国立劇場大劇場 1階8列52番
序 幕 第一場 鶴ヶ岡八幡宮の場
第二場 御輿ケ嶽の場
二幕目 第一場 鎌倉御所門前の場
第二場 花水橋広小路の場
三幕目 雪の下市郎兵衛内の場
四幕目所作事 旭鞆絵夢浮宝船
長唄囃子連中
尾上菊之丞=振付
五幕目 第一場 大磯京町三浦屋格子先の場
第二場 同 薄雲部屋の場
第三場 同 台所の場
大 詰 鎌倉御所の場
(出演)
尾 上 菊五郎
中 村 時 蔵
尾 上 松 緑
尾 上 菊之助
坂 東 亀三郎
坂 東 亀 寿
中 村 梅 枝
中 村 萬太郎
尾 上 右 近
藤 間 大 河
片 岡 亀 蔵
河原崎 権十郎
市 村 萬次郎
市 川 團 蔵
坂 東 彦三郎
市 川 左團次
澤 村 田之助
ほか
開幕前に、恒例の出演者による鏡開きと枡酒の振る舞い、曲芸、獅子舞等。
芝居はかなり、エンターテイメント重視の仕上がりとなっている。
殺陣とかも、コミカルになり、そういう意味であまり芝居としても見せ場が少ないかもしれない。
菊之助、梅枝が普段やらないような立ち役を演じてまあまあ。菊之助の関取りは意外に良い。
亀三郎、亀寿兄弟もしっかり脇を固める。
田之助は楽しそうに行司を演じる。
大河くんが、頑張っている。
復活狂言、復活して再演されるかという視点で、考え直すタイミングに来ているかもしれない。
序 幕 第一場 鶴ヶ岡八幡宮の場
第二場 御輿ケ嶽の場
二幕目 第一場 鎌倉御所門前の場
第二場 花水橋広小路の場
三幕目 雪の下市郎兵衛内の場
四幕目所作事 旭鞆絵夢浮宝船
長唄囃子連中
尾上菊之丞=振付
五幕目 第一場 大磯京町三浦屋格子先の場
第二場 同 薄雲部屋の場
第三場 同 台所の場
大 詰 鎌倉御所の場
(出演)
尾 上 菊五郎
中 村 時 蔵
尾 上 松 緑
尾 上 菊之助
坂 東 亀三郎
坂 東 亀 寿
中 村 梅 枝
中 村 萬太郎
尾 上 右 近
藤 間 大 河
片 岡 亀 蔵
河原崎 権十郎
市 村 萬次郎
市 川 團 蔵
坂 東 彦三郎
市 川 左團次
澤 村 田之助
ほか
開幕前に、恒例の出演者による鏡開きと枡酒の振る舞い、曲芸、獅子舞等。
芝居はかなり、エンターテイメント重視の仕上がりとなっている。
殺陣とかも、コミカルになり、そういう意味であまり芝居としても見せ場が少ないかもしれない。
菊之助、梅枝が普段やらないような立ち役を演じてまあまあ。菊之助の関取りは意外に良い。
亀三郎、亀寿兄弟もしっかり脇を固める。
田之助は楽しそうに行司を演じる。
大河くんが、頑張っている。
復活狂言、復活して再演されるかという視点で、考え直すタイミングに来ているかもしれない。