<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





私の生まれ育った大阪府堺市は全国市町村で唯一の県から市に格下げになった自治体だ。
このこと、堺市の小学生や中学生は学校で習うことなく成長していくので、おとなになってから知るとびっくりする。
何も隠すことはないと思うのだが、ぱっと聞くとあまり名誉なことと思えないので教育委員会としては隠したい事実なのか、疑いたくなる。

だから堺市の子どもたちは地元歴史の授業で名誉あることしか学ばない。
「堺は中世自由と貿易で栄えた環濠都市」
「千利休の生まれた街」
「与謝野晶子の生まれた街(←これが名誉とは思えませんが)」
ということばかりで堺市が堺県であったことは習わないのだ。

実は私もおとなになってから知ってビックリした口で、
「え〜、なんで〜」
となったのは言うまでもない。

その堺市が堺県であったほんの14年間を歴史資料でたどる特別展が堺市立博物館で開催されている。
展覧会情報のWEBサイトでこの特別展を発見して、
「これは必見!」
と急ぎ訪れてきたのだ。

展示内容は大きく分けて2点。
1つ目は土佐藩士がフランス人水兵を攘夷殺戮した堺事件関連の資料展示。
そして2つ目が初代県知事と二代目県知事の優れた行政に関する資料であった。

堺事件は森鴎外や大岡昇平などが小説やノンフィクションとして著していて幕末維新に詳しい人であれば知られている事件だ。
時代は維新を迎える慶応4年に発生。
堺に上陸してきて狼藉を働くフランス人水兵を堺の土佐藩士が天誅を加えるべく11名を殺害。
当然外交問題に発展し、攘夷天誅を実行した土佐藩士は切腹となった。
この切腹の凄まじさが記録として残っていて、フランス人行使立会のものとに実施され切腹はフランス人たちに「途中中止」を余儀なくさせるほどのものであったという。

特別展では奉行の傘や土佐藩士たちの墓の写真など展示されていた。
堺事件はたった150年前の事件であることをリアルに認識するとともに、土佐藩士たちの行動は当時は決して非難できないものであったが、それをさせない時代の趨勢の哀れを感じざるを得ないのであった。

さて、堺が県になったのは「廃藩置県と全く関係ない」というのが、もしかすると最大の話題かもしれない。
なんといっても廃藩置県が宣言される2年前に堺県は誕生。
もともと大阪と同じで幕府直轄領だったからかもわからない。
でもそういう要素というか中世からの遺伝的要素からか、全国のどこよりも先に近代的な行政を開始したのだった。

初代知事の大分出身の小河一敏という人で、絶対的仁政を掲げ中央政府と対峙して解任されるほどの堅物なのであった。
どういう事をしたかというと、大和川の氾濫に苦しむ住民が何度も治水工事を願い出たが政府がそれを聞き入れなかったので、独断で自身を含む堺県職員の給与を大幅カット。加えて無許可の県札を発行して資金を集め治水工事を断交してしまったという。さらに殖産興業に力も投入。東洋紡やカネボウなどの大阪の繊維産業隆盛の礎のひとつとなった。

でも、こういう人だからこそ中央の新政府は「好まん!」ということでクビを切ったのだろう。

二代目の薩摩の税所篤。
西郷隆盛が入水を図った時に意識を回復するまで西郷の手当をした人物だ。

この人の行政手腕がまたずば抜けていたという。
日本ではじめての博覧会を堺の南宗寺で開催したかと思うと、近代的な公園整備に乗り出し、浜寺公園、大浜公園、奈良公園と今も残る広大な市民のための公園整備を実施たのだった。
で、ここで「なんで奈良公園なの?」と疑問が浮かぶだろう。
堺県の範囲は現在の堺市にとどまらず岸和田市や泉佐野市、河内長野市、藤井寺市などの旧河内国、和泉国はもちろんのこと大和国まで含んでいたのであった。

このあまりに広範囲な行政エリアが経済政治機能が急速に弱体化した大阪府の嫉妬につながった。
結果として中央政府は堺県を大阪府に統合する形で堺市が誕生。
堺県の旧大和国は大阪府に組み入れられるも間もなく奈良県として独立して現在に至っているというわけだ。

特別展では、なぜ東京、大阪、京都が「府」でその他が「県」になったのかという理由も解説されていて、とっても勉強になる展示会なのであった。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




趣味と実益を兼ねてよく美術館を訪れる。
美術館はアイデアの宝庫であり、美しいもの、ケバいもの、気になるものが溢れている。
訪れると脳の細胞が強く刺激を受けるのだ。

訪れることの多いのは関西または首都圏の美術館で、とりわけ訪問回数が多いのは兵庫県立美術館と東京都写真美術館。
どちらも私のお気に入りの展覧会が開かれることが多く、かつ、適度な大きさで鑑賞するのに疲れにくいというありがたさがある。
もちろんどちらも公立の文化施設なので入場が安価でもある。
東京都写真美術館は複数の展覧会を同時に見ることができるセットになった割引チケットがあって、私のように出張のついでに訪れる遠方から訪れるビジネスパーソンには優しい美術館だ。

