あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

蔓退治 3 下から出てきたもの

2020-06-03 22:09:42 | 植物

 もともとは自分で植えたものだけど、今ではもてあましています。

 普通のアイビー

 
 白い斑入り 黄色い斑入り

 
 ちょっと珍しい形。これはどうも弱いようで、あまり広がっていないから許す。



 ワイヤープランツ


 ハツユキカズラ

 

 ほとんどテイカカズラに戻ってるし・・・(ハツユキカズラはテイカカズラの園芸種です)


 花まで咲いている。



 トケイソウ

 

 
 明日あたり花が咲くかな?
 
 アブチロンもトケイソウも、塀の隙間から飛び出して、外で咲いています。



 蔓ではないけどドクダミ





 カメレオンという赤や黄色が混じるドクダミを植えたのですが、今では普通のドクダミ。


 
 あらゆる物がはびこる中で、去年細々と生きていたクチナシが見えません。


 その辺の蔓やら水仙の枯れ葉やらをどけてみると、弱々しい葉っぱが見えてきました。
 
 何十年も前に植えたものが細々と生きています。今年は花は期待できないなあ。ところがどっこい

 
 蔓が進出してないところに枝を伸ばして葉を茂らせていました。
 
 そして近くのプランターに根を下ろしたトケイソウを引き抜くとき、一緒に抜いてしまったのはー
 

 ブローティアかなあ。これもずいぶん前に植えたのですが減っていくばかり。ここ数年花も咲かなくなって、このプランターも片付けなきゃ、と思っていたのです。蔓攻勢にもめげずよく頑張っていたね。うれしい。地植えしたいところですが、もう少し増えるまではプランターで守った方が良さそうです。花が終わったら土を換えてやることにします。
 
 もうひとつ、とびきりうれしかった花。
 



 ワイヤープランツとハツユキカズラの下から出てきました。ヒメヒオウギズイセン。
 もう20年近く前、職場の駐車場にいっぱい生えていて種を持ち帰ったもの。その駐車場、アスファルトだったんですよ。アスファルトの小さな割れ目にずらっと生えていたど根性花です。なるほど、本来ずいぶん丈夫な性質だったと思われます。これも芽は出た物の花の咲く前に蔓に覆われてしまってました。
 高さ10センチほどの小さくてかわいい花、大好きだったのでどこかでまた手に入れたいと思っていました。まさかまさか生きていたなんて。
 今はどうもできませんので周りの草や蔓を取り除き、日が当たるようにしてやりました。
 傍若無人にはびこる蔓の陰で懸命に生きている花々に励まされ癒やされた日でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする