9月19日、東京駅午前8時28分発こまち25号で久しぶりに秋田へ帰りました。
秋田着は12時31分着予定が数分遅れたものの、乗り継ぎの特急津軽(13時8分発で八郎潟まで)には余裕があるので、のんびりと乗り換え改札を通ろうとした時、耳に入ったのがマイクを通した女性の声。
何やらやっているようなので新幹線の改札口の方へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/a36d03a580f4bb41bcff371716d63215.jpg)
「ようこそ秋田へ! =おもてなし民謡=」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/d51f1f1bc01ae3c9deb55c93a6bf0905.jpg)
「梅若会」とありますから浅野梅若さんのお弟子さんか孫弟子さんたちでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/81e450c59dca0e6958a43d6932f7ef9c.jpg)
聴衆は半分以上が地元の人たちのようでしたが、皆さん遠慮勝ちに遠巻きで…。
控えめに手拍子打っている人たちも酒っこの一杯も入れば盛り上がるんでしょうけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/7ef9f5d8c3bb595487e0c5b9917137db.jpg)
竿灯が飾られ、9月28日本オープンという秋田県立美術館の告知垂れ幕が多数あり、
10月1日からの秋田デステネーションキャンペーンへ向けてのものかと思ったら
このおもてなし民謡は春の大型連休頃から何度か開催していたみたいで、ラッキーでしたね。
ブログに載せられるかなと思って撮っていたのにすっかり忘れておりました。
写真を見ながらこの時のハリのある声や生で聴いた民謡の素晴らしさを思い出しました。
秋田着は12時31分着予定が数分遅れたものの、乗り継ぎの特急津軽(13時8分発で八郎潟まで)には余裕があるので、のんびりと乗り換え改札を通ろうとした時、耳に入ったのがマイクを通した女性の声。
何やらやっているようなので新幹線の改札口の方へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/a36d03a580f4bb41bcff371716d63215.jpg)
「ようこそ秋田へ! =おもてなし民謡=」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/d51f1f1bc01ae3c9deb55c93a6bf0905.jpg)
「梅若会」とありますから浅野梅若さんのお弟子さんか孫弟子さんたちでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/81e450c59dca0e6958a43d6932f7ef9c.jpg)
聴衆は半分以上が地元の人たちのようでしたが、皆さん遠慮勝ちに遠巻きで…。
控えめに手拍子打っている人たちも酒っこの一杯も入れば盛り上がるんでしょうけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/7ef9f5d8c3bb595487e0c5b9917137db.jpg)
竿灯が飾られ、9月28日本オープンという秋田県立美術館の告知垂れ幕が多数あり、
10月1日からの秋田デステネーションキャンペーンへ向けてのものかと思ったら
このおもてなし民謡は春の大型連休頃から何度か開催していたみたいで、ラッキーでしたね。
ブログに載せられるかなと思って撮っていたのにすっかり忘れておりました。
写真を見ながらこの時のハリのある声や生で聴いた民謡の素晴らしさを思い出しました。