Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

大いなる傷:ヴィトゥス・フオンダー司教との独占ビデオシリーズ(2)

2023年05月26日 | カトリック・ニュースなど

大いなる傷:ヴィトゥス・フオンダー司教との独占ビデオシリーズ(2)

DIE GROSSE WUNDE
Exklusive Videoreihe mit Bischof Vitus Huonder

6.真正なローマ典礼
第二バチカン公会議まで受け継がれてきた教会の典礼は、本質的に真正なローマ典礼です。これは歴史的事実です。これを否定することはできず、できるのは無視することだけです。この聖伝の典礼は、時々トリエントの聖なるミサとも呼ばれますが、これはちょっと正しくありません。教皇ピオ五世は、新しい「トリエント」典礼を導入したのではありません。彼は教会に、ミサの聖なる犠牲の純粋な聖伝のテキストを渡したのです。1570年7月14日の「クオ・プリームム」(Quo primum)で、彼は、とりわけ聖なるミサの挙行に関して次のように述べています。
「又、何によってであろうとも【司祭が】このミサ典礼書を変更すべく強いられ、強制される事無く、又この手紙が決していつの時代でも変更されることの無く、却って〔この手紙が〕常に堅固、且つその適応範囲において有効であるように、同じく余は規定し宣言する」。

後継の教皇は、このような条項を無視してはなりません。彼がそうしてはならないのは、典礼文の古さのためであり、また、この主題それ自体のためでもあります。なぜなら、この教えは、単に変化しやすい規律に関するものだというだけではなく、信仰の遺産、つまり祈りの形式での信仰の真理と言えるからです。聖伝のローマ典礼は、信経に等しいものです。その実質は変更されてはなりません。したがって、それを禁止することはできません。教皇ピオ五世は、何も新しいものを作り出したのではありません。むしろ彼は、この形式の典礼による信仰を行使することの正当性を確認したのです。彼は、この信仰が真正なものであることを裏付けたのです。このような善は、信者から奪われることは決してあり得ません。第二バチカン公会議の後、ミサの聖伝の典礼を廃止する意向で起こったことは、不公正であり、権威の行き過ぎでした。

【参考】クオ・プリームム

7.圧力の道具

第二バチカン公会議後の教会生活の発展にとって、つまり、危機が起こるために、次の二つの概念が決定的なものでした。それは、「従順」と「生ける教導権」です。これらは、次の一文に要約することができるでしょう。「生ける教導権には絶対的に服従しなければならない」。

この二つの概念のある種の解釈は、近年の教会生活の否定的な発展を支持しました。なぜなら、この二つの用語は、革新的なものを受け入れるための圧力の手段として使われたからです。それ以前の時代には、信者は、従順の範囲について十分に紹介されていませんでした。彼らは、教導権と聖伝の重要性についてあまり指導を受けなかったのです。従順が隷属的かつ服従的な用語で、死体のような【知性も理性も働かせない】従順として理解される場合があまりにも多くありました。特に18世紀から19世紀にかけての教会への攻撃と教皇の権威に対する過度な狭量な見方は、絶対的で疑うことのない従順だけが知られるという効果をもたらしました。この従順が信者に教え込まれました。ですから信者は、教会の刷新が必要とされるとして提示されたものに対して、異議を唱えることなく屈服したのです。ルフェーブル大司教は、1976年9月1日、教皇パウロ六世に謁見した際、次のように強調しました。「私は跪いてすべてを受け入れたいのですが、自分の良心に逆らうことはできません」。このような態度は、当時の多くの信者にとって考えられないことだったでしょう。教会当局の前では、あえてそうする必要はなかったのですから。良心に訴えるということが、ほとんど教えられていなかったのです。しかし、この謁見の経過は、権威というものが、当時どのように使われたか、今日でもどのように使われているかをよく明らかにしています! 権威の乱用(信者に恐怖を与えること)は決して無視できません。すべてのカトリック教徒は、このことを常に意識していなければなりません。

もう一つの用語である「生ける教導権」は、聖伝に固く結ばれていない新しい教えを持ち出すために、しばしば悪用されましたし、今でも悪用されています。しかし、教皇の権威は、あらゆる教会の権威と同様に、「信仰」の規則に縛られています。この意味で、教会の権威は、何を信じるべきかを決定するものではありません。教会の権威は、信仰の遺産を引き継ぎ、それを守り、それを保護し、それを説明します。これが、生ける教導権の意味するものです。教導権は、恣意的に信仰を変更して、受け入れを義務付けることはできません。ここにこそ、つまり、受け継がれてきた信仰の規則にこそ、私たちがルフェーブル大司教の態度と仕事を正しく判断するための基準があるのです。ルフェーブル大司教は、司教の義務、実際にはすべての信者の義務であること以外には、何もしなかったのです。つまり、信仰の規則という下地に照らし合わせて、教会の権威の教えと行動を綿密に検査しただけでした。

8.失われた忠孝(pietas)

「教会法」(Codex Iuris Canonici、CIC)は、教義学や道徳の教科書ではありません。しかし、それは、信仰の教理、信仰の生活を保護するものです。その意向は、主に信者の霊魂の救いのためです。私たちはすでに、第二バチカン公会議当時に施行されていた1917年の教会法で、第23条に「前法が廃止されたか否かにつき疑いがある場合には、前法の廃止は推定されない。この場合には、後法は前法の範囲内におかれ、しかもできるかぎりそれと協調させなければならない」とあるのを知っています。この原則は、1983年の教会法でも、第21条に盛り込まれています。

このような原則が人間の法律学に、実定法的な教会法に適用されるのであれば、その原則は、天主の法の保護のために、教理の宣言と典礼生活の規制にもより一層適用されなければなりません。なぜなら、それによって信者の霊魂の救いが直接影響を受けるからです。公会議以降、教会で起こった革新や変化のすべては、この原則に基づいて判断されなければなりません。過去の教えとどこまで首尾一貫しているのでしょうか。この点では、父祖たちに対する、教会の過去に対する、聖伝の教えと実践に対する信心と尊敬である忠孝(pietas)も存在します。信仰の問題には選択肢はありません。後のものは前のものと調和していなければなりません。信経は、福音やその他の啓示と首尾一貫していなければなりません。公会議の決定は、信経に一致していなければなりません。後に続く公会議の決定は、それ以前の拘束力のある公会議の決定と首尾一貫していなければなりません。正確に言えば、忠孝は、公会議の時代にも、公会議後の時代にも、ほとんど存在しませんでした。当時、教会の信仰がどれほどひどく扱われてきたことでしょうか! たとえば、教会や教会の調度品、祝別された祭服、聖伝を固守する人々、良心に従って聖伝の典礼に忠実でありたいと望む司祭たちが【どれほど軽蔑されて捨てられてきたことでしょうか】! このことは今日でも、教会に重くのしかかっています!

神学者たちは、自分たちの教えによって、教会の原点に戻るという妄想によって、どれほど傲慢になっていたことでしょうか。そのキャッチフレーズはこうです。「今、教会はすべて良くなっている。私たちは、より良い変化をもたらす世代なのだ」。それは、広範囲なグループにあったある種のムードであり、軽蔑や皮肉、うぬぼれをもって過去を見下すようにさせ、神聖で触れることのできないものさえも平気で無視するというムードでした。パウロ六世の教皇就任以来、教会の教理や規律への重大な介入が繰り返し記録されており、それは忠孝を欠いたものでした。おそらく最も困難なものは、聖なるミサの典礼への介入でした。私たちの信仰の最も神聖な部分が、忠孝もなく、敬意もなく扱われたのです。

しかし、教会は常に、聖なるテキストと典礼上の教えを細心の注意を払って保存し、伝えてきました。そして、教会が変更や追加を行う際には、まったく不本意ながらであり、また敬意を持っていたのです。教皇の権限に関して第一バチカン公会議が定式化した原則は、教皇だけでなく、教会のすべての役職に適用され、特に聖なるミサの犠牲に適用されます。「聖霊がペトロの後継者たちに約束されたのは、聖霊の啓示によって、新しい教義を教えるためではなく、聖霊の援助によって、使徒たちが伝えた啓示、すなわち信仰の遺産を確実に保存し、忠実に説明するためである」【第一バチカン公会議の教義憲章「パストル・エテルヌス」(Pastor Aeternus)第4章6番】。

すべてのことが起こった後、人はこう自問することができます。「あの起こったことは、信頼に足る行動様式だったのだろうか。それは敬虔さによって決定されたのだろうか」と。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。