午前中の早い時間に、勉強より先にトラオとハウスの中の草を抜くことにしました。時間がたつとハウスの中は暑くなってきますから。
天気のよい日のハウスは最高30度以上になります。すでに春を通り越しています。
かわいい虫発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/8ac3b3ee2f4106537b626d93f70d96ca.jpg?1583658338)
すでにハウスの外でも見かけるようになりましたが、ここにはいっぱい。
さなぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/686fc5fd84535c1748f8d0ccc04718ab.jpg?1583658338)
幼虫も歩いていました。というより、草を引き抜いたときに振り落としてしまったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ad/b2b553389a7f5ac51542d20a40fb7ef7.jpg?1583658338)
画面の中央あたりです。成虫のかわいい姿とは似ても似つかぬグロテスクな姿。でも、大事にしてやらなくてはなりません。テントウムシはこれからアブラムシをいっぱい食べてくれるのですから。
パイナップルの葉っぱ。すごいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/2e3d90ba5ed8ced602f0dcbead016635.jpg)
それから片隅に置いてあった防草シート。草を取った後敷きましょうと持ち上げたら
まあ、13個も蛹やら抜け殻やらがくっついていました。
なんでかたまって蛹になるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/c0304e51f30a415c69fa8a3d238ee84b.jpg)
ハウスの中はこれから、ハイビスカスにびっしりアブラムシが発生します。それを知っているかのようにテントウムシもいっぱい。
夫が除草剤を撒こうかと言いましたがことわりました。除草剤を撒いたらテントウムシまで犠牲になってしまいます。トラオに手伝ってもらってできるだけ手作業で取り除くつもり。テントウムシもトラちゃんもがんばれ。
ハウスの外は一面のホトケノザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/95/4d3f9c30ab4cfe8d83500f0804ecdf07.jpg?1583658338)
雑草だけどかわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/86508e14179490c4454b7a2109d1e946.jpg)
そして、あらまあ、もうしなびてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a0/d2650fc3f2bd7b527c3cf4880f1349d8.jpg)
ツクシは年々出てくるのが早くなっているような気がします。残念ながら食べられそうなのはありませんでした。