賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

イチゲ(一華)を3種

2013年03月14日 | 
3月12日の神代植物公園からキンポウゲ科イチリンソウ属のイチゲ(一華)を3種。

はぎ園に咲いていた「ユキワリイチゲ(雪割一華)」。
名前からして日本海側の雪国で咲くのかと思ったら、分布は近畿地方以西、四国、九州でした。
  
花期は3~4月。3月に花茎を出し、3枚の茎葉が輪生する。花は薄い紫色を帯びる。
花弁のように見えるのはガクで、雄しべと雌しべは多数。葯は黄色。
地上部は初夏には枯れ、地下茎で増殖し群生する。


こちらは山野草園で咲いていた「キクザキイチゲ(菊咲一華)」。
「キクザキイチゲ」のほうが近畿地方以北~北海道に分布する。
  
花期は3~5月で、白色~紫色の花を一輪つける。キクに似た花を一輪つけることからの命名。
落葉広葉樹林の林床などに生育し、広葉樹の若葉が広がる頃に地上部は枯れ、以後は地下茎で過ごす。

  
山野草園で咲いていたもう一種が「アズマイチゲ」。
「アズマイチゲ」は川崎市緑化センターで撮影したものを2008年4月11日に載せていました。
そこから引用すると、漢字だと東一華。花茎に一つだけ花を付ける東のイチリンソウ。
花弁状の萼片の裏側が、薄紅色を帯びることから、別名裏紅一華とも。

湯の宮座論梅と高岡の月知梅

2013年03月13日 | 

3月12日の神代植物公園から「湯の宮座論梅」と「高岡の月知梅」。
手前の満開状態が「座論梅(ざろんばい)」で、その後方に幹だけ見えているのが「月知梅(げっちばい)」です。
「月知梅」は20数本くらいの枝に2、3輪だけ咲いている状況で、ほとんどが蕾のまま。
どちらも地元の宮崎以外では神代植物公園でしか見られない。

  
「湯の宮座論梅」は白色の一重。
「湯の宮」は、神武天皇が湯あみをしたことから付いた名で、その時に地面に突き立てた梅の枝が芽吹いたのが座論梅の原木と伝えられているそうです。
「座論梅」は、江戸時代に佐土原藩と高鍋藩が、この梅園の所有を争った時、ここに座って論議したことからとも、「ザロミ」という梅の種類から付けられたともいわれているそうです。

  
「高岡の月知梅」は白色の八重。
薩摩藩の第2代藩主、島津光久が1673年に来観したときに『月知梅』と命名したもの。

2種とも宮崎県では巨樹百選に登録されている。
「座論梅」は樹齢約600年。昭和10年12月24日に国の天然記念物に指定。
「月知梅」のほうは樹齢約400年。
元は1株であったものが横に伸び、地について新しい株となる臥龍梅(がりょうばい)で、それぞれ80株と60株になっている。

思いのまま

2013年03月12日 | 

3月10日の川崎市緑化センターからウメの「思いのまま」。
白い花の中に紅の花を咲かせた数本の枝が分かるでしょうか。


ここがいちばん分かりやすいですかね。


紅花をアップで。

いじけちゃいけないので白花のほうからも代表してアップで。

川崎市緑化センターの「思いのまま」は2009年の2月26日2008年3月19日にも載せています。

絞乙女

2013年03月11日 | 椿・サザンカ

川崎市緑化センターで2009年3月28日に撮影した「絞乙女」。
前回載せたのはその前年の2008年3月24日でした。

  
こちらは2009年4月19日と2010年4月18日に咲いていた花。
極淡桃地に濃紅色と淡紅色の縦絞り、小絞りが入る千重咲きの小~中輪。花期は3~4月。

そして2012年5月5日に撮った花。
参照した淡交社刊の「新装版 日本の椿花」では極淡桃地とありましたが、
緑化センターのは全体に色が濃いようです。

乙女椿

2013年03月10日 | 椿・サザンカ

横浜市のこどもの国・椿の森で2012年4月15日に撮影した「乙女椿」。
よく見かけるツバキですよね。

淡桃色の千重咲きで中輪。花期は12~4月。
こちらは2010年4月11日の撮影。

  
前回「乙女椿を」載せたのは2008年の3月23日で、川崎市緑化センターの乙女でした。
もう5年ほど前のことになるんですね。その後も撮っていますので、その中から
2011年3月20日と2012年2月19日に咲いていた花を紹介します。

ハイドゥンと金花茶

2013年03月06日 | 椿・サザンカ
2月28日の横浜市こどもの国の小温室から。
  
「ハイドゥン」。
2011年、12年は撮っていなくて2010年3月16日以来の登場です。


「ハイドゥン」の右奥にひっそりと咲いていた白い花1輪。名前は不明。


「金花茶」も咲いていたのは1輪だけでしたが、蕾がたくさんありましたのでこれから楽しめると思います。
「金花茶」は「ハイドゥン」と一緒に載せることが多いですね。


温室の裏手にある山野草のコーナーの「福寿草」。
2009年2月23日にも「ハイドゥン」「金花茶」「福寿草」の組み合わせで載せていました。

垣の内(かきのうち)

2013年03月05日 | 椿・サザンカ

2月28日の横浜市こどもの国・椿の森から「垣の内」。
  
初めて撮ったツバキを紹介するのは本当に久しぶりのことです。
  
「垣の内」は紅色の一重で筒咲き、筒しべの小輪。花期は10~3月。
「太郎冠者」の実生のワビスケツバキ。

紅乙女

2013年03月03日 | 椿・サザンカ

2月28日の横浜市こどもの国・椿の森で1輪だけ咲いていた「紅乙女」。
  
椿の森では2009年2月22日と2010年3月27日に撮っています。
10年のほうは宝珠が開いて、頼りなさげな雄しべを数本のぞかせています。

  
こちらは2009年4月19日と2010年3月28日に川崎市緑化センターで撮った「紅乙女」。
こちらもチョッと花弁が開いちゃいました。
2008年3月29日に載せた花のように咲き始めのほうがいいですね。

ヘレボルスハイブリッド 2

2013年03月02日 | 
2月24日の川崎市緑化センターで展示していたクリスマスローズから。

「ヘレボルスハイブリッド(ディープグレープ)」。

2鉢あったもう一方は下から見上げて撮影。


今年のクリスマスローズ、最後は「ヘレボルスハイブリッド(メロディー)」。
  
ずいぶんと色の違う花が一緒に咲いていました。

ヘレボルスハイブリッド

2013年03月01日 | 
2月24日の川崎市緑化センターで展示していたクリスマスローズから。

「ヘレボルスハイブリッド(ゴールドネクタリー)」。
  
顔を見せていた2輪をアップで。


次は「ヘレボルスハイブリッド(ブラック)」。
  
同様にアップ画像を。

  
「ヘレボルスハイブリッド(ディープピンク)」
今回はゴールド、ブラック、ピンクと色の名でまとめてみました。