この文芸賞の審査員を仰せつかりました。
応募状況を心配していますけど。
どうなっているのやら。
なお、高橋順子先生は、東大の仏文を出た詩人でもあります。
小生はカッコ書きで老人大学の所属になっております。
むろん学生です(^_^)。
この文芸賞の審査員を仰せつかりました。
応募状況を心配していますけど。
どうなっているのやら。
なお、高橋順子先生は、東大の仏文を出た詩人でもあります。
小生はカッコ書きで老人大学の所属になっております。
むろん学生です(^_^)。
これまた面白し!
视频: 【生活在中国的日本人5】宮下匠規(みやした たくのり) ——「活力の渦巻く
これまた面白し。
凄いひとがいるもんですなぁ。
中国で生きる日本人1〜森田六朗「交剣知愛」〜
この動画☆=>=>=>(+_+。)
こういう時代になっているんですねぇ~~~。
なんともなんとも。
京都の大学院で博士号を取った若者もいたのじゃ。
中国への移住を決めた日本の若者達
相互扶助ということが最も大切なのだと、ジジイになって初めて気がついたよん
ボキたち夫婦は、36年くらい夫婦をやっている。というより、やらせていただいている。
感謝である。よくもまぁこんなバカジジイを面倒みてくれたものである。
だからである。感謝しているってぇのは(^_^)。
いつ捨てられても文句は言えないくらいに、悪業三昧であったから。悪という名がつけばなんでもやった。悪趣味をはじめとして。マジに。法律違反だけはしたことないが。とりわけ賭け事はやったことない。賭けゴルフは特に。そもそもゴルフできるだけのゼニもない。みんな書籍に化けていたからである。
いやぁ~、今でもそうだ。家計を顧みず、好き勝手に生涯学習ごっこと自称してやりたいことをやっているからである。
しかも金銭的にはなんにもならないことばかりである。まったく収入は年金のみである。ささやかなアルバイトは、全額ボキの書籍代に消えているし。
その書籍代も、そんなもん買っても見返りがないというものである。還暦過ぎてから入学した大学院博士後期課程も学業劣等・不健康で中退したし。
結局無意味な人生を送っているだけである。
どんなに論文を書いてみても、そんなもんはまったくもって金銭的には見返りがない。あるわけない。論文と言っても素人論文である。自己満足である。いろいろ雑誌とか書かせていただいたけど、誰も読んでくれていないのではないのかと思うだけである。
しかしである。
だったら、「自分のために」「自分が最良の読み手」という視点から書いてみるのもアリではないのかと思った。
だから、やっているだけだ。妙好人のこともそうだし、宗教に関する民俗学もそう。信仰を持てないただのボンクラであるボキにとっては、貴重な体験なのである。ボキのためである。あくまでも。
しかし、夫婦となるとそうはいかない。
オノレの好き勝手に生きているわけにはいかない。当然である。夫婦は完全に他人同士であるからだ。考え方も違うし、感覚も違う。体格も違う。食欲も違う。みんな負けちまう。ボキごときは(^_^)。
それを一方的に、オレの・ボキの面倒を見て欲しいというのではあまりにも自分勝手である。一方的な要求に過ぎる。基地外のすることでしかない。
もっともボキはおよそマトモじゃねぇってか。
わはっはははっはははっははっはは。
冒頭に「相互扶助が夫婦の基本である」と書いてみたが、こりゃボキの古女房ドノにしてみれば、冗談言うな!であろう。100%こっちが(古女房ドノ)面倒みてやっているだけだと、怒り心頭であろう。ジジイのボキなんか、普段から好き勝手に生きているだけで、なんもやっていないからだ。
しかも、これまでお世話になったことへのお返しもまったくしていない。
これでいいのかとは思う。
でも、たまーに「ありがとう」って言っても、気持ち悪いと言われておしまいである。なんか魂胆があって言っているんじゃないの?と疑われてオシマイである。
こういうのを自業自得というのである。
悪業三昧で生きてきたからである。
感謝するんだったら、その前に死んだ方が良かったのかもしれない。マジに。
ささやかなアルバイトしかやっていないのに、呼吸をしているだけで年金がもらえるのだから、国家に対しても申し訳ないではないか。
ま、あせることはない。
そのうち、死んじゃうからである。100%である。放っといても、死んじゃいますからご安心を。
もっとも、ボキ如き、誰も関心はないか。
ああああああああああああ。
そんなもんである。そんなもん。
さ、今日は雨である。
図書館とgymに行ってくる。好きな本を読んで、小さいパソコン持って打鍵をしてくる。それだけである。
Gymも好きだから行ってくる。もう朝から4000歩歩いたけど。
じゃぁねぇ~。
Bye-bye!
Retweeted 沖縄タイムス (@theokinawatimes):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:49
人類学者の加藤九祚氏が死去 国立民族学博物館名誉教授 goo.gl/09VBBy fb.me/6tXNf8n2a
「河一つ越しただけで罪悪となるような善とは何であろうか。山のこちら側では真理で、向う側では虚偽であるような真理とは何であろうか。」(モンテーニュ)
— モンテーニュbot (@MontaigneBot) 2016年9月12日 - 18:39
Retweeted モンテーニュbot (@MontaigneBot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:50
「河一つ越しただけで罪悪となるような善とは何であろうか。山のこちら側では真理で、向う側では虚偽であるような真理とは何であろうか。」(モンテーニュ)
核攻撃の兆候があれば、韓国は平壌を焼き尽くす- 記事詳細|Infoseekニュース news.infoseek.co.jp/article/newswe…
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:58
大学院生活を送る上での注意点というのがあるんだけど、これって在野でゴミ論文書いている場合も該当するかも(^_^)
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 08:22
1 常に最悪に備えよ
大きな悲劇が大学院には待っ... goo.gl/HkyGC2
小池百合子知事が「イクボス宣言」 全管理職に目標設定と宣言求める #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 13:14
小池百合子知事、豊洲市場の「盛り土」問題で関係者と緊急会議へ #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 13:14
飲食店でバイトも…急増する「貧乏弁護士」の現状とは #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 13:15
刑務所の生活を体験 インドが観光客誘致でユニークな作戦 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 13:15
小池都知事「都政にとって重大な局面」豊洲市場移転問題で緊急会合- 記事詳細|Infoseekニュース news.infoseek.co.jp/article/201609…
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 16:18
NHKスペシャルの地震の予測に迫った「メガクライシス特集」に賛否両論- 記事詳細|Infoseekニュース news.infoseek.co.jp/article/mynavi…
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 16:19
歴史散歩“旧会津街道をゆく”(米沢) goo.gl/mUYA6L
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:21
九十九里海岸からちょっと内陸に入った東庄町と関わる東常縁(とうのつねより)が出てくる司馬遼太郎さんの「街道をゆくシリーズ」現地版。行ってみたいですなぁ~~~~。ボキ。原付バイクで(^_^)。 goo.gl/0T8MCM
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:43
Иван
— ロシアの絵画と美術 (@russian_arts_p) 2016年9月12日 - 13:40
Крамской
«Русалки»
イヴァン・クラムスコイ【ルサルカ】(1871)
#絵画 pic.twitter.com/BtqmnRVlUl
Retweeted ロシアの絵画と美術 (@russian_arts_p):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:45
Иван
Крамской
«Русалки»
イヴァン・クラムスコイ【ルサルカ】(1871)
#絵画 pic.twitter.com/uSM54j3nea fb.me/5uDXnT2Mi
もう少し、みんなに遠い視点を持って欲しいんです。それがないと、万事は弁証法で動いているにもかかわらず、その時々の敵対的な二項対立にすぐとらわれてしまいます。でも、そんな二項対立なんて必ず反転してしまうものです。~『哲学の自然』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年9月12日 - 10:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2VretlBCr
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:45
ここで慎重に考えるべき大きな問題が一つある。欲望にはね、苦しい欲望と、楽しい欲望と、二つあるんだよ。叶わない欲望を心に描くと苦しいんだ。悩んだり苦しんだりする欲望は、真理の上から論断すると欲望とはいえないと思う。欲望の格好をしている、一つの違ったものだと私は言いたい。
— 中村天風 (@NakamuraTenpu) 2016年9月12日 - 16:12
Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):... fb.me/55gwaVjuC
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:46
女性は自分の肉体とか感情を通してストレートに、自然な形で何かにつながっていく回路がある。しかし、男性の場合はそれができないから、(中略)一種の芸術作品のような儀礼の体系を考え、そこに女性の生殖の力とか性の力を組み込む。羽黒修験はその意味で本当に芸術作品だと思います。
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年9月12日 - 16:45
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4TJjguth2
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:46
Константин
— ロシアの絵画と美術 (@russian_arts_p) 2016年9月12日 - 16:36
Коровин
«Париж
ночью.
Итальянский
бульвар.»
コンスタンチン・コロヴィン【パリの夜、イタリア通り】(1906)
#絵画 pic.twitter.com/z7gezPWpo6
Retweeted ロシアの絵画と美術 (@russian_arts_p):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:46
Константин
Коровин
«Париж
ночью.
Итальянский
бульвар.»... fb.me/52XbQqzWJ
鈍刀をいくら磨いても
— 坂村真民bot (@shinminbot) 2016年9月12日 - 13:50
無駄なことだというが、
何もそんなことばに
耳を借す必要はない。
せっせと磨くのだ。
刀は光らないかもしれないが、
磨く本人が変わってくる。
つまり刀が
すまぬすまぬと言いながら、
磨く本人を
光るものにしてくれるのだ。
Retweeted 坂村真民bot (@shinminbot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:47
鈍刀をいくら磨いても
無駄なことだというが、
何もそんなことばに
耳を借す必要はない。
せっせと磨くのだ。
刀は光らないかもしれないが、... fb.me/1oKAXH3tu
ススキが入ると、どう写しても、秋の景色になりますね。 pic.twitter.com/XsuVwjpgsE
— 太田宗邦(Munekuni Ohta) (@imamura27kaz) 2016年9月12日 - 13:25
Retweeted 太田宗邦(Munekuni Ohta) (@imamura27kaz):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:47
ススキが入ると、どう写しても、秋の景色になりますね。 pic.twitter.com/GaAwMEkTEe fb.me/868OtX5Qo
日本人の思考は一神教的な部分が弱いから、そこを強化しないといけないと思っていたんですが、今回の原発事故で、その思いはますます強くなりました。ユダヤ的思考はユダヤ人だけの独占物じゃない。~『日本の文脈』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年9月12日 - 12:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:47
日本人の思考は一神教的な部分が弱いから、そこを強化しないといけないと思っていたんですが、今回の原発事故で、その思いはますます強くなりました。ユダヤ的思考はユダヤ人だけの独占物じゃない。~『日本の文脈』
1979年に世界遺産に登録され「アドリア海の真珠」とも謳われる美しい町並みを誇るドブロブニク旧市街の狭い路地 - <クロアチア> pic.twitter.com/VwqEfQGomY
— 美しい風景 (@beautiful_img) 2016年9月12日 - 18:30
Retweeted 美しい風景 (@beautiful_img):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:48
1979年に世界遺産に登録され「アドリア海の真珠」とも謳われる美しい町並みを誇るドブロブニク旧市街の狭い路地 - <クロアチア>... fb.me/8lTVM5yKO
法隆寺五重塔初層塑像群:涅槃(ニルヴァーナ=釈迦入滅)の場面を表す。釈迦の入滅を悲しむ弟子や信者の様子を伝える。コンピュターのシュミレーションで五重塔はマグネチュード8まで耐えるといわれ、8世紀の日本には既に耐震技術があったとされる。pic.twitter.com/2h0WwkdOQG
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年9月12日 - 15:40
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/8bdGN6Fh3
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年9月12日 - 18:49
人類学者の加藤九祚氏が死去 国立民族学博物館名誉教授 goo.gl/09VBBy
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) 2016年9月12日 - 18:45