日曜日、久々のお寺参りです。 このところ出歩くことが多かったので、一カ所だけお参りして早めに帰るつもりでした。
松山市浄瑠璃寺町にある八坂寺。 ここは四国88カ所の札所にもなっています。 駐車場に立っているお不動様は、いやさか不動尊と呼ばれるらしいです。
趣のある山門
山門の天井にはたくさんの天女が描かれていました。
鐘楼横にはずらっと赤い旗、そしておみくじを結ぶ垣が美しく並んでいました。
本堂はまだ新しい建物のように見えました。
中へはいると、なにやらポスターがべたべたと貼られています。 どうも4月29日はお祭りらしいです。
お稚児さんも募集していました。 こんなかわいい子どもたちの稚児行列があるのでしょうか。 にぎやかなお祭りのようです。 行ってみるとおもしろいかも~
さて、お参りはあっという間に終わり、 せっかくなので近くにある浄瑠璃寺へも行くことにしました。
浄瑠璃寺も四国88カ所の札所になっています。
八坂寺が広々と明るい印象だったのに比べ、こちらは木立に囲まれた静かなたたずまい。 本堂も小さく、ちょうど来あわせた団体さんが上がるともういっぱいでした。
大師堂。 どなたが作ったのか、下の方にみえる小坊主さんがあちこちにあって道案内をしてくれています。
納経所の前に、立派な君子蘭が3鉢もおいてありました。 朱の色があざやかで本当にきれい。
住職さんが植物好きなのでしょうか、珍しいアカンサスの葉っぱがたくさん茂っていました。
そして、
去年の夏写真を撮った蓮池は、今はまだ枯れた茎が突っ立っているばかりでした。
今日のお参りはこれだけ・・・・ではありません。 実は~
あしたに続きます。