へぇ・・・
どの作家の文章がいい文章なのだろうかと、よく思うことがある。愚生なら、高校とか中学校時代にさんざん言われたのが、志賀直哉である。写生文の見事さとか、いろいろとご指導をいただいた。...
うぬぼれているんだろう?って言われるかもしれないですが。
けっこういいこと書いてあるので
(^0^)
へぇ・・・
どの作家の文章がいい文章なのだろうかと、よく思うことがある。愚生なら、高校とか中学校時代にさんざん言われたのが、志賀直哉である。写生文の見事さとか、いろいろとご指導をいただいた。...
うぬぼれているんだろう?って言われるかもしれないですが。
けっこういいこと書いてあるので
(^0^)
今日は、フルに在籍校を利用させていただいた。
レポートを一本、発表用の原稿を一本書かせていただいた。それにつけても、相変わらす能力がないですなぁ。がっかりします。ま、こんなもんでしょう。こんなもん。所詮欲がないからいかんのです。もっと欲張って、じじいでもこれから世の中に出て、偉くなりたいってやればいいのですよん。
もっとも、そんなことはあり得ないですからねぇ。どこまでも静かにしているしかない。
今日、在籍校に来る時に、中上健次の「枯木灘」という紀伊半島を描いた名作を、Kindleの電子書籍で読みながらきたのですが、なかなかおもしろい。これ、確か、オイラがまだ20代の時に話題になったと思うんですが、違ったかな?
中学校の教員をさせていただいていたので、買って読んだ記憶まではあったのですが、内容を忘れていました。話になりませんな。話に。
でも、引きつけられましたなぁ。紀伊半島にたくましく生きている人たちの姿に。年をとって、民俗学みたいなものをやり始めたから余計、紀伊半島には興味があるんでしょうけど。相変わらず、男女の濃厚な話が繰り返されて辟易してきましたが。
なんでムリして読んでいるかというと、AmazonからムリしてKindleを買ったからです。なんて言ったら身もふたもありませんがね。もったいないから、使っているっていうのでは、たいしたことはないですなぁ。
いい案配に、今日予定していたものは全部完了しました。夜になるかなぁと思いましたが、ちゃんと帰れるようです。帰り道、人さらいでもいたら、たいへんですからね。
さ、それではまた明日!
スタジオジブリ映画ポスター展。1984年「風の谷のナウシカ」から2013年秋公開予定の新作まで合計20点をご覧いただけます。#ココウォーク pic.twitter.com/w9vXCvvo1N
画像検索で「ину(イヌ)」を調べると、ロシアで日本犬、特に秋田犬が大人気なことがよく分かる: google.co.jp/search?hl=ja&s…
「неко(ネコ)」を調べると、別の意味で日本のネコが人気なことが分かった: google.co.jp/search?hl=ja&s…
外人のTweet見てると特に思うけど、日本人くらい「てへっ」みたいな、「笑」、「www」、みたいなのを付ける国民って無いと思う。で、僕はこれは、日本の士道的な奥ゆかしさから来てるのではなく、責任放棄の体質から来ていると思う。
ミツバチのオスの仕事は女王バチとの交尾のみ。運よく女王バチに出会ったら交尾できるが、交尾と同時に下腹部が爆発してしまう。爆発wwwwwwwww秋になると、元気であっても働きバチに一斉に巣から追い出され、寒さの中、凍え死んでしまう。カナシスwwwwwww
だれでも、あなたのところに来た人が前よりもっと気分良く、もっと幸せな気持ちで帰ることができるように。あなたの顔やまなざし、あなたのほほえみに、親切を見ることができますように。喜びは私たちのまなざしから、ことばや振る舞いにあらわれます。それは決して隠すことはできません。
まだ読んでないけどなんかすご~~くやな予感RT @julunggul: 美術手帖の「神々の聖地」特集は古代・原初の感覚というよりはむしろ、どこまでも「近代以後」の感覚。神仏分離によって決定的に変質してしまった何か。現代のジャポニスムはこれを前提にしているのではないか。
大会食の間 王妃の寝室の隣りの隣りにある「大会食の間」。赤いドレスを来たマリーアントワネットが子供達に囲まれている有名な絵も飾られていますね。 pic.twitter.com/6HJp39d3hY
老猿:老いた猿が鷲を捉えようとしている様子。猿は新興国日本を、鷲は列強諸国をそれぞれ隠喩したという説がある。制作者の高村光雲は、江戸仏師の末流高村東雲の弟子として習得した木彫技術に洋風彫刻の写実性を加味して、木彫に新生面を開いた。twitpic.com/9eg7pi
学生と教職員の考えの違いがよくわかる。PDFには様々な意見が載っていて必読。→「大学4 年生(就活経験者)と大学教職員対象「就職活動スケジュール変更」に関する調査結果 」(日経HRより)jinjibu.jp/news/detl/7360/
王蟲をはじめとする虫達を愛する 風の谷の姫ナウシカ。名前はギリシャ神話の ナウシカアから取っているのだろうけれど、もしかすると 日本古典の「虫愛ずる姫君」に着想を得てるんじゃないかと 思い始めた。 pic.twitter.com/R9FzVEi796
【もののけ姫 vs 風の谷のナウシカ】
ジブリ美女総選挙!
どっちが美人(美少女)?
※女性の方も是非ご参加を!
①サン(もののけ姫)は、RT
②ナウシカ(風の谷のナウシカ)は、お気に入り
③二股希望は、RT&お気に入り pic.twitter.com/kCMeqeWzD7
【風の谷のナウシカの裏設定】
漫画でも発売されている、本作品。
実は、ナウシカに登場する人物全てが、人間ではない。
古代に生きていた人間に作られた、毒の世界に耐えられる『人間に似せた生物』。
pic.twitter.com/uwNSf8V6gi
『風の谷のナウシカ』より。「多すぎる火は何も生みはせん。火は森を一日で灰にする。水と風は百年かけて森を育てるのだ。ワシらは水と風のほうがええ」ナウシカの封切りは、1984年、29年前の、3月11日。p.twipple.jp/tMKZ2
風の谷のナウシカのBGM、「らん、らんらら、らんらんら~」という少し悲しげな透明感のある歌声は久石譲氏の娘さん。なんと当時4歳だったとか。
【ジブリ作品がもっと詳しくなるブログ♪】→p.tl/RV7y
ナウシカと墓所は表と裏であり、最終的に「自分の考える『人類』」のために嘘をつくという、実際には同じような論理によって行動している。違うとすれば、主人公特権、あるいは権力と手を結ぶかどうか。早野氏は墓所 / “早野龍五さんが照らして…” htn.to/C9VKv5
風の谷のナウシカ漫画版をお勧めする。映画版は漫画版の初めの2割弱しかないからだ。予言の書になっていきそうだし人が生きていく為の教科書みたいなものだ。matome.naver.jp/odai/213682761… 図書館にもあると思う pic.twitter.com/qprVq8OXlp
風の谷のナウシカの設定地はこの辺んです(._.)朝から積まん無いお話しを失礼しました改めておはよう御座います(^_^)今日も良き一日を過ごして下さい(^_^) pic.twitter.com/GqYSzzr7aI
ネガティブでいると人生が行き詰まる理由、ポジティブでいると開けていく理由(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/lifeha…
身ぶり・手ぶり・視覚で心に噛みつけ!小泉進次郎氏に学ぶ「グリンプスバイト技法」(日本大学芸術学部教授・佐藤綾子)<参院選・特別コラム『選挙・演説に学ぶ、仕事で使えるパフォーマンス学のコツ』第3回>- goo ニュース news.goo.ne.jp/article/gooedi…
じぇじぇ!今いくよ“あまちゃん”だった(サンケイスポーツ) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/sanspo…
市川海老蔵、呼び名は“平成の狼藉者”!?(日刊スポーツ) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/nikkan…
児童生徒らにアンケート 教員の不適切行為把握で(福島民報) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-…「体罰やわいせつ行為、暴言、飲酒運転など不適切な行為がなかったかどうかを調べる」。潜在的な猥褻実施率はどれくらいになるか。
生徒にわいせつ行為 男性教諭を懲戒免職 静岡(産経新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-…「女子中学生の体を触るなどのわいせつ行為をしたとして、県内の公立中学校に勤務する20代の男性教諭を同日付で懲戒免職処分」。
月と金星が接近。今宵は天体ショーで夕涼み。 tenki.jp/forecaster/dia… 午後2時半までの最高気温全国1位は群馬県館林で39度4分。甲府で4日連続38度超えるなど、関東以西は今日も猛烈な暑さ。今夜の天体ショーでつかの間の涼に期待。
ブログ更新。データえっせい: キャリア教育の国際比較 tmaita77.blogspot.com/2013/07/blog-p…学校と企業・産業界の連携度という点に注目。日本の位置は?
日本ハム、“二刀流ブーム”でますます打棒冴える? 大谷プロ初アーチ - ZAKZAK zakzak.co.jp/sports/basebal… @zakdeskさんから
円空仏:円空は江戸時代前期の行脚僧であり、全国に木彫りの「円空仏」とも呼ばれる独特の作風を持った仏像を残した。円空仏は全国に所在し、北は北海道・青森、南は愛媛県までおよぶ。 twitpic.com/8mv0y6
古代日本仏教研究の重鎮、田村圓澄先生が昨日お亡くなりになられた。昨日の研究会で宮治先生が半跏思惟像についてお話されたが、古代日本の半跏思惟像のところで田村先生の研究についてもふれられた。私も田村先生が編集された書籍を紹介したところだったので、驚いています。謹んで哀悼の誠を捧げます
一昨年前の「神道と日本人」(新潮社)に続き、ジャーナリスト・作家の山村明義さんが第二作「本当はすごい神道」(宝島社新書)を上梓。戦後培われた価値観だけでは立ちゆかない、元来の日本人の「内なる魅力」を見直そうという着想。amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E5%B…
普段は私服勤務なのでスーツ着て外仕事しようとすると
「ようやく職探しに行く気になったか……」
「面接、落ち着きなよ」
「しっかりと喋るのよ!」
「早く就職して親御さんを安心させてあげなさい」
みたいな流れを社員に毎回のようにやられる。
あなた達の会社の社長だよ!
@fa_censor イケメン過ぎると学生と色恋沙汰を起こす可能性が高くなり、逆に不細工過ぎると学生から生理的レベルで嫌悪されてトラブルになりやすい・・・のだそうです。本当にそういう規準があるのかどうかはよく判りませんが、女子大に努めた事のある男性教員曰くです。
現代小説で好きなのは、丸山健二である。デビューの時から大好きで、彼の小説は一本の筋がとおっている。難解だけど、オトコとしてどう生きたらいいかって随分学んだっけ。オートバイも好きだから、丸山健二... goo.gl/9eCGP
永福寺蛸薬師堂なで薬師:通称「なで蛸」と呼ばれ、この蛸を病気平癒を祈願して、左手で撫でるとその病が治ると云われている。病気平癒祈願で訪れる人は絶えない。twitpic.com/9csx17
【史実】7月10日、島根県教委は、戦国~江戸初期の石見銀山の貨幣「丁銀」の分析結果を発表。16~17世紀初めの古丁銀は銀の含有率が95%を超えたが、17世紀前半の慶長丁銀は銀の割合が80%程度だった ow.ly/mR3lF
疲れたのだなぁ・・・昼寝するくらい疲れたのだな。(*_*) マイッタね。あはは。この二週間、実にいじられっぱなしであったから。厳しいもんでした。文才ないから、なかなかokもらえなくて、編集担当の方から。今日は夜塾に行くので、体力温存して、帰ったらレポート書きを!#fb
激論!日中近現代史のタブー 嘘にまみれた歴史を暴く - ZAK×SPA! - ZAKZAK zakzak.co.jp/zakspa/news/20… @zakdeskさんから
疲れているときは、何をしても効果的ではないですねぇ。読み書きもまったくできないし。こういうときには、休むにかぎるですなぁ。相撲でも見て。番付表をくれる人がいて、それを見ながらテレビで観戦。間で、USBをcomputerにさして、塾から帰ったらやる原稿を確認。#fb
こうやっとけば、やるしかないので。ある程度打ちこんでおいて、明日在籍校で修正をしよう。出来上がるまで学校から帰らないぞぉ。。。マジに。晩飯も食ってこようっと。あ、学食って夜もやっているのかね?知らないけど。ダメだったら、駅の近くの居酒屋か。(^0^) #fb
求名の駅前に居酒屋なんか、無かったような気がするが。ま、いいか。どうせ一人ぼっちだ。なんとでもなるわな。ともかく原稿を、レポートを作るしか無い。それがオレの仕事じゃ。わはははは。#fb
【琉球王国と仏教】今日沖縄で仏教寺院を見つけるのは容易ではないが、500年程前は京都や奈良に勝るとも劣らない仏教王国であった。首里や那覇には様々な宗派の仏教徒が往来しており、王家の保護による学問僧の留学も活発であった。しかし、薩摩侵略以後は思想統制として仏教は禁教とされ衰退した。
懐かしいですね。
去年の今頃、鬼来迎の寺に行ったんだっけ。
大いなる勘違い
@fa_censor イケメン過ぎると学生と色恋沙汰を起こす可能性が高くなり、逆に不細工過ぎると学生から生理的レベルで嫌悪されてトラブルになりやすい・・・のだそうです。本当にそういう規準があるのかどうかはよく判りませんが、女子大に努めた事のある男性教員曰くです。
↑ こんなTwitterを見つけた。楽しいですな。しかし、ある意味しょうも無い実態をさらしているかもしれませんな。こんなんでいいのかね。こんなんで。オレは、こういうのを知らないけど。周囲にそういうことをしているのがいないから。
やっかみもあるんだろうと思うけどねぇ。囚われてはいかんっちゅうこってすね。
さて、今日は午前中大学に行っていたので少々疲れた。(どっちの大学じゃ?=教えている方の大学)昼食をいただいてから、ちょっとのつもりで休んだ。そしたら、二時間くらい爆睡。疲れていたのだなぁと思った。
民俗学学会で論文を鍛えていただいていたからである。本当にこてんぱんに指導していただいておったのだ。ありがたい限りである。どっかにあったうぬぼれが、粉砕されたのだ。
そういう「うぬぼれ」のこころというのは、上記のTwitterの中にもあるのかもしれない。もしかしたら、オレはイケメンなのかもしれないっていう大いなる勘違いってやつである。その勘違いが文学を構成してきたのかもしれないと思うからである。男性も、女性もだ。昔から、恋愛ざたばかり和歌とか、戯作とか、小説とか、いろいろ書かれてきたではないか。
考えてみればくだらないことであろう。しかし、当事者である当人達には真剣なのだろう。だから滑稽なのであって、他人はそこのところにくちばしを突っ込んでくるのだ。フィギアスケートの選手の出産だってほっとけばいいじゃないか。かわいそうにと思うし。父親が誰であろうと。関係ねぇだろうと思うのだが。
勘違いを周囲もしているわけである。
渡辺淳一の小説にも勘違いの登場人物がたくさん出てくる。映画になった黒木瞳出演の作品「失楽園」だって、勘違いのオンパレードでしかない。しかも、最後は死んじゃうのだ。あれれれれれ。それでいいのかね、それで。
そんなもんに時間を奪われたくはないもんです。でも一応読まなくちゃならんので、これは結構きつい。つまらない小説を義務で読むことくらいきついものはない。
現代小説で好きなのは、丸山健二である。デビューの時から大好きで、彼の小説は一本の筋がとおっている。難解だけど、オトコとしてどう生きたらいいかって随分学んだっけ。オートバイも好きだから、丸山健二のオートバイのエッセーには随分胸をときめかせたものだった。だからと言っちゃあれだが、オレもオートバイの免許を取ったのである。(o゜▽゜)o
メチャクチャな論理だが、いいのだ。
これもまた大いなる勘違いなのかもしれないしねえ。
大学にいます。(どっちの大学だ?)。。学生でいるほうの大学です。快適に原稿を書いています。カード取りもしています。レポートも書かなくちゃならんので、これはたぶん難なくクリアできるとふんでいますが。(^0^) 問題は、昨日受理された論文の方。心配です。落選が。あ、禁句か。#fb
「聖書考古学」売れ行き好調 史実の発見、物語の意図考察 : 本よみうり堂 : yomiuri.co.jp/book/news/2013… 古代イスラエル史が専門の長谷川修一・盛岡大准教授=写真=の『聖書考古学』(中公新書)が、発売から4か月で6刷・3万6000部と好調な売れ行きを見せている。
今日は、ナウシカ論を書いた方の論文を再読しました。さらにナウシカの書籍をお借りしていたので、カードを取りながら全部読みました。なかなか楽しい作業でありました。こういう分野を、表現学的な立場から、大学の講義に取り入れたら、人気教授になるでしょうなぁ。#fb
オイラは、理科系の大学にお世話になっていて、そこの職員でもありますから、大学経営的にはなんにも発言権はありませんが。さらに、そっちの大学のことはブログでも取り上げられないので。オダマリン!って言われてしまいますからね。さ、もう帰るか。あ、ナウシカだけで今日は終わりか。 #fb
今日の夜は、90分だけ塾の講師をやりますが、家に帰ってから、レポートと、もう一つの学会の原稿書きをしまひょ。ちょっとここんところ、日本でも一流の民俗学者からの厳しいご指導で、たださえかるーい脳みそが息も絶え絶えになっていたので(^0^)。。いい休憩になりましたよん。 #fb
論文を応募して落選したある学会誌が今日自宅に夕方送られてきて、驚いたのだ。一緒に発表した、おーさかの旧制帝大、つくばの旧制高等師範学校とかのエリー... blog.goo.ne.jp/tym943/e/afed3…
第11回 興福寺勧進能 於 東京国立能楽堂 tinyurl.com/m45yym9 当日券は開場と同時に販売を開始いたします。正面ロビーにて販売を予定。#興福寺
愛すること、希望することをどのように始めましょうか?一緒に祈る家族はいつも一緒にいます。そしていつも一緒にいれば、自然とお互いに愛し合い必要とし合うようになります。今日、祈りを生活に取り戻す必要があると私は感じています。あなたのお子さんに、祈りを教えてあげてください。
高校時代の恩師のbotを見つけてしまった。
京大に入ってしまったことの10%,
能楽部に入ってしまったことの5%,
文学部に入ってしまったことの30%
はこの先生のせいです。
感謝しています。元気にしておられるといいな。
しっかりノートを取ってる真面目学生の答案が優秀とは限らない。たとえ同じノートを共有しても、試験の出来は人それぞれ。ノートは簡略でも、実にしっかりした答案を書く学生もいる。しかし、その簡略なノートを並の学生は使いこなせない。借りるなら、バカ真面目に詳しいノートが良いのだよ。
学生時代にスポーツでいくら結果残してもそれで食っていけるのはほんの一握り。→“遊ぶ金ほしさにやった”「甲子園準優勝、元投手をひったくり容疑で逮捕」(Y!ニュースより)headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130710-…
ノートは友だちから借りるものだ。だから、確かなノートを取ってる奴と友だちになれ。これ、一年生の授業の最初に「指導」。さらに、何人かで共同で講義ノートを作れ。それをクラス全員で共有して良い。それが仲間だ!と「指導」。
最近一番驚いたのは、「昨日休んだので、授業の内容をかいつまんでメールしてください」というメールが学生から来た時。もちろん、優しく「そういう時はクラスメートのノートを借りなさい」と指導の返信w。 RT @ynabe39: 学生のメールが失礼なくらいで怒っていたら死んでしまう。
中学の時点でドロップアウトを経験するって結構酷な話ですね。 RT @h_strasse:難関中高一貫校に入ったものの、その中での競争に残れなくてドロップアウトなんていうのは珍しくない話ですね
障害のある幼児児童生徒の給食その他の摂食を伴う指導に当たっての安全確保について(通知)mext.go.jp/b_menu/hakusho…去年の夏にこんな通知が出ていたのか。見落としていた。2015年度版の特別支援教育参考書には加えないとな。
失礼を承知で言えば、あの開成高校でもMARCHや日東駒専に進学する人もいる。→「開成高校 2013(平成25)年度 大学入試結果」kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinr…
常見陽平『ちょいブスの時代』を読む。最初はお馴染みの常見節をきかせつつ、公的統計をそれなりの数引用して説得力を増す中盤、後半は「少しだけ人生を長く生きた者からの若者へのメッセージ」といった趣き…
しかしなんだあの最後の1ページは!断固抗議、武装蜂起レベルだ!
愛知学院大学。退職するが“交代要員を確保するまで非常勤で勤務を続ける”とのこと。なにそれ。→「女性職員へのセクハラで諭旨退職処分 愛知学院大の特任教授」(産経より)sankei.jp.msn.com/affairs/news/1…
いやぁ世間はきびしいっすねぇ
私は、オレは、僕は、ワシは、どうしたらいいんだと聞く人がたまにある。
そういう人は、たいていはもう結論を持っていて、ただ単に確認をとるために言っていると解釈した方がよろしい。なんて言っていると、身も蓋もないから、オレは無い知恵をフル回転させて、その人の身になって考える。ここらあたりがオレの甘い点なんだろうなぁ。利用されているって分かっていても、利用されてあげっちまうのである。もうどうでもいいと思っているので、カネ以外なら期待にこたえてあげたいって思っちまうのであーる。だから、バカなんだなぁと思うです。
これから世間の波にもまれて生きていかなくちゃならん人でも、同情心が先に立つので、かわいそうで見ちゃおれんという心境になるのだ。研究者とか、学者で世の中に立っていかなくちゃならん人について、特にそう思う。大変な世界を生きて行かなくちゃならんのだろうなぁと思うと、かわいそうになってしまうのだ。
ま、オレが特別世間から脱落しているから、マジにそう感じるのだろうけれども。
今日は、論文をいくつか拝見させていただいていた。学校で。(生徒・学生を演じさせていただいている方の大学で)それで上記のような感想を持ったのである。論理的思考というのは、隙を見せたらおしめぇだ。つまり、組み立てにおいて、ある意図を持った攻撃を常時意識していないと書けないのだろうと思ったからである。大変な作業を経て、いろいろな論文が出来上がってくるのだ。
書き手が、超一流大学を出ておられても学会誌に落選するときは落選するようであるし、厳然たる事実だとオレは思っている。それが鍛えというものなのだろう。凄い世界である。一介の田舎教師の時には、まったく知らなかったのだ。こんな風に研究者とか学者先生というのが、切磋琢磨しているとは。
狭い学校社会でしか通用しない人間だったのだなぁ、オレなんか。おっと、通用していたのかどうかも怪しいもんだけどね。住む世間が違うとまったく厳しいのだということが、だんだんと分かってきたよ。論文を応募して落選したある学会誌が今日自宅に夕方送られてきて、驚いたのだ。一緒に発表した、おーさかの旧制帝大、つくばの旧制高等師範学校とかのエリート達も落選していたのを今日知ったのである。だからである。
厳しい学会誌であるとは聞いていたが、ここまで厳しいとはねぇ。凄い世界である。完全に実力の世界なのだ。
そして思った。オラァ、学部だけで十分すぎる人間だったのだなぁと。そもそも、学部すらやっとこすっとこ出られただけのボンクラだからなぁ。先生、先生って言われてどっかで思い違いをしてしまったんだよん。世間ズレしていたんだよん。たいした実力もねぇのにねぇ。
謙虚にすべてを受け止めて、いろいろな人のお話を聞いて、勉強するこっちゃ。
「オレはどうしたらええ?」っては聞かねぇけどね。
オレにはもう結論が分かっているから。
わははははははははだよ~ん。
(^_-)-☆
昨日の拙ブログのアクセス数です。ちょっと怖くなってきました・・@アクセス 閲覧 2,145 PV UP! 訪問者 220 IP UP! ランキングランキング 日別 3,987 位 UP! 週別 5,380 位 #fb
【房総のむら】七夕馬作り 8/4 10:00~12:00,13:00~15:00 再現行事:袖ケ浦市域に伝えられる、まこもを使った七夕馬を作ります。《上総の農家》 ow.ly/mLUlK
大塚 英志ほか?-? 「信貴山縁起」と横スクロール形式のまんが表現について/「WEB コミックの国際標準規格の研究」より ci.nii.ac.jp/naid/120005007… #CiNii
日経朝刊「足りぬ若手のポスト 」→「東大の准教授が「成果は関係ない。雇用は打ち切る」と通達される。「成果を出せば任期なしポストにつけると思っていた」と准教授は振り返る。しかし、東大側の反応は芳しくなかった。若手研究者の苦しみは学生にも伝わる。優秀な学生の博士離れが進んでいる」
だから、オイラは全く焦らない。大学の先生方に自分だけ面倒みてもらおうとか、そういうすけべぇ根性はいっさいないのだ。ある意味、女性にまったく相手に... blog.goo.ne.jp/tym943/e/1522d…
「日本は変われなくてもいいんだよ」、と言う人は、いつか、財政などが破たんして、外部から強制的なリセットが加わることに気づいていない。その時のショックはすさまじい。90年代の金融機関、最近の電機メーカーを見れば、「永遠に続く」と惰性で期待することが、いかに危険か、わかるはずだ。
軍が「民衆革命を装った」クーデターを起こす、との計画は、軍の内部情報として、少なくとも2週間前には友人は知っていた。西欧が承認する形での茶番の民衆革命を装うクーデターは用意周到に準備されたもの。
房総の津波と日本古典の原稿は、にゃんとにゃんとA4で11枚もあったので、かなりの体重オーバーでしゅぅ。これからダイエットして行かなくちゃならんので、こりゃ困ったことになりました。暑いけど、オイラの胸も熱いなぁ。。昨日はスポーツジムで、胸の筋肉がぴくぴく動いていたし。#fb
やっぱ、生き物として、どんだけ生き生きしていられるかっていうのが、じじいになっても大切だわんと思うのですよん。じじいになったからって、閉じこもっていたらあかん!好きなことやりゃあええんです。今月はリフォームで時間がなかったけど、旅行も復活します。思い出を大切に、ね。#fb
胸熱く、思い出を大切に、そして日々決意新たに生きていきたいものですよん。スポーツジムで、最近若いころのように、胸の筋肉がついてきたし、腹筋も堅くなってきたし、ああああ、年齢だけが若返らないっすねぇ(>_<)ゞ・・馬鹿なじじいですよん。配偶者が呆れるわけだ。 #fb
「木曾殿は何とやうに謀反を起こされてあったぞ?その由来をもここに続けてお語りあれ」「まづその木曾殿は信濃の国におぢゃってござる。…やうやう人とならるるに従って、力も世にすぐれて強う、心も並ぶものがなかった」(天草版平家物語)
去年書いた記事だけど。
なかなか、なかなかいいことを書いてある。
\(^_^)/ goo.gl/GPwgY
承認から入ることの大事さ
「承認」から入るということって、とても大切であると思う。かくいうアタクシだって、読んでいただける方がおられるからこのような駄文を書いて喜んでいるのである。たまに、旧友達が反応して...
なかなかいいこと書いてありますな。
わははははは
若い人の就職の邪魔をしてはいかんぞな
日経朝刊「足りぬ若手のポスト 」→「東大の准教授が「成果は関係ない。雇用は打ち切る」と通達される。「成果を出せば任期なしポストにつけると思っていた」と准教授は振り返る。しか し、東大側の反応は芳しくなかった。若手研究者の苦しみは学生にも伝わる。優秀な学生の博士離れが進んでいる」
↑ 凄い話ですなぁ。ホントなんでしょうけれど。タブン。
この書き込みを見て、思った。やっぱりオレは、若い人の就職の邪魔をしてはいかんぞなってことを。あちこちで言っているんだが、どうも信用していただけないようで、とーまは腹黒い人間だと思われているみたいだし。あくまで、「表現」する喜びのために論文書きにチャレンジしているだけで、成果とか実績とか関係の無い世界で棲息しているつもりなんだが、なかなか。わかっていただけないようで。
そもそも、大学院というのは、就職するために行くのであろうかという疑問もある。学ぶために行って悪いのかね。ステップアップとか、なんとかって、それでいいのかね。
評価は他人がするものであって、学位がとれなきゃとれないで、それは仕方のないこと。後は、去るしかないではないか。そもそもそれだけの能力しかなかったのだから。
故に、オイラは全く焦らない。大学の先生方に自分だけ面倒みてもらおうとか、そういうすけべぇ根性はいっさいないのだ。ある意味、女性にまったく相手にされないモテナイオトコの心境と一緒である。だから逆に面白いのだ。観察ができるからである。人間観察ほど面白いものはないからである。いちゃいちゃしている若いのを見ていると、なにが面白くて・・・と思ってしまう。こんなじじいもバカですけれどもねぇ。(^0^)
恋愛関係にある男女の人間観察も面白い。電車によくいるじゃぁないですか。人の目を全く気にしないで、いちゃいちゃしているのが。最近はこーこーせーにもいるから、現場の先生方のご苦労は半端ではないのだろうなぁと同情してしまいますよん。
恋愛というのは丁々発止で、闘いもあるのだそうだ。経験無いから(^0^)
近代文学なんていうのは、そんなシーンがいくらでもあって、じじいのオレは辟易してしまって、読む気もしなくなってしまった。今、机の上に村上春樹の小説が4冊もあるが、数ヶ月前からまったく進まない。読めないのだ。これじゃぁいかんと思うが、恋愛の場面になると、ダメである。ウップとなってしまうのだ。安保の闘争世代を過ごしてきた、言わば同世代の学生生活なんか書かれるとハラが立ってくるのだ。いい気なもんだという反発が根底にあるから。オレは苦学生であったし、みっともない顔をしているし、反逆児であったし、青チョロイくだらねぇ学生の苦悩なんて書かれても、そうなのぉ~~~って言っているしかないのである。
わはははなのだ。
笑っているしかないのだ。
もっとも、毎日毎日自分自身を笑って過ごしているけどね。
どっかでずっこけて、こんなになっちまったんで。
今日からは、20日締め切りの学会への原稿を仕上げる。そう、大部分できているので。こちらは、口演で出場することが確定しているから、これもまた真剣にやるしかない。評価のためではない。自分の「表現」のためにである。
(^_-)-☆
いやぁ。。。。きつかった。趣味でやっているんだから、弱音は吐けないしねぇ。そんなことを言ったら、配偶者にぶっ飛ばされますな。趣味でやっているんだから、イヤならやめりゃいいんだよんってねぇ。馬鹿みたいって言われるのがオチですよん。#fb
原稿をお送りしました。14:35です。締め切りを過ぎているのに、校正していただいて、訂正させていただいておりました。一から出直しですなぁ、これじゃぁ。わはははははです。#fb
終わった、終わった。と、思ったら、次の学会の原稿書きがある。今度のは、20日締め切りだよーん。今日一日くらいはいいか、ゆっくりしていても。#fb
「後世の歴史家の判断に委ねる」という言葉をたまに聴く(民主党政権獲得時の鳩山首相(当時)や統一球問題の某コミッショナーの発言など)。政治には行動をともなう決断が必要だが,歴史研究は可変的だ。歴史を勉強するほど,歴史の教訓と言えるような固定的なメッセージは掴みにくくなる。
WSJの記事「アシアナ機事故はなぜ多くの犠牲者を出さずに済んだのか」 乗客の証言として一人のキャビンアテンダントが火が迫る中、怪我をした人を背負って客室往復し何人もの命が救われた、最後まで逃げ遅れた人がいないか確認をしていたなどなど online.wsj.com/article/SB1000…
まあ、もともと大学教育以外のトピックはほとんどぜんぶ「素人談義」な訳で(武道論もレヴィナス論もせいぜい「半玄人論」)、それでこれまで口を糊してきたんですから、ご勘弁頂きます。
#夏休み #リケジョ .@ReseMom: 韓国のスマート教育状況、家庭で母親がカリキュラムを考えて自ら子どもを教える教育「ママ印」が注目されているようです。 fb.me/2RemkNRMu .@hiroshnakagawa3 @akikom @tmaita77
防衛研究所での講演ならびに質疑応答だん。国民国家融解趨勢の中、どうやって共同体を支えてゆくかについて考えてみました。出てきた結論は廃県置藩論でした。国破れて山河あり、山河さえ残れば、国は再生します。心の中に山河を失えば、国は立ち行きません。
3軒はしご酒して銭を使った挙げ句に体調崩して寝込んで休みが終わる可能性が増えた…ww♪(*^^*)RT @skysea88: 今年は節約の年にするので、お盆の宿泊旅行はやめる。となると、今度は暇になるわけで、どうしたものか。
『細胞が自分を食べる オートファジーの謎』水島昇 j.mp/SWhaMI ←自分の体を分解して、生きるためにリサイクル。そんな不思議な仕組みがないと生きてはいけない身体の私達。日本はオートファジー研究がたいへん熱い国!生命の神秘を垣間見る、少しお堅い科学本。
柳田国男の業績には感服させられるものが多いんです。ただ私は柳田に「学者」の他に「官僚」や「コンサルタント」の顔があると思っています。これは善し悪しではなく、注意すべき点ではないでしょうか。しかしこの三点セットって、ある意味「学者」としては最強コンポですね。
.@carl_sagan_bot: 私の両親は、科学者ではなかった。科学のことなどほとんど知らなかったといっていいだろう。それでも父と母は、懐疑する精神と、不思議さに驚嘆する心とを二つながら私に教えてくれた。 .@tmaita77: pic.twitter.com/22KfDcawFk
蓮華王院千手観音像:蓮華王院は1164年に後白河法皇を願主に、平清盛が造営。本堂(三十三間堂)には千手観音坐像と千体の千手観音立像があったが、殆どが1249年に火災で焼失。1254年に運慶の子、湛慶により坐像が造立された。twitpic.com/8muidq
永観堂みかえり阿弥陀像:僧・永観が、日課の念仏を唱えて行道中の時、突如阿弥陀様が壇から降りて永観の行道を先導し始めたので、驚いて歩みを止めると、阿弥陀様は振り返って一言「永観おそし」と言い、再び動かなくなったという伝承が由来。twitpic.com/9cgsjf
『能楽大事典』で狂言《鏡男》を引くと「原話は仏典『百喩経』第三五『宝篋の鏡の喩』にある仏教説話」とあって元ネタは古代インドにまで遡るようですね。「発想に能〈松山鏡〉や『天正本』の〈松山鏡〉が関係しているかもしれない」ともあるので、『天正狂言本』では《松山鏡》という曲名なんですね。
学問の世界ってきついもんなんですねぇ。原稿をチェックしていただいて、直しが入って四苦八苦しておりました。何度やっても合格しない。大学とか、学会によって様式がいろいろありますから、素人の愚生にはなかなかきついものがあります。
素人といえば、なんでも素人ですがね。何をやっても素人。アマチュアです。それは認めます。ま、好きだからやっているというのが正解ですけどね。
愚生の場合は、学問をしているというより、表現が好きだから、やっておるという方が、より実態に近いのではないでしょうかなぁ。記録になって残るし、まぁそんなのも自己満足でしかないのですがね。
だから、学者とか研究者というのは凄い世界に生きておられるのだなぁとしみじみ思うのでありますよん。戦いと一緒だもんねぇ。全く凄い。
気の弱い愚生なんかじゃ、生き残れませんな。そういう世界では。しかも、あらゆる質問がきても、対応できなくちゃならないというのでは、ちょいとこりゃ胃が痛むですな。
こういふ世界で生きてこなくて良かったです。今頃死んでいましたわい。そもそも、戦いができる人というのは「自分に自信がある」からできるんでしょうねぇ。うらやましいかぎりです。
もっと言えば、相手があふぉに見えるくらいでないと、学問的領域で戦うことはできないんでしょうね。わからないけど。
でないと、丁々発止で、質問の嵐をくぐり抜けることはできないって思いますねぇ。愚生なんか、相手がみんなとんでもなく秀才に見えるし、その分オイラの能力の無さにがっくり来てばかりですよん。マジに。
だから「表現」なんですよ、愚生の場合。研究をした結果論文になっているというより、最初に表現したいことがあって、それでもっていろいろと文献を読みあさるというのが、なんだか正解のような気がしているんです。所詮、庶民ですからね。アタシャ。やってみたいことが先に出てしまっているんです。(^-^)/
よその大学でそういう表現を学ぶっていうところがあるんですねぇ、知らなかったですな。たとえば和光大学。ちょっとおもしろい存在ですね。こういう特色を持っていると、ほんとうに存在価値が高まるんでしょうね。
オイラなんか平凡な人間だから、話にならんのですが。
わははははははは。
846 ヴェーダの達人は、見解についても思想についても慢心に至ることがない。彼は宗教的行為によっても導かれないし、また伝統的な学問によっても導かれない。彼は執着の巣窟に導き入れられることがない(スッタニパータ)
専業主婦希望の女性増加中!それに対する男性たちの本音は?(Gow!Magazine) - エキサイトニュース excite.co.jp/News/woman_clm…もう一つ。専業主婦希望って高まっているんだ。
愛するイエスよ。わたしたちがどこにいても、あなたの香りを、ただよわすことができるように助けてください。あなたの霊といのちで、わたしたちのこころを満たしてください。