剪定のおじさんがまだ来てくれません。 うちの庭は、枝の伸びた木や、かれた草花でぼうぼう状態。 暖かい日が続くうちに庭を手入れすることにしました。
ぼうぼうに伸びた・・・・
そけい。 春には黄色い花がシャワーのように咲くのですが、長く伸びたのを切って傘のような形にしました。
いつの間にかできていたひめがまの穂。 これも切ってしまいましょう。 もう少しきれいなうちに切ったら飾ることもできたのですけど。
ミントは先が枯れてきましたが、まだまだ元気。 ミントの紅葉は、紫色の微妙な色合いがとてもきれいです。いい色のを選んで何枚も写真をとったのに、どれもぼけてしまって これはましなほうですが、色が良くないです。 撮り直そうにも、もう切ってしまってありません。
柏葉あじさい。 枯れた花を切っておきました。
午前も午後もよく働きました。 しゃがんで後片付けをしていたら、なんとすぐ近くにジョウビタキが!
その距離3メートルほど。 かくれんぼしています。 わかるかな?
トリミングして鳥を大きくしてあります。 わたしのカメラ(の腕?)ではこれがせいいっぱいですね。
ジョウビタキは、普段はもちろん人の気配を感じたらすぐ逃げてしまうのですが、ときどきびっくりするくらい近くにいたりします。 なんだかぼーっとしていて人に気づかなかった~、という感じなのです。 そして、鍬を使っていたりすると、近くに飛んできたりするんですよ。 鍬を打つ音を、仲間のジョウビタキの「カタカタカタ」という鳴き声と思っているのかな?
かわいい鳥です。