とこが最近は公共施設である都立や県立、府立、国立の美術館でも結構なお値段のチケットの展覧会がある。
例えば上野の東京都美術館で開催されているプーシキン美術館展ー旅するフランス絵画展は大人の当日券が1600円もする。
間もなく始まる国立西洋美術館の「ミケランジェロと理想の身体展」も同じ金額だ。

確かに映画と比べると同じぐらいだが、私の感覚では美術展は映画よりも手軽だとい認識があるので1600円はなかなか高直な感覚がある。
私一人で訪れても高いなという感じがするのに、もし家族で訪れたりなんかすると美術館めぐりだけで万円単位の入場料がかかってしまうのだ。
もうほんとに庶民の楽しみとは言えなくなる。

昨日、仕事が終わって帰りの飛行機まで少し時間があったので「建築模型ミュージアム」に行ってみようと思った。
建築模型ミュージアムは日本で唯一の建築物の模型を集めた美術館で東京モノレールの天王洲アイル駅近くにある。
私はお台場にいたのでりんかい線で天王洲アイルに出て、美術館を鑑賞して、モノレールで羽田空港に出れば「便利だ!」と思っていた。
しかもル・コルビジェの建築関連のイベントもやっているようなので、これは面白うそうだ。

ところがである。
この建築模型ミュージアムの入場料を見てびっくりしてしまったのだ。

入場料なんと大人3000円。

私は美術館で入場料に3000円も払った経験はない。
3000円というと浅草演芸場の入場料より高い。
比べるものが間違っているのかもしれないが3000円というと大金である。
ましてや私は大阪人。
アートに金は惜しまないが、それでも見るだけ3000円はなかろうというものだ。

腹が立ったので台場からりんかい線には乗らずにゆりかもめに乗って汐留にあるアドミュージアムに立ち寄った。
ちなみにこちらは無料である。
バリバリのブラック企業であるはずの電通のビルにあるアドミュージアムが無料で、ブラック企業と聞いたことのない建築模型ミュージアムが3000円もするのか。
世の中よくわからない仕組みになっているようだ。

アートを学ぶことは大切である。
しかしコストパフォーマンスも大切である。
珍しいからといって3000円はちょっと行き過ぎではないか。

もしかすると永遠に訪れることはないかも知れない美術館ではないだろうかと思ったのであった。
できたばかりの頃に行ったときは確か1000円だったように思うのだが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪駅は現在でも在来線の駅の中では全国最大級で毎日45万人の人々が利用している。
この駅は昔も大きく、私が小学生だった昭和40年代の小学館の図鑑には、

「大阪駅のプラットホームは日本で一番長い」

と書かれていた。

「お、東京駅よりも長いんや」

と、しょーもないことに感動していたことを記憶している。

この長いプラットホームだからこそ同じプラットホームの前と後ろでは行き先の違う電車が発着していたようだ。
現在は大阪駅に出入りする電車の最長編成は多分新快速の12両編成。
首都圏のように15両も繋いでいる快速電車は走っていないが、やはり関西なのでそこそこの長さの電車が走っているのだ。

昔は8両だとか6両だったみたいで長い大阪駅のホームでは確かに2本の電車が1本のプラットホームに停車していたこともあったようだ。

で、私の最も古い記憶はこの長いホームに起因する事件なのだ。

その日、母は幼い私の手を引っ張り父のふるさとである岡山へ向かうため急行鷲羽号に乗るため大阪駅を走っていた。
鷲羽号は岡山県の宇野まで走っている四国へ連絡する急行列車でうちのような一般大衆の帰省に使われた165系湘南色の電車であった。
この日、なぜ母が焦っていたのかわからないが、母は慌てて電車に飛び乗ったのであった。

宝塚行きに。

果たして同じホームから岡山を目指す電車と宝塚を目指す電車が出ているとは思わなかった。
このこと。
私はもしかすると完全に母の勘違いだったと今は思っている。
当時、宝塚線は電化されておらずディーゼルかディーゼル機関車が引っ張る客車タイプが走っていたはずだからだ。
で、その電車は宝塚方面に向かったので当然山陽本線の線路ではなく福知山線の線路を走って北進したのだった。

乗り間違えた母の慌てようは小さくなかったのだろう。
私は宝塚駅で下車をして、反対の大阪へ戻る電車を待っていた風景を今も覚えている。

大阪駅からの小さな旅が、私の最初の記憶なのだ。
なお、これを話すたびに母は、「くどい」と言う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




英国王のスピーチを読んでいて、王とローグのやり取り以外に印象に残った箇所があった。
しかも強烈に。
それは、

「まだ、裏切り者の日本が残っている。」

ドイツが降伏して勝利に沸き返るロンドン市民の光景を見ながら英国首相チャーチルが呟いた一言であった。

そういえば、なぜ日本は米英、とりわけ英国からの同盟の歴史を反故にしながらも狂気としか言いようのないドイツやイタリアと同盟を組んだのか。
私は不勉強もありよくわからない。
阿川弘之の小説だったかで、日本海軍とイタリア海軍との親善会食があり、イラリア軍の水平が食器やカトラリーを万引きする様子を見て、
「あんな奴らと組むのか」
と言うシーンがあったように記憶する。

日英同盟は日露戦争で日本を勝利に導いた画期的な同盟だった。
第一次世界大戦も日本は連合国側に与し、ドイツと戦い勝利したわけで、なんで今さらドイツなの。
という感覚がきっと日英双方に会ったに違いない。

だからドイツ、イタリアと同盟を結んだ日本に対して英国が抱いていた心理的なものがどういうものであったのか。
この「裏切り者日本」発言を読むまで私もあまり深く考えることがなかったのだ。

確かに、。
当時の英国から見ると日本はドイツのような完全敵国ではなく、「裏切り者」に違いない。

歴史の中の見方に関するちょっとした目からウロコなのであった。

なお、今の世界情勢だと日本は裏切り者にならないかも知れないが北朝鮮問題ではトランプ大統領が裏切り者になる可能性がなくもない、と思えるのだが。
どうなんだか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







先に映画を見てしまったら、なかなか原作を読む気力が起こらずそのままになってしまうことが少なくない。

「英国王のスピーチ」

も、もしかするとそういう作品になるところであった。

「英国王のスピーチ 王室を救った男の記録」(岩波書店)を図書館で手にとったのはほんの偶然。
たまたま「アップルを創った男 スティーブ・ウォズニアック」という本を取ろうとしたところ、その横にあった本書を見つけたのだ。
「な〜〜んだ、映画の原作本か」
と思ったのだが、ペラペラとページを捲ってみると単なる原作本ではないことを発見した。
なんと小説ではなくノンフィクションなのであった。

ノンフィクションは私の大好きなジャンルである。
ということは、この本は是非読みではないか、と思った。
それと同時に映画の原作はノンフィクションだったのかと感心もしたのであった。

私は大いに興味を誘われてスティーブ・ウォズニアックの前に本書を読むことに決めたのであった。

予想通り、本書は映画を遥かに超える濃い内容だった。
映画では描ききれなかった数々のエピソードが紹介されている。
とりわけ映画は最後のシーンが第二次世界大戦参戦で終わっているのだが、その後のジョージ6世王とライオネル・ローグ氏の交流が描かれているのが注目ポイントと言えるかもしれない。

前線へ行幸して兵士たちを勇気づける姿。
ロンドン市民の心を気遣う姿。
戦時下のクリスマススピーチ。
などなど。

身分の差、15歳の年齢差を超越した友情。
ローグは王を勇気づけ、王はローグを労る。
一つ一つのエピソードが読者の胸を打つのだ。

そんな爽やかさと重厚さを併せ持つ作品なのであった。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




北朝鮮の金正恩がトランプ大統領との首脳会談でスイートルームに泊まりがっているという。
シンガポールのホテル、そのお値段。
1泊65万円也。

この費用をどうするかに注目が集まっているが、それを関係国に出してもらおうというのが北朝鮮の腹積もりらしい。
この国は恥も外聞もプライドもないのか。
核兵器開発する金があるのなら、自腹で泊まれと誰もが思う。
まったくもって前代未聞の要求だ。

そんなにお金がないのであればドミトリーに泊まればいいのではないか。
シンガポールのドミトリーはバンコクのカオサンにあるドミトリーよりは割高かも知れないが1泊3000円程度/1人ベッドで滞在することが可能だ。
随行人数が100人いても30万円。
高級ホテルに1人滞在する費用の半分で、たぶん自国の関係者全員が宿泊できる。
きっと建物ごとドミトリーを借り切ることも可能だから、恥は最小限に留めることができる。

尤も、それもオンボロ専用機が平壌からシンガポールに無事に着いての話。
ドミトリーならキャンセル料がいらないところもあるので、そのほうが効率的ということもできそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




トランプ大統領と北朝鮮の金正恩の首脳会談が決定した。

それはそれは、といいたところがトランプ大統領の一言に聞き捨てならんものがある。

「アメリカは金は出さない。隣国じゃないから。金は、中国、韓国、日本が出す」

日本はトランプの財布ちゃうぞ、とテレビに向かって叫んでしまった。

日本の北朝鮮の正式な立ち位置は「韓国の一部」。
北朝鮮問題は統一できない韓国の国内問題にすぎない。
多く生じている北朝鮮の問題は韓国が自力で解決すべきものであって拉致問題除いて日本が関与する必要一切なし。

いずれにせよトランプと金の扱いには注意が必要だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »