Running On Empty

Pretenderの備忘録

宝生会 特別公演

2024-09-15 21:16:12 | 能・狂言、文楽
砧、長い話。シテが大柄でちょっと違和感があった。

石橋、これは獅子は一人、連獅子ではない。前半はツレがしっかりせりふのやり取り。アイ狂言はなく、後半は獅子が勇壮な舞を15分弱。セリフはない。

宝生能楽堂

能 実盛
狂言 鶏聟
能 砧
 シテ 小林与志郎 ツレ當山淳司 ワキ 宝生欣哉 ワキヅレ 渡部葵
能 石橋
 シテ 田崎甫 ツレ 木谷哲也 ワキ 大日方寛


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸歴40周年特別企画 立川談春独演会 ~これから~ 17/20回目

2024-09-14 21:55:50 | 落語・講談
今回は、長い演目二題のため、お楽しみなし。最初の枕で軽く若旦那の話だと。
木乃伊とりは、ありがちな若旦那の吉原の話。
九州拭き戻しは、描写が勝負なのだろう。めったにかかることもなく、探り探りのようであった。講談のようでしっかりしていたと思う。

有楽町朝日ホール

演 目
「木乃伊とり」
「九州吹き戻し」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀山祭九月大歌舞伎 夜の部

2024-09-13 23:12:23 | 歌舞伎
吉野川は、国立劇場のさよなら公演で、当時の時蔵が松緑と演じたものを、玉三郎が。この役は、玉三郎の良さが出るようなものでもないように思う。菊之助とか良いんだろうな。松緑は、しっかり。染五郎も良かったが、左近の女形はどうなのか、声がちょっとなあ。

幸四郎の勧進帳も3,4回目になるか。なかなか初演が叶わず。襲名では豪華だった。染五郎は、義経、いずれは富樫、そして弁慶となるのだろう。菊之助の富樫、彼は富樫役者だと思うが、かなり骨太に演じていた。いずれ弁慶をやるつもりなのだろうか。

種之介の声が父親そっくりでビックリした。お兄さんとは声質が異なるものな。

歌舞伎座

近松半二 作
一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
太宰館花渡し
吉野川

太宰後室定高 
久我之助
雛鳥
蘇我入鹿
大判事清澄
玉三郎
染五郎
左近
吉之丞
松緑

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)

武蔵坊弁慶 
源義経
片岡八郎
駿河次郎
亀井六郎
常陸坊海尊
富樫左衛門

後見
幸四郎
染五郎
歌昇
種之助
高麗蔵
友右衛門
菊之助

吉之丞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

spring

2024-09-13 10:45:38 | 読書
恩田陸著 筑摩書房2024

面白く読んだ。正直、バレエは時々、付き合いもあって観るが、あまり好きでない。例えば、表現したいものが10だとして、歌舞伎はデフォルメして20、狂言はシンプルに7、能は削って削って観客のイマジネーションに委ねて3。日舞は9~11くらいと中途半端。同じことがバレエにも言えるのかなあと。わかりにくいことも多いし、過剰だと感じることも多い。要するにこちらが、観客として見方が分かってないのだろうと思う。そんな不肖の観客が、こういう視点で観れば面白いかもなあと、随所で感じさせてくれたのが本作である。

四章からなる。主人公のHALを四人の視点で描く。オーバーラップして、観方によってこんな違うんだというエピソードもあれば、独自のエピソードもある。バレエのワークショップで出会った同世代の日本人ダンサー、主人公を見出したバレエの先生、コンビを組む作曲家、そして本人。芸術論、異文化との葛藤、LGBTといった要素が上手く散りばめられている。最初、読み始めて、イメージしたのはりゅーとぴあの金森穣だった。巻末の協力者のクレジットのトップに彼があった。多分、イメージのきっかけにはなっているのだろう。

蜜蜂と遠雷は、複数のコンクール参加者を描いたが、今回は一人を複数の視点で描いている。蜜蜂と遠雷の時は、ピアノの森のパクリかよと感じる場面もなきにしもあらずだったが、今回は純粋に楽しめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絆シリーズ第5弾【イザイとフォーレ】フォーレ没後100年記念

2024-09-12 23:53:22 | 音楽 Classic
小ホールは初めて。結構不便、エレベーター二台で上がって、エスカレーターでもうワンフロア。自由席だったので、開場前に長蛇の列。

素晴らしい演奏だった。すべてに北村が入り、しっかり支える伴奏。そして若手の弦がそれぞれ実力発揮。フォーレやイザイはなかなか演奏機会も少ないので、非常に良かった。豊かな気持ちになるようなコンサート。

アンコールの編曲を手掛けたピアニストの實川も客席で。


みなとみらいホール 小ホール

出演
北村朋幹×エール弦楽四重奏団(アンサンブル)
 山根一仁 毛利文香 田原綾子 上野通明

曲目
フォーレ:エレジー 作品24/夢のあとに 作品7-1
イザイ:詩曲Op.12 / ポエム・エレジアク チェロ編曲版
フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 作品108
イザイ:詩曲Op.13:糸車の情景
フォーレ:ピアノ五重奏曲 第1番

アンコール
フォーレ:シシリエンヌ 作品78 ピアノ五重奏版(實川風編曲)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする