あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

池のある公園巡り 2 東温市の二つの公園 

2020-09-02 23:40:44 | お出かけ
 
 杖ノ淵公園へ行った4日後、また水のある公園へ行きたいと、娘が言い出しました。今度はザリガニが釣りたいんですと。
 ネットであれこれ調べた結果、実家のある東温市にザリガニが捕れる池があるらしいです。
 
 ザリガニと聞いて「行く。」と飛びついたのはトラオ。水着になって泳げるかなあ、魚はいるかなあ、みんな期待に胸をふくらませて行ったのは
 
 くぼの泉公園。
 
 この公園、昔は田んぼの中に泉があって、畦を通らなければ水辺にはいけなかったのだそうです。それを駐車場やら遊具やらを整備して公園にしたんだそうです。思ったよりもずっと小さい公園でした。
 
 昔のポンプがありましたが、水は出ませんでした。
 
 
 しばすべりも出来るっていうのはこの斜面でしょうか。
 
 木陰に小さな複合遊具がありました。ここなら暑くなさそう。

 
 ザリガニが捕れるというのは?

 
 小さい子でも遊べるくらいの浅い川。杖ノ淵公園に比べるとなんとワイルドだこと。わたしはこの雰囲気は好きです。遊園地も何もない昔、子どもの遊び場はこんなものでした。こういう浅くて小さな川でドジョウをとったりシジミを捕ったりして遊んでいましたね。
 
 もう一つ思い出すのは「お吉泉」のこと。たしかこのあたりにあって、6年生の時見学に来たのです。お吉泉は、昔姑のいびりに堪えかねた若いお嫁さんが身を投げて死んだという言い伝えがあり、お吉さんの長い髪が藻になって生えているのだと。それはオキチモズクという全国的にも珍しい藻で、県の天然記念物に指定されていました。それがちょうどわたしが小学校の高学年の時で、みんなでそれを見に来たのです。
 その後オキチモズクは、泉をコンクリートと砂利とで整備した結果絶えてしまったそうです。環境保護より経済活動が優先される時代でした。
 くぼの泉はお吉泉とは別のもので、このあたりには水のわき出る泉が何カ所かあるそうです。
 
 クレソンが生えていました。きれいな水だから食べてもいいかな?採りませんでしたけど、ちょっと惹かれました。
 


 
 
 水は澄み切ってカワニナがいました。もしかしたらここにはホタルがいるかもしれません。
 


 

 
 そして狭い水路を猛スピードで泳いでいく魚が。10センチ以上あるでしょうか、わりと大きな魚です。わたし川魚には詳しくありません。
 トラオが網を持って追いかけ始めました。けど素早くて、逃げられました。
 
 その間、遊具で遊んでいたウマオたち、
 「毛虫!」
 木陰を作っていた木には毛虫がいっぱい。ああ、みんなこっちへ来て。
 すると水に入ろうとしてまた
 「毛虫!」
 毛虫がぷかぷかと浮かんで、やっとこさ石の上に這い上がりました。
 ああ、水の中も遊べないか。
 流れてきた毛虫は草にしがみついて、そこで暮らしているみたいでした。
 



 ホテイアオイがぎざぎざに喰われています。ホテイアオイを食べる毛虫なんて初めて見ました。
 
 
 
 そしてザリガニは?
 
 向こうの深い池の方には居そうなんだけど・・・




 
 このあたりから水はわき出ているのでしょうか。
 
 
 あちらへは網が張ってあって近づけませんでした。娘がちゃちなザリガニ釣りの道具を作ってきていたのですが、 長い竿がないとだめですね。それにザリガニがつれるまで根気よく待てるかどうか。
 どこにも行き場がなく暑くてたまらないケイタは「おうちにかえりたい」と言い始めました。
 しかたがないね、あきらめよう。こんどちゃんとした釣り竿を持って来て再チャレンジしよう、と言うことで車に乗り込んだのですが、
 なんとなく消化不良でこのままでは帰れないー
 東温市にあるもう一つの公園に行こうということになりました。
 
 春先にちょっとだけ寄ったことのある「かすみの森の公園」重信川の河川敷にあります。
 あのときは緊急事態宣言の発令されているさなかでしたが、子どもたちがたくさん遊んでいました。ちょっと人が多すぎるねということで、別の場所に行ったのですが、この日は夏休みにもかかわらず人はほとんどいませんでした。
 
 木陰が爽やかな林。
 
 この木は元々生えていたもの? 後から植えたもの?

 
 歩きやすい地面で、涼しい風が吹いていきます。
 
 この林の外には水路が、奥には親水池が作られているところでした。やがては親水公園として魅力的な場所になりそうです。
 この記事を書いていてふと思ったのですが、このあたりでスラックラインができる場所があるとか。もしかしてたくさんの木はそのためのものかもしれない・・・
  スラックライン=木の間に渡したベルトの上をバランスをとって移動するスポーツ。いろいろ技を競う競技もあるようです。
 
 子どもたちは遊具へまっしぐら。
 



 誰に遠慮することもなく思いっきり遊んで、満足して帰ることができました。
 
 ただねえ、公園として整備するなら犬の散歩は禁止して欲しいなあ。リードを外すことは禁止ですが、散歩自体はかまわないようなのです。そりゃあ、こんな気持ちのいい場所ですから飼い主としたら一緒に歩きたいでしょうが・・・子どもたちが橋のたもとで遊ぼうとしたら、欄干におしっこのシミがついていてーやっぱ、それはだめでしょ。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする