と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

思うようにならないことがあっても、淡々として生きていられるか ニコニコと笑って

2019年10月27日 17時11分14秒 | 教師の流儀

大学院受験はどうもだめなようだ。だいいち能力がない。努力だけはしてきたし、論文も書いてきた。研究誌にも何度か載った。だからなんなんだ?というレベルでしかないが。

ここで考えた。

思うようにいかないことがあっても、淡々と受け入れながら、笑顔で生きていけるのが本当の強さなのではないのかって。

確かにそうだ。社会に出てみたら、思うようにならない人の方が圧倒的に多いのだ。思うようになっている人ってぇのは、1%くらいだろうよん。

入学してみたい学校があって、それを目指して一生懸命勉強するのはたいへんすばらしいことだ。しかし、だからと言ってそれからは全部思い通りの人生を送れるかというとそうではないだろうなぁ。

優秀な学力とか、一流大学に入学する・合格するというより前にもっと大事なもんがあるのじゃよ。それは、「優しさ」や「思いやり」や「あたたかさ」であると、ボキは思うのだ。それと、「楽しく人生を送っているか」というのもあるですなぁ。

そういう人は、社会の中でちゃんと生きていくことができるからだ。

ありとあらゆることが、自分以外の方々のおかげで成り立っていると気がつくことも大事である。実は、ガッコのセンセにこういうことを言ってほしいのだけれども。センセたちはわっかんねぇだろうなぁ。大学出てからすぐ「センセ・センセ」と言われてくるんだから。だから、神戸の小学校の対教員いじめをやらかすセンセが出てくると思うからだ。思い上がってしまうからだ。偉そうに・・・。

「頑張れ・頑張れ」とか「達成目標を実現せよ」「必死の思いで努力せよ」とかやっていると病む。精神を病む。それこそ山月記の虎になっちまうではないか。

ウント勉強して受験するのはいい。合格できるかどうかは、誰にもわからない。そこから先は、神の領域だと言っていたのは三浦綾子さんだったような気がする。

焦ることはねぇのだ。

焦ったらろくなことはないからだ。

 

なんだか方向性は決まったような気がする。

お任せで生きるしかないですなぁ。

 

わははっはははっはははっはははっははははっはははっはははは。

 

BYE-BYE!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験してみたいと思っている某大学大学院の先生からメールがきた

2019年10月27日 06時55分48秒 | とーま君の流儀2019
来月志願書を提出したいと思っている某大学大学院にメールを送った。学務課の指示である。志願書に師事したい先生のお名前を書くのに必要だと言われたからである。

そしたら、昨日その先生からお尋ねのメールがきた。ご多忙にもかかわらず、こんなジジイのメールに返信をくださったのだ。ありがたいではないか。その先生とは、わずかながら面識がある。優秀な方である。

そして、かなり深刻なことが書いてあった。

どのような研究をしたいのか、方法論的にはどう考えているのか。さらに、中退した某大学で論文博士が可能なのではないのかと。

ううううううううううううううううううううううううううううううううむ。

(*_*) マイッタ。

所詮素人である。正真正銘素人。

方法論的には、いくつか書けることはある。民俗学会に入っていたから、やれもしない手法・方法を打鍵することはできる。しかし、待てよと思った。先生は、プロである。ボキは、ただのジジイである。知ったかぶりはよくない。

正直に書いた。再学習したいって。

さらに論文博士を取得したくても、師匠がいない。中退した某大学大学院の方は教わりたい先生がいたから入学したのである。その先生は高齢であることと体調を崩されて、去ってしまわれた。中退したのだからもう諦めればぁ~~~~と言われそうだが。再入学も論文博士も無理だと大学事務局にも言われてしまった。

断念すること・させることもまた教育の一部である。かなり重要な部分でもある。

ボキがかかわっている通信制高校とはここが違う。登校拒否とか中退者に寄り添ってくださる・関わっていくというのとは違うのである。あくまで、オノレの力でやるしかないのが学者先生や研究者の世界である。努力したから報われるというような甘い世界ではないのだろう。

明日まで考えてみる。書類は準備した。

受験を断られるというのは、ある種の汚点でもあるけど。


BYE-BYE!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/