そうそう、もうひとつ散歩道のきのこを忘れていました。
大きさはわりと大きい方。直径10センチくらいかな。
周囲がグレーで、こうしてみると光り輝いているように見えます。すごく形のいいきのこ。
足にひだがあるのは毒きのこって聞いたことがありますが
無理やりのぞき込んだらこれにもひだがありました。
それから、7月に見つけたものですが
何者かにたべられてぼろぼろです。
もしかしたらこれは毒きのこじゃなかったかも。
そして、6月、7月の雨の多かった時期には、うちにもかわいいきのこがいろいろ出てきました。
どれも名前が分かりません。だけどきのこを見つけるのは楽しいです。
よく見かけるきのこ。本当はいっぱい出るんだけど、ここはちょっとでした。小さくて1センチにも満たないくらいです。
大きさも色も似ているのですがー
上のきのこが、完全に傘を開くとこうなるの? それとも別物?
きのこには全く疎いわたしです。好きだけど、名前を覚えようともしません。老化防止のため勉強した方がいいかな?
同じく、似たきのこ。 同じくらいの大きさと形で、写真では褐色がかっていますが、じっさいは鮮やかな朱色です。たった1本でしたが、それだけにとても目立っていました。
そして、初めて見る奇妙なきのこ
ええと~ 石の上に生えているわけではありません。庭石のきわの地面に生えていました。
まるで海の中のさんご。
ひっくり返してみると
いったい何のきのこ?そして始まりの菌はどこからやってきた? いきなり生えてくるから不思議です。
それから、これも1センチに満たない小さなきのこですが、一面に花が咲いているように見えます。
ほら、花びらみたいに傘がフリルになっています。
踏んづけないように気をつけて歩きました。
これは公園で見つけたきのこです。
これも実際もっと鮮やかなオレンジ色でした。
きょう、またまたオオシロカラカサタケを見つけました。
きれい。
近づいて見ないわけにはいきません。
鶏の卵よりは小さい、チャボの卵くらい。
真っ白で、つるんとして、なんべん見ても見飽きないきのこです。
我が家に赤松が2本あるのですが、こんなふうに松茸がぼこぼことでてくれたらいいのに。