Running On Empty

Pretenderの備忘録

ロビン・ティチアーティ指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 ピアノ:辻井伸行

2024-09-11 23:55:23 | 音楽 Classic
辻井は、華麗だが、相変わらず自己主張が強い演奏のような気がする。
マーラー5番は、非常に軽やかに。金管も安定、ホルンは女性、見事。

出演
指揮:ロビン・ティチアーティ
ピアノ:辻井伸行
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

曲目
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番 「皇帝」
マーラー:交響曲第5番

カプースチン:8つの演奏会用エチュードより「プレリュード」(ピアノ・アンコール)
エルガー:エニグマ変奏曲よりニムロッド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦パラダイス

2024-09-10 22:07:13 | 芝居・ミュージカル・バレエ
夫婦善哉をヒントに書かれたようだが、夫婦の設定とキーワードの浄瑠璃くらい。夢か現かよくわからない不思議な世界。松也に合わせてか、歌舞伎関係の動きがところどころ、取り入れられる。
それにしても、これだけの芸達者を集めて、ちょっと緩い感じの長くもない芝居で、なんかもったいないと思った。


紀伊國屋ホール

<作>北村 想
<演出>寺十 吾

尾上松也 瀧内公美 福地桃子 鈴木浩介 段田安則 高田聖子


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人のための文楽鑑賞教室

2024-09-09 22:45:20 | 能・狂言、文楽
最初にお七、これは歌舞伎で人形振りがあるので、面白く観た。
解説は、会場も使いにくいだろうし、時間も短く過去に国立劇場で観たものよりもかなり簡略化されたものだった。
そして、歌舞伎とシンクロさせた夏祭。本家はこちらだが。セリフも含め、歌舞伎はかなり忠実にやってるなあと思った。

今回は、夏だからか白紋付、頭は全員顔出し、なおかつ、若い人が多く、鑑賞教室ということで抜擢しているのか。

新国立劇場 小劇場

伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)
火の見櫓の段

解説 文楽の魅力

夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
釣船三婦内の段・長町裏の段
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田カレーグランプリ2024 9/1~7

2024-09-08 15:46:22 | グルメ
9/1 ブルナ 
 日曜夜に二人で訪問。





9/2 キッチンきらく
 神保町のカフェ。







9/3 マンダラ
 神保町の安定のインド料理





9/4 ベンガル
 老舗カレー店という貫禄





9/5 Pizza K
 ピザの店





9/6 マーキュリー 如水会館
 東京会館運営の高級カレー。





9/7 トプカ
 テイクアウトで。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカは自己啓発本でできている

2024-09-07 13:18:09 | 読書
ベストセラーからひもとく 尾崎俊介著 平凡社2024

英文学者が研究対象として自己啓発本を選び、それを一般にもわかりやすく解説した書。知らないことばかりで面白かった。著者も楽しんで書いているのがよくわかる。学者らしく年表や巻末に参考文献や引用文献もしっかりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする