全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

Indoor Football Leagues 2009

2009-01-17 06:01:46 | 全英連参加者 2009

 去年もかなりの取り上げた、アメリカのインドア・アリーナフットボール。NFLと違い、チームの発足・休廃止はもちろんのこと、リーグの合従連衡もかなり激しい。

***** *****

 インドアフットボールを巡るニュースとして大きなものは、元祖インドアのAFL(Arena Football League)が、2009年はリーグ全体の活動を休止することだ。アメリカの金融危機がスポンサー・オーナーに影響を与えていると見るべきだろう。このリーグは昨年リーグ戦終了時点で17チーム(内1チームは倒産)だった。なお、AFLのマイナーリーグ、af2は今シーズンも活動する。
 AFL所属選手はリーグ全体がお休みになれば、プレイする場所を失うことになる。他のチーム(別リーグ・af2)を探すか引退である。厳しい状況だ。フロントオフィスの人材もレイオフがあるだろう。たいへんである。まあ、他のリーグとしては、人材確保のチャンスは増えたことになる。
 英文ニュースを読むと、このリーグの活動休止については、operation suspended、foldedと書かれ方が違う。前者はまさに(一時的)活動休止だが、後者は閉鎖に近い感じ。実態はどうなのだろう。
 
 今年無事にキックオフを迎えられそうなリーグをひとまず調べてみた。どんなリーグが生き残っているのかというと。。。

 American Indoor Football Assosiation
 16チーム。このリーグはウェブサイトがどうも見つからない。
 American Professional Football League
 昨年は10チーム。
 このリーグは1チームがずっと優勝しているワンマン(とはいわないか)リーグ。
 Continental Indoor Football League
 2009年シーズンは8チーム。
 Indoor Football League
 United Indoor FootballとIntense Football Leagueが合併し、今年スタートする。
 合併した後で、新加盟・脱退があり19チーム。
 Southern Indoor Football League
 今年スタートで、6チーム。

 全部足し算すると。。。16+10+8+19+6=59になるようだ。

 しかし、すごい数だ。
 この上、2月からアウトドアのプロリーグUnited National Gridiron League(8チーム)、8月からUnited Football League(6チーム)が計画中。来年春にはUSFLが12チームで発足予定。

 どれだけフットボールが好きなんだろう。
 それを追っかけている僕もだけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものにもOEM

2009-01-16 05:05:17 | 全英連参加者 2009

 三連休何か少し寒気がした。悪寒というほどでもないのだが、微頭痛もした。近所のウエルシアに出かけ、風邪薬を探していたら、「ウエルシア総合かぜ薬」というものが販売されていた。

 薬品は元々同じ製品構造でも、薬品会社によって製品名が違うことがある。A社が特許を持っていて、それがいい薬の場合、B社も対抗上同じ効能の薬を持っていないと、製薬会社としてラインナップが見劣りする。そんな場合、OEMで薬を製造してもらいB社ブランドで販売することがある。でも、それは病院でもらうような薬だけだと思っていた。一般的な薬局でOEM商品があることは知らなかった。
 箱の裏側を見ると、皇漢堂製薬株式会社が製造販売元で、それをウエルシアのブランドで販売しているようだ。200錠で980円というのはかなりお買い得だった。一般薬だからどれでもいいかと思ったけど、一応店員(薬剤師さんだった)に聞いて、購入してきた。

 家に帰ってきて皇漢堂製薬のウェブサイトを探してみた。同社のウェブサイトには、【総合かぜ薬Aクニヒロ】という製品が出ていた。おそらくこれが元の製品だと思うけど、45錠でメーカー希望小売価格が2100円と書いてあった。えらい値段の違いである。もしもこれじゃないとしたら、Genericなのかな。どうしてこんな値段になるんだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か不気味だ。

2009-01-15 04:50:30 | 全英連参加者 2009

 ものの値段が、かなりの速度で下がっているのではないか。

 JUSCOは、「がんばろう日本!とことん価格」、ヨーカ堂も、「現金下取りセール第2弾」等を開催している(いた)。ものの値段が下がるのはたいへんうれしいのだが、何かちょっと下がり方が異様ではないだろうか。大手スーパーが安売り&消費喚起をしてくれるのは、消費者として歓迎するべきことだ。ありがたい。でも、それも程度と限度があると思う。ものの値段があまりに急激に下がるのは、学校でも勉強したが、手放しで喜んでばかりはいられない事象である。

 先週の三連休、いつもとは違う場所に買い物に出かけた。ガソリンがなくなりそうだったので給油した。埼玉アポロ(株)のGSでは、1L95円だった。
 …ガソリンの価格下落はかなりすごい。

 繰り返しになるが、ものの値段があまり急激に下がる(上がる)のは、経済活動上やはり好ましくはないだろう。現在、とてつもないデフレが来つつあることを実感している。

***** *****

 新学期になり、県教委から、「就職者の内定取り消しについて」という内容の調査がきた。該当の有無にかかわらず回答せよというものだった。幸いなことに、勤務校では内定取り消しはない。もともと就職希望者が少なく、少ない求人の中からではあるが企業を選び就職内定をいただいている。ただ、このような経済状況が続くと、内定取り消しどころではなく、年末・年度末を乗り切れず、就職内定先が会社ごと破綻する可能性を考えなければならないようにも感じる。
 かなり不気味な、ものの値下がり傾向である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KY

2009-01-14 05:00:50 | 教師の仕事 2008

 Kuuki Yomenai(空気読めない)ではない。

 先週8日から平常授業になった。ALTのジョンと一緒にいつものように教室に向かう。で、挨拶である。

”Good Morning Class. アケオメ、ケーワィ...
”KY?
”Yes, KYデス。センセイ、KY。
”Me? John, What does the ”KY” stand for?
”kotoyoro..コトヨロ...コトシモ、ヨロシクオネガイシマス。
”...(^_^;)

 コトヨロはちょっと古い。それをKYにするのも、ちょっとな。。でも、生徒にはうけたし、「What does .... stand for?」も、何となく生徒に示せたし。。。
 これでいいのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロンコス、いつの間にこんなに下がったの。

2009-01-13 05:24:54 | 全英連参加者 2009

 2008-2009シーズン、プロバスケットボールbjリーグは、地区内4試合×2(Home & Away)で8試合、相手は5チームなので、計40試合が地区内のゲーム数である。これに、別地区との12試合でレギュラーシーズンを戦っている。合計52試合。
 1月現在、ほぼ半分のゲームを終えたことになる。全12チームが24試合を消化している。

 シーズン当初、西地区琉球ゴールデンキングスと東地区埼玉ブロンコスは快進撃だった。キングスは相変わらずぶっちぎっているが、ブロンコスは、月曜日にリーグのウェブサイトをのぞいてみたら、なんとびっくり4位じゃないか。
 リーグのウェブサイトからデータを取ってきた。地区ごとに順位・チーム・勝ち負けである。

東地区
 1位東京16-8  2位浜松14-10  3位仙台11-13
 4位埼玉11-13  5位新潟10-14  6位富山7-17

西地区
 1位沖縄20-4  2位高松15-9  3位大阪15-9
 4位滋賀10-14  5位福岡10-14  6位大分5-19

 この時点での勝率は.458である。去年の最終成績21勝23敗、勝率.477(東地区5チーム中4位)だったので、どうも振り出しに戻った感じがする。JBLから転籍の浜松がいつの間にか2位で、ブロンコスが4位ではカッコがつかないだろう。
 がんばれブロンコス。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休だった。

2009-01-12 16:15:15 | 全英連参加者 2009

 三日間仕事に行かないと、三日目くらいにようやくあさ目が覚めなくなる。緊張が解けるからだろう。今日は今年の自己申告まとめ、教材作成にあてた。
 …サッカーも見たぞ。

***** *****

晴れ着姿の新成人 成人式。例年通りというか、一部のバカモンが成人式で騒いだ。困ったものである。

 前任校で3年生担任をしていた時、僕は元号の変更と調査書(2006.05.23、「1989.01.06-08」)について書いている。あの生徒たちが、今日(昨日の自治体もあるのかな)成人式を迎えた。
 確か調査書を作成した時、平成生まれ(1989年1月8日以降)は2、3人だった。ほとんどが成人になったことになる。ニュースなどでは初の平成生まれが成人しましたなどと言っていた。まあ、平成生まれでも、8日から11日までだけどね。
 話しがズレてきたかな。

 生徒たちの卒業と同時に、僕も現在の学校に転勤してしまった。だから、彼ら彼女たちのその後を直接知ることはない。唯一の例外が去年の夏の話し(2008.07.26、「甲子園予選と雷雨がくれた再会」)だけだ。でも、前任校から何か緊急の電話がないのだから、全員無事に生きていることだろう。ひとまずおめでたいことだ。

 卒業式の日にいったこと(2007.04.10、「選挙の日」)を、覚えてくれては...いないだろうな。まあ、それでもいい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校サッカー日本一決まる。

2009-01-12 16:07:41 | 全英連参加者 2009

 明日からの授業準備をしなくちゃいけないのはわかっていたが、高校サッカーを見てしまった。

 広島県立広島皆実高等学校 3 - 2 鹿児島城西高校

 広島皆実高等学校の優勝。おもしろかった。

 浦和生まれ大宮育ちの僕だけど、サッカーは見るだけである。サッカーファンの目で見ても、実にスピーディーで目を離せない試合だった。仕事は結局できずじまい。でも、いい。

 広島皆実高校イレブン、優勝おめでとう。
 鹿児島城西高校イレブン、負けてしまったけど、すばらしい試合でした。

 お疲れ様。ありがとう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローグリーンエブリー鹿児島

2009-01-12 07:49:41 | 全英連参加者 2009

 マイバッグを使っている。布製のものも持っているが、だいたいレジ袋である。かなり使い込んでから、ゴミを捨てるときに使う。
 レジ袋は、旅先で袋の持ち合わせがないときくらいしか、もらうことはない。近所のショッピングモールのスーパーでも、それ以外でも、セブンイレブンでもまずもらうことはない。
 通勤カバンにも入っていたりする。レジ袋をもらわなければ、イトーヨーカ堂は20回で100円分の商品券と同等、SATY、JUSCOもそれぞれ何か特典がある。威張るつもりは毛頭ないけど、エコ意識もちょっとある。
 ECOlogyとECOnomy両方だけど...

 現在使っているのは、去年の全英連鹿児島大会の時にお買い物をした、EVERYという食品スーパーのもの。このお店は鹿児島中央駅に隣接しているアミュプラザに入っている。
 何となく懐かしくってネットで調べてみた。

 EVERY... 【検索】
 EVERY スーパー 【検索】
  …いずれもはっきりしない。

 袋をよく見たらHello Green EVERYと書いてあったので、これで検索してみた。
  …あまり、ぱっとしない。

 カタカナで検索してみた
 ハローグリーンエブリー 【検索】
  …ヒット!!!

 どうも会社名は、(株)ハローグリーンらしいことがわかった。

 EVERYは店舗ブランドなのかな?

 そう思って、もう少し調べてみたら、株式会社西紅(ハローグリーン)と表記されている情報が目立った。僕が買い物をしたのは、「ハローグリーン」の「エブリー鹿児島店」のようだった。熊本の会社で、鹿児島は僕が使った店舗しかない。
 ネットであれこれ探していたら、熊本日日新聞2007年元日号の社長インタビューが見つかった。会社概要も出ていた。
 1978年設立
 去年が30周年だったようだ。
 店舗数6。従業員456人
 それほど大きい会社ではない。

 いろいろわかった。懐かしいな。
 しかし、この会社ウェブサイトが見つからない。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEAR by All That Jazz feat. COSMiC HOME

2009-01-11 05:34:59 | 全英連参加者 2009

 冬休み中1月2日、近所のショッピングモールに入っているWAVEに出かけた。
 偶然に店内でかかっていた曲に聞き覚えがあった。SASの「希望の轍」だった。最初インストかと思ったけど、歌が入っていた。しかしアレンジはJazz風だった。
 最後まで聞いて、誰が歌っているかわからなくて、店員さんに聞いてみた。そうしたら、アルバムタイトルがDEAR、All That Jazz feat.COSMiC HOMEの作品だということだった。

 買った。

 家で聞いてみた。直感は正しかった。
 元がいい曲なので、いろいろないじり方ができるんだなあ。「希望の轍」、いい曲になっている。
 新年1枚目、いいものに出会えた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Focus on this play, this moment !!

2009-01-10 05:19:53 | 全英連参加者 2009

 このエントリのタイトルは、2009年の阪神タイガースチームスローガンである。

 Focus on this play、this moment !!は、「そのプレイ、その一瞬に集中せよ!」と日本語で説明がついている。
 …この日本語なら、theじゃないかなって気がするなあ。
 …命令文で!!、それも2つ。

 playの後は”,”じゃなくて、””である。さすがにこれは間違いだろう。
 エントリは訂正した。(^^;)

 2月からの春期キャンプが近くなると、各球団とも、今年のペナントレースのスローガンを発表することになる。今年もいろいろ調べようと思う。

 阪神タイガースウェブサイト
  → こちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪、降らなかったね。

2009-01-09 18:35:24 | 全英連参加者 2009

 今朝は雪が降るとか、積もるとか前日の天気予報であった。いつもより早く起きて、天気予報をチェックして家を出た。雪が降るようならば、生徒の登校に影響が出る。不測の事態も起きるかもしれない。。。
 別に緊急事態当番でも、えらいわけでもない。ふつうの心構えだ。

 5時起床。外を見ても、雪は降っていなかった。積もってもなかった。雨だった。熊谷では初雪が降ったようだが、僕の住んでいるさいたま市には降らなかったようだ。ただ、えらく寒かった。この冬一番の寒さだったんじゃなかろうか。

 生徒も体調不良、インフルエンザがやや目立ってきている。三連休しっかり休んでもらいたいものだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重スリーアローズ

2009-01-09 03:56:44 | 全英連参加者 2009

 今年初年度を迎える、関西独立リーグ。発足前なのに、このリーグに2010年から参加する予定の、三重県球団の名称が決まった。大晦日に発表になり、元日新聞発表だった(ようだ)。
 …忘れていた。。。
 早速ウェブサイトで確認すると、MIE THREE ARROWS(全部大文字)と書いてあった。

 bjリーグに高松ファイブアローズがあり、それぞれの矢に意味を持たせているが、このチームも三本の矢にそれぞれ意味を持たせている。

 1st ARROW(一の矢) 地域の活性化
 2nd ARROW(二の矢) 青少年の健全育成
 3rd ARROW(三の矢) 優勝

 これら三つの目標に向かって進みことを目指すとあった。
 シンプルでいいかもしれないね。

 しかし、一、二、三の順番、これでいいのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルム伊達公子選手

2009-01-08 05:03:07 | 全英連参加者 2009

 元世界4位のクルム伊達公子は、12年ぶりに海外ツアー(ASB Classic)に出場したが、勝利はならなかった。(6日)

***** *****

 プロテニス選手のクルム伊達公子選手。伊達選手のパートナー(夫)はドイツ人のMichael Krummさん。

 前から、伊達選手の名前の表記は、英語圏(アルファベット圏)ではどうなるのか妙に気になっていた。冬休みにSony Ericsson WTA Tourのウェブサイトを見たら、こう書いてあった。

 KIMIKO DATE KRUMM
 ASB Classicの記事は、Date-Krumm(ハイフン有り)の表記もあった。

 …なるほど。
 旧姓をミドルネームのように使う表記方法になるのか。

 旧姓をミドルネームのように使う。アメリカなどではよく見られる表記のようだ。ただ、この書き方は文書上のことで、実際は夫の名前を名乗ること、夫の名前で呼ばれることが多いとも資料などで読んだことがあった。クルム伊達選手は、少なくとも日本国内の報道では、そのまま、「クルム伊達選手」呼ばれているので、ちょっとめずらしいケースになるのかな。
 これは、次期国務長官指名予定者のHillary Rodham Clinton女史と同じだ。彼女は結婚前はHillary Rodhamだったが、結婚後は、Hillary Rodham Clintonを公式のサインの時に使っている。旧姓のRodhamを省略してはいない。そのことが女性の自立を表すとも、伝統的な価値観を、大げさな言い方をすれば、破壊するともいわれている。この名前でアピールしてもしなくても「敵(政敵)」がいるので、彼女は今回の民主党大統領候補選挙時、ウェブサイトなどではHillaryとしか表記しなかった。それほど微妙な問題らしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本山

2009-01-07 04:48:57 | 全英連参加者 2009

Sekitori 2年ほど前(2007.01.14、「Naming Rights?」)取り上げた、山本山(「やまもとやま」、「ざん」ではない)関が、11日からの大相撲初場所で、新入幕(新十両)。

 山本山関は日大出身。以前は大学相撲から入門すると、幕下付け出しでデビューだった。でも、彼はアマチュア時代の成績(タイトル)がなかったので、前相撲からプロ生活を始めた。今回、2年間・12場所で十両までこれたのだから、最重量+努力が実ったのだろう。
 今回調べてみたら、なんと山本山関、さいたま市(旧大宮市)出身だった。高校はスポーツで有名な地元SS高校だから、豪栄道の先輩になるのだね。

***** *****

 昇進を伝えるスポニチに、おもしろい関係者コメントが出ていた。

山本山関
 「懸賞金を待ってるんですけど…。(本社のある)日本橋へ営業に行こうかな」
山本山広報部
 「社の基本理念として、特定のスポーツを応援する予定はない」

 老舗山本山のうっちゃり。
 山本山関もがんばれ!!!

 11日からの初場所が楽しみだな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tween(s)

2009-01-06 05:36:13 | 全英連参加者 2009

 年末ネットでニュースを探していた。こんな記事に出くわした。

How normal will life be for Obama's famous tweens?
(オバマの有名なtweensの娘たちの生活は、どの程度普通であるか)

 父親が大統領になったら、娘たちの生活はどうなるか。どう注目されるかを書いた記事である。tweensという単語を見つけた。文脈を見れば何を表しているかわかるけど、この単語は、おそらく、初めて見た単語である。辞書によれば、teen前のこどもを表す単語である。
 乳幼児(infant、baby)でも、ティーンでもないのは...低学年児童か?

 一つ勉強になった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする