求や繊細さが分からない」と私たちは他人のせいにする。何という間違いだろう! 私たちの愚かな要求は、何と卑しいのだろう!
死ぬべき肉体をまとい、人々の間で生活するほど、私たちのレベルにまでお下りになった天主の御子、永遠の御言葉を眺めよう!
地上における御生涯の間、主はご自分の仲間として、知識人や完全な教育を受けた人ではなく、洗練された思想や作法をあまり心得ていない単純な田舎者、無学な漁師をお選びになった。
主は限りない愛の他には、別に他の人と変わったところを見せず、ごく自然に彼らにご自分をお合わせになった。・・・
============
ブログランキング <= クリックで応援して下さい。兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
============
●教皇グレゴリオ十六世 自由主義と宗教無差別主義について『ミラリ・ヴォス』1832年8月15日
●教皇福者ピオ九世 現代社会の誤謬表『シラブス』 1864年12月8日
●教皇福者ピオ九世 現代の誤謬の排斥『クヮンタ・クラ』 1864年12月8日
●教皇福者ピオ九世 現代社会の誤謬表『シラブス』 1864年12月8日
●すべてのプロテスタントおよび非カトリック者にあてた教皇書簡『ヤム・ヴォス・オムネス』 1868年9月13日
●教皇レオ十三世 フリーメーソンの悪について『フマヌム・ジェヌス』1884年4月14日
●教皇レオ十三世 自由について『リベルタス・プレスタンティッシムム』1888年6月20日
●教皇レオ十三世 フリーメイソンについて『クストディ・ディ・クエラ・フェーデ』1892年12月8日
●教皇レオ十三世 聖公会の叙階の無効性について『アポストリチェ・クーレ』(抜粋)1896年9月13日
●アメリカ主義について『テステム・ベネヴォレンチエ』1899年1月23日
●教皇聖ピオ十世 聖楽に関する自発教令『Inter Pastoralis Officii』(MOTU PROPRIO "TRA LE SOLLECITUDINI" SULLA MUSICA SACRA)1903年11月22日
●教皇聖ピオ十世 近代主義の誤りについて『パッシェンディ Pascendi Dominici gregis』1907年9月8日
●教皇聖ピオ十世 司祭叙階金祝にあたって、カトリック聖職者への教皇ピオ十世聖下の勧告『ヘレント・アニモ』1908年8月4日
●教皇聖ピオ十世 シヨン運動に関する書簡『私の使徒的責務 Notre charge apostolique』1910年8月25日
●教皇聖ピオ十世 近代主義に反対する誓い『サクロールム・アンティスティトゥム』1910年9月1日
●教皇ピオ十一世 真実の宗教の一致について『モルタリウム・アニモス』1928年1月6日
●教皇ピオ十一世 王たるキリストについて『クワス・プリマス』1925年12月11日
●教皇ピオ十二世 福者ピオ十世の列福式に於けるピオ十二世の説教 1950年6月3日
●教皇ピオ十二世 進化論及びその他の誤謬について『フマニ・ジェネリス』1950年8月12日
●教皇ピオ十二世 支那の国民に対し『アド・シナールム・ジェンテム』1954年10月7日
●教皇ピオ十二世 日本国民に対するメッセージ 1952年4月13日
●教皇ピオ十二世 童貞聖マリアの無原罪の教義宣言の百年祭 回勅『フルジェンス・コロナ・グロリエ(輝く栄光の冠)』 1953年9月8日
【参考資料】
【参考資料】ベネディクト十六世教皇の自発使徒書簡 Motu Proprio 『スンモールム・ポンティフィクム SUMMORUM PONTIFICUM 』の非公式日本語訳
【参考資料】第二バチカン公会議宣言『信教の自由に関する宣言』
Deo gratias!