Running On Empty

Pretenderの備忘録

松竹創業百三十周年 猿若祭二月大歌舞伎

2025-02-17 22:49:49 | 歌舞伎
阿古屋、京都や名古屋にも観に行った。さすがに今回が最後なのかなあ、引き継ぎも数年前にしてるしねえ。時蔵、児太郎の前に七之助と菊之助にやって欲しいんだろうなというのは伝わってくる。相変わらず見事。菊之助の重忠も良いし、種之助の岩永も大健闘だ。

江島生島、題材も有名だし、菊之助と七之助。観たことなかったが、期待は高まる。が、色気もおかしみも、中途半端な舞踊劇でがっかり。

文七元結、勘九郎、七之助が初役で。勘太郎も随分と大きくなった。鶴松が不思議な雰囲気の文七。芝翫はもうこういう老け役でいくのかな。七之助のはじけっぷりは面白い。勘九郎は、ビックリするほど父親に似ている場面もあるが、大川端で、思わず「良いアイディアがある」と言ってしまったのが悔やまれる。今後、何度も演じていくのだろう。



一、壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
阿古屋

遊君阿古屋
岩永左衛門
榛沢六郎
秩父庄司重忠 
玉三郎
種之助
菊市郎
菊之助

長谷川時雨 作
二、江島生島(えじまいくしま)

生島新五郎
旅商人
中臈江島/江島に似た海女

菊之助
萬太郎
七之助

三遊亭円朝 口演
榎戸賢治 作
三、人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)

左官長兵衛
女房お兼
長兵衛娘お久
手代文七
小じょくお豆
遣手おかく
家主甚八
鳶頭伊兵衛
和泉屋清兵衛
角海老女将お駒
勘九郎
七之助
勘太郎
鶴松
秀乃介
歌女之丞
市蔵
松緑
芝翫
萬壽
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉響 さだまさし・立川談春... | トップ | 苦悶する中央銀行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歌舞伎」カテゴリの最新記事