今日も式典で謹呈する追加のDVD作成をしておりました。32枚。
なんでそういうことをしているかというと、単純作業であるからです。
つまりわたくしでもできるからです。
もっと言えば、先生方は式典にむけてまことに多忙ですから、少しでもできることはやりましょうということです。組織的にやるということはそういうことです。こんなわたくしでも戦力になるという喜びがふつふつと沸いてくるからです。その分、先生方には重要な仕事をこなしていただくわけです。
そういうことです。
まったくそういうこと。
間で先生方と3時間ほど面接もしておりました。授業について話題にしておりました。改善、改善、また改善です。
さて、NHKの嘉納治五郎と柔道シリーズで録画第3話を先ほど見終わりました。
フランス柔道がなぜ盛んになったかということでした。
これは実に興味がありました。
一人の先駆者がいて、彼の実績でという取り上げ方でありました。スーパー指導者ということでありました。
内容については、ちょっと疑問があったのですが、それはそれでいいでしょう。もっと言いたいのはフランスと日本で柔道の競技人口がなんでこんなに違うのかということと、実績が急に出てきているということです。
非常に関心があるのです。
このことは、スーパー進学校に対しても言えることであります。
一人のカリスマがおって、それに全面的に依存してできているわけではありません。どうも一人の人物に全面的に依存するというのは、歴史的にもいかがなものか。そういう思考法では危険性を伴います。井の中のなんとやらで、失笑を買いますから。
真実は、歴史と地域性というものが密接にからみあっていると感じています。ただし、やたらと自慢はしないほうがいい。進学校だと自慢しても全国には名だたる学校がそれこそ山ほどありますから。
今日の柔道の番組について、やや疑問に思ったのは、それこそ掃いて捨てるほどいたであろう「市井の無名指導者」のことでありました。
わたくしもただの市井の無名指導者であります。
段位も、32歳で4段を取らしていただいただけ。
そしてそれっきりの懶惰な柔道人生でありました。
慚愧の思いであります。
現役の頃には、94キロでしたが、今は見る影もない。
今は軽量級であります。
フランス柔道を盛んにした、多くの指導者に尊敬の思いをいだくのであります。
これはわたくしの住んでいる町の指導者にもあてはまります。
そういうことを言いながらも、そのフランス柔道を広めた一人のカリスマ指導者には魅力を感じます。よほど強かったのでしょう。自信もおありになったのでしょう。たいしたものであります。
そういう実力を今から身につけるわけにはいかないのでしょうねぇ。
もう遅いですが。
在校生諸君!
あなた方も学生のうちに実力を身につけましょう。
また明日!
なんでそういうことをしているかというと、単純作業であるからです。
つまりわたくしでもできるからです。
もっと言えば、先生方は式典にむけてまことに多忙ですから、少しでもできることはやりましょうということです。組織的にやるということはそういうことです。こんなわたくしでも戦力になるという喜びがふつふつと沸いてくるからです。その分、先生方には重要な仕事をこなしていただくわけです。
そういうことです。
まったくそういうこと。
間で先生方と3時間ほど面接もしておりました。授業について話題にしておりました。改善、改善、また改善です。
さて、NHKの嘉納治五郎と柔道シリーズで録画第3話を先ほど見終わりました。
フランス柔道がなぜ盛んになったかということでした。
これは実に興味がありました。
一人の先駆者がいて、彼の実績でという取り上げ方でありました。スーパー指導者ということでありました。
内容については、ちょっと疑問があったのですが、それはそれでいいでしょう。もっと言いたいのはフランスと日本で柔道の競技人口がなんでこんなに違うのかということと、実績が急に出てきているということです。
非常に関心があるのです。
このことは、スーパー進学校に対しても言えることであります。
一人のカリスマがおって、それに全面的に依存してできているわけではありません。どうも一人の人物に全面的に依存するというのは、歴史的にもいかがなものか。そういう思考法では危険性を伴います。井の中のなんとやらで、失笑を買いますから。
真実は、歴史と地域性というものが密接にからみあっていると感じています。ただし、やたらと自慢はしないほうがいい。進学校だと自慢しても全国には名だたる学校がそれこそ山ほどありますから。
今日の柔道の番組について、やや疑問に思ったのは、それこそ掃いて捨てるほどいたであろう「市井の無名指導者」のことでありました。
わたくしもただの市井の無名指導者であります。
段位も、32歳で4段を取らしていただいただけ。
そしてそれっきりの懶惰な柔道人生でありました。
慚愧の思いであります。
現役の頃には、94キロでしたが、今は見る影もない。
今は軽量級であります。
フランス柔道を盛んにした、多くの指導者に尊敬の思いをいだくのであります。
これはわたくしの住んでいる町の指導者にもあてはまります。
そういうことを言いながらも、そのフランス柔道を広めた一人のカリスマ指導者には魅力を感じます。よほど強かったのでしょう。自信もおありになったのでしょう。たいしたものであります。
そういう実力を今から身につけるわけにはいかないのでしょうねぇ。
もう遅いですが。
在校生諸君!
あなた方も学生のうちに実力を身につけましょう。
また明日